本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
(08/26)
(08/19)
ブログ内検索
今日は4月4日、日差しも陽気になり桜もだいぶん散ってきました
残す練習も後2回で、少し延長の12時半までの練習となりました
基礎練習の後、コンサートの曲順で進めていきます
1曲目の「鷲の舞うところ」はコンサート全体を左右する最初の大事な曲なので細かい所まで詰めていきます
聴衆に「おおっ!」と唸らせる演奏ができるといいですね
2曲目は「G線上のアリア」で雰囲気もガラッと変わります
主旋律と対旋律にバックのハーモニーが微妙に絡まって厳かな雰囲気に包まれますが、演奏者としては我慢のしどころが重要です
3曲目は酒井格氏の「鉄道名曲メドレー」でご本人の指導も頂いた曲です
古き良き時代の蒸気機関車に乗って周りの景色が思い浮かべられるように演奏したいですね
1部最後はかなり練習を積んできた「バッカナール」ですが、曲の流れに乗れないところもあり(個人的に)まだまだ練習が要るようです
2部の曲もざっとやってみたものの完成度はもう少しのようで、次週は2部からのスタートになります
曲数も多いので1曲1曲集中してやっていきましょう
ところで4月4日は何の日かご存じでしょうか?
ヨーヨーの日とかあんぱんの日とか獅子の日なんてのもありますが、音楽関係で言うとピアノ調律の日でもあるのです。
なんで?とお思いでしょうが、4月はAprilのAとピアノの49番目のA(ラ)が世界標準音高の440Hzであることに起因しています
マメ知識で覚えていただけたらうれしいですね

残す練習も後2回で、少し延長の12時半までの練習となりました
基礎練習の後、コンサートの曲順で進めていきます
1曲目の「鷲の舞うところ」はコンサート全体を左右する最初の大事な曲なので細かい所まで詰めていきます
聴衆に「おおっ!」と唸らせる演奏ができるといいですね
2曲目は「G線上のアリア」で雰囲気もガラッと変わります
主旋律と対旋律にバックのハーモニーが微妙に絡まって厳かな雰囲気に包まれますが、演奏者としては我慢のしどころが重要です
3曲目は酒井格氏の「鉄道名曲メドレー」でご本人の指導も頂いた曲です
古き良き時代の蒸気機関車に乗って周りの景色が思い浮かべられるように演奏したいですね
1部最後はかなり練習を積んできた「バッカナール」ですが、曲の流れに乗れないところもあり(個人的に)まだまだ練習が要るようです
2部の曲もざっとやってみたものの完成度はもう少しのようで、次週は2部からのスタートになります
曲数も多いので1曲1曲集中してやっていきましょう
ところで4月4日は何の日かご存じでしょうか?
ヨーヨーの日とかあんぱんの日とか獅子の日なんてのもありますが、音楽関係で言うとピアノ調律の日でもあるのです。
なんで?とお思いでしょうが、4月はAprilのAとピアノの49番目のA(ラ)が世界標準音高の440Hzであることに起因しています
マメ知識で覚えていただけたらうれしいですね
PR
この記事にコメントする