忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 10 11 12 13
14 15 17 18 19 20
21 22 23 25 26 27
28 29 30
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
昨日コンサートを終えたばかりの姉妹バンド橿ママと兼団メンバーさん達は、抜け切れぬ疲労のためか時々死んだ魚のような眼になりながらも、週末の依頼演奏に向けて演奏・演出に大活躍!全力で取り組んでくれました

基礎練習から続いて
『アヴェベルムコルプス』
キリストへの感謝と賛美の教会音楽です
良くなって来ているものの、テンポ・流れが悪く、伸ばす音が中膨らみして、停滞してから戻す、を繰り返しています
無駄なく癖なく、良い音がずっと出ていくよう集中しましょう

その後、親子コンサートの曲を逆順に通しました
楽器紹介の『口笛吹いて働こう』は、演出に気を取られてリズムが乱れがちなので、ドラムの音をガイドにテンポキープしましょう
盛り上げ上手で芸達者な演出、子どもさん達の大好きな曲で、皆さんのキラキラ笑顔が見られるのがとても楽しみです

どなた様もおいで頂けるコンサートですひんやり空調の効いた川西町コスモスホールで
7/22(土)10時開演
ぜひ私達と一緒に楽しいひとときをお過ごしください
団員一同お待ちしています❣️

拍手[1回]

PR
朝から暑〜い!もう梅雨も明けそう?
暑さに負けず、今日もたくさんのメンバーが集まりました。
さらに!フルートパートに新入団の方も♪これから一緒に楽しみましょうね〜。

いつも通り熱い熱い練習でしたが、なんといっても今日のメインは“口笛吹いて働こう”でした。
楽器紹介を兼ねた曲ですが、それぞれのパートの雰囲気が伝わってきて、皆さん素敵でした。楽しませていただきましたー。
そう、私は吹きませんのでね。その分演出頑張ります!

演出デビューのおしりたんていには負けてられません。
そんな演出バトルも楽しめるコンサートは、7月22日(土) 川西町コスモスホール 10時スタートです!
楽しんでいただけるように頑張りましょう。

⭐︎オマケ⭐︎
来週7月17日(月 祝)大和高田さざんかホールにて、姉妹バンド「橿ママブラス」のコンサートがあります。入場無料、お子様大歓迎です!ご来場お待ちしてまーす!

拍手[3回]

今日もとても暑い一日でした、皆さん体調を崩されませんように。
そして今日、見学の方が2名も来てくださり合奏に参加していただきました。

基礎合奏の後半に毎回アヴェ·ヴェルム·コルプスを練習するようになり、繊細な音の出し方、聴いて合わせることに以前より注意を払えるようになったような気もします。
ですが他の合奏曲になるといつもの癖が出てしまったり、同じ注意を何度も受けることもしばしばです。
熱心にご指導いただいいてますが、言われっぱなしではなく合奏の中で揃えたい、はもりたいという「感覚」を個々が持ち、合う方に寄せ修正していくことで壁を越えられたり更なる高みを目指せるようになるとのこと。
曲数が多いと時間が足りないと感じてしまいますが、最近の指導者の注意にもあったように基礎練習の応用で効率よく曲に取り組んでいけるよう頑張りたいです。

合奏曲はチェスフォードポートレート、ケルトラプソディに続き、お子様向けコンサートの曲を演出を少し入れて練習しました。
歌が入る曲、パンダうさぎコアラ・にじのむこうに・おしりたんていのメロディは控えめに吹いてください。
いつも注意を受けてしまう間違えやすい・難しい・合わせにくい箇所は確認、修正したいですね。

演奏は上手いに越したことはありませんが、お子様たちが楽しめるノリや雰囲気も大事。
久しぶりに子供向け教育音楽番組をご覧いただくのもいいと思います。
自分の子供が小さかった頃、一緒に楽しんでいたのを思い出し涙腺が緩む方もいらっしゃるかもしれませんね。

拍手[2回]

暑い中、40名が参加
いつも通り基礎練習から入り、基本合奏曲「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を練習、美しい曲です。

次に重点曲「チェスフォード・ポートレイト」「ケルトラプソディ」に時間を割き練習、あとはお子様向けの曲、8曲を一通り通しました、概ね今日の流れは以上でした。

皆さんもお分りだと思いますが、この頃指導者の方のお話を伺っておりますと演奏する上での心構えや注意点、表現方法等を時には厳しくお話しされます。
思うにこれは指揮者さんの思い描かれる曲になる様にとの事だと思います。従ってそれがバンドのレベルに自ずと出てくるのだと思います。
ひっくり返せばまだまだ私達には伸びしろがあるのでは無いでしょうか。だからこそのお話だと思います。
週一回の練習ですが漠然と吹いて終り…ではなく真摯に一曲一曲自問自答しながら曲に臨みたいものです。

拍手[3回]

本日は古川さんご指導のもと練習開始です。悠々にしては珍しく、30名程度の参加者でした(いつもは40名前後)。

基礎合奏とアヴェ・ヴェルム・コルプスをサラッと終えて合奏に入りました。

・ チェスフォードポートレート
全体的に通した後、前半・中盤・後半に分けてポイント部分を抜き出し練習しました。
中盤111からのClのメロディは豊かな音色で歌いましょう。また、全体を通して「rit」や「キメ」で止まるところが何箇所かありますので、指揮をよく見て合わせられるように注意です。

・ ケルトラプソディ
時間の関係で1楽章は飛ばし、2・3楽章の練習をしました。
2楽章 : piccのsoloが主役となります。その他の人はsoloを聴きsoloに寄り添うように、伸ばしもメロディもただ吹くのではなく「意志を持って」吹いて下さい。ヴィブラフォンが音楽停滞しないよう進めてくれています。
3楽章 : 4〜と9〜のメロディラインは装飾が大変ですが、確実かつさりげなくそこだけが強調された形にならずに吹けるよう練習しましょう。また繰り返して2回目はバテ気味で遅れたり乱れたりしやすいので要注意です。

・サザエさんア・ラ・カルト
こちらもポイント練習をしてから合奏しました。頭は威厳を持った音色と吹き方で、でもちゃんとサザエさんになるように、と指導がありました。
Dの前は曲の変わり目の大事な部分ですが乱れがちなので、リズムをしっかり確認しましょう。
Jは以前から言われていますが、アーティキュレーションを必ず守って軽やかに吹けるよう練習して下さい。

・パンダうさぎコアラ
Bまで行った後は頭に戻りますので、忘れないように書き込みをお願いします。
また、歌と歌の間の間奏部分ですが、お姉さんが子供たちと掛け合う事を想定しておいて下さい。例えば「もう1回いくよ〜」「少し早くなるよ〜」などなど。難しい調ですが、歌のお兄さんorお姉さんになりきりましょう(苦笑)

・おしり探偵
Aのリズムは休符を休みすぎないように注意し、「そういうメロディ」だと思って覚えて吹いて下さい。後半DS前にも似たようなリズムがありますので同様です。
D〜連符のある方は練習をお願いします。3小節目は恐らくCl 1stだけです…。

・トトロ
こちらもポイント練習をしてから通しました。
K 6小節前〜のベルトーン、自分が入るところは自信を持って、しっかりと入った事が分かるように吹きましょう。
P〜の連符はひたすら練習あるのみです。


子供向けの曲と侮るなかれ…。むしろ子供向けの曲の方がノリが良くテンポが早いのに複雑なリズムや連符があって難しいように思います(私だけ…⁈)。
今日は人数が少なかった分、自分の音がいつもより良く聞こえ、できていない部分も分かったのではないでしょうか?指導を受けた部分は次の練習までにパート内で共有し、同じ事を何度も言われないようにしましょう。
本番まで約1ヶ月、暑くなってきましたが無邪気に子供達がはしゃぐ前でヘロヘロ・バテバテな姿を披露しなくて済むよう、各自練習を頑張りましょう。

拍手[4回]

雨は降っていませんが、いかにも梅雨!の蒸し暑い気温の中、本日も40名位のメンバーが集まりました。

今日は軽めの基礎練習の後、先週配られた「ダッタン人の踊り」からスタートです。
オペラ「イーゴリ公」からの曲で、今回のアレンジでは、普段オケや吹奏楽では演奏されることのない、合唱の部分も含まれているそうです。
初めて演奏しましたが、耳馴染みのある曲なので、細かい音符に苦戦しながらも、楽しく練習しました。
原調のままなので、臨時記号がたくさん!そして16分音符もたくさん!
良い脳トレになりそうです(笑)
来月の本番が終わるまで、しばらくは合奏しませんので、各自で練習しておいて下さい。

続いて、「ケルトラプソディー」
前回練習した事を忘れてしまって、また出来ていない箇所が多過ぎます。装飾音符等、適当ではなく、毎回同じように出来るように、基礎練習から徹底して練習して下さい。

次は「トトロメドレー」
メドレー最後の曲、「となりのトトロ」を重点的にやりました。この曲は、木管の細かい動きがとても難しいので油断大敵です。

最後に「パンダうさぎコアラ」
この曲も、短くて単純そうですが、ぴったり合わせるのが難しいです。
子ども達がノリノリで歌いやすいように、しっかり息を合わせていきましよう。

今回の練習では、色々な調でのスケールや装飾音符など、最近サボりがちだった基礎練習を改めて見直す事の大切さをご指導頂きました。
来月の本番まで、あと1ヶ月ちょっとです。子ども達に楽しんでもらえるように頑張って練習していきましょう!

拍手[2回]

衣替えの季節になりましたが、雨の日が続いてます。そんな中ほぼフルメンバーが集まりました。

基礎合奏を通して曲の練習をしました。
・アヴェ·ヴェルム·コルプス
世界一美しいコーラス曲と言われてる曲です。基礎合奏でやる内容が全部詰まってるので、第2の基礎合奏といった感じです。曲自体は簡単に聞こえるけどモノにするのは物凄く難しいです。
・チェスフォードポートレート
スウェアリンジェン節マシマシの曲です。前半イキイキ、中盤ゆったり、後半イキイキ、終盤キラキラといった感じです。練習してて、懐かしい気持ちになります。
・ケルトラプソディ
装飾音符が命の曲です。
一楽章 推進力をもって遅くならないように。ドラムの音を聞いてあわせましょう。
二楽章 美しいコラールになるように音量バランスと、アーティキュレーションを大切に。
三楽章 ダダダダン!という4つの音が肝です。メロディがだんだんと重なっていくところがワクワク感を感じさせます!

少し休憩を挟んでハッピーバースディトゥーユーを通しました。

・トトロメドレー
今回はさんぽ、ネコバス、となりのトトロの3曲で演奏します。さんぽはよくある吹奏楽マーチのように。ネコバスは八分音符が遅くならないように。となりのトトロはメロディとハモリが逆転しないように。3曲とも明るく楽しい曲なので演ってて楽しいです。
・勇気100%
忍たま乱太郎のオープニングテーマとして有名ですね。メロディはいつ聴いても人に勇気づける力があります。その裏で低音は八分音符と跳躍の連続でヒイヒイ言うてます(笑)
・おしりたんていのテーマ
おもしろおかしい曲ですが、曲の展開は美しい曲です。メロディはハッキリと、ハモリは飛び出し過ぎないように。低音はまたまたエライことに(笑)しっかりブレスをすることですね。
最後にジャンボリーミッキーを通して終わりました。

毎回の練習で思うことは、メンバーの集まりがよく、編成も充実してきたので、さらにレベルの高いことに挑戦できるようになってきたなぁといったことろです。その挑戦をモノに出来るように頑張っていきたいです!

拍手[2回]

まだ5月だというのに昨年より16日も早く梅雨入りしました。ジメジメ、ムシムシとしますが、今日も熱心なメンバーが45名程集まりました。


・アヴェ、ヴェルム、コルプル
伴奏はコーラスよりも大きくならないように。メトロノームはただのガイド。周りの音をしっかり聴き合うように。
いつまでたってもこの曲名を覚えられない私は、こっそりアヴェ、ノ、ハルカスと呼んでいます。

・チェスフォードポートレート
次回の春コンサートに向けて練習していきます。スウェアリンジェン節がかっこいいキラキラした曲です。
悠々が発足して間もない頃、この曲を演奏したそうです。その当時と比べると、今は編成が立派になり演奏も良くなってて大変感慨深いと…。

・ケルト ラプソディ
1,2楽章
装飾を自然に感じられるように
3楽章
早くカットに慣れましょう。
D,Sに戻ってもエネルギーは衰えないように。

・おしりたんてい
Cのおしり、おしりのメロディは指が回らなくていつも焦っています。同じメロディのユーホは余裕な感じで聴こえてきます。

・パンダ、ウサギ、コアラ
こんなにかわいい曲なのに調が難しいのです!少し(??)成熟したお兄さん、お姉さんがあたふたしていると子供たちには決して悟られてはいけないのです。

・サザエさん
各フレーズは、正確なアーティキュレーションを感じるように。

♪姉妹バンドである橿ママブラスコンサートのお知らせ
☆7月17日(海の日)
☆大和高田さざんかホール
☆13:30開演(13:00開場)
☆皆さまのご来場をお待ちしております!

拍手[2回]

今日も暖かい日で半袖の人もちらほら。
40名ほどが集まり、7月の依頼演奏と11月のブラスエイドに向けての練習をしました。

まずは基礎練習をしてから、
同じく基礎練習のためにアヴェ・ヴェルム・コルプスを合奏。
綺麗な曲なので、音程をしっかり合わせて吹きましょう。
(パーカッションはお休み)

そして、ブラスエイドで演奏する
「ケルトラプソディ」
March…カット有り。
太鼓のリズムに乗って吹きましょう。太鼓はアクセントしっかり、大きめで叩く。
4の5小節目は、pやmpからfへ。
コーダの閉じるところ、大ユニゾンを意識するように。

Air…カット無し。
フィンガーシンバルは大きめで。
最初のバスクラとホルンは大きく。
綺麗な曲で、うっとり聴いてしまいます

Reel…カット有り。

通してタイムを測りました。
個人的にはこの曲は思いっきり叩けるのが気持ち良くて好きです。(太鼓)

「口笛吹いて働こう」
まずは指揮無しで通してみました。
楽器紹介のための曲で、それぞれの楽器が目立って、聴いてて楽しい曲です

「おしり探偵テーマ曲」
以前もした曲ですが、難しいですね。 
この曲に限らず、どの曲にも言えることですが、
メロディや合いの手は大きく、他は控え目に演奏しましょう。

「パンダうさぎコアラ」
こちらも調が難しい曲です。
Dは速度を変えて3回やります。

今日もあっという間の2時間でした。
こんな風に毎週集まって練習出来る環境がありがたいです。
みなさん家庭や仕事などで忙しい毎日だと思いますが、こうやって集まって趣味を楽しむ時間って大切なんだなと感じます✨

拍手[3回]

早朝からまさに五月晴れという良い天気です。
あ、でも五月晴れは"梅雨の晴れ間”を意味するそうで本当は正しくありません(笑)

今日もほぼ全員出席?くらいの参加率の良さ!
長年、一般バンドに関わってきましたが、こんなに熱心に集まるバンドは少ないですね。

さて、基礎練習に続き
アヴェ・ヴェルム・コルプス

教会讃美歌なので、コーラスパート.オルガンパートに分かれて意識して息を合わせていきましょう。
ハーモニー、音の出だし、動き…細心の注意を払いながら集中力が必要です。

続いて
ケルト民謡

ⅠとⅢは時間の関係で少しカットすることになりました。

パンダうさぎコアラ

おいでおいでおいでおいで
パンダ(ぱんだ〜)
おじさん、おばさんたちも歌の姉さんのように歌うように吹きましょうね♪

サザエさんア・ラ・カルト

聴き馴染みのあるメロディですが、だからといって適当に流さずアーティキュレーションを正確に!

どの曲においてもそうなのですが、指揮者殿が言っておられるのは基本中の基本。
言われる事は理解は出来るのですが、それがすぐに表現できるのかはまた別で…
それを歳のせいにはしてはならない!日々精進ですね♪
これからも頑張っていきます。

拍手[1回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]