忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
お盆の最中、天理楽器さんもお休みですが、私たち悠々メンバーは今日も元気に35名程度が参加し練習を行いました。外は今日もかなりの暑さですが、冷房の効いた部屋で練習ができ幸せです。学生の頃は音楽室にひしめき合って、汗だくになりながら窓全開で練習していたものです。今、そんな事をしたら…練習どころではなく倒れてしまうでしょう想像しただけで恐ろしい

さてさて、練習の方は福島さんの指揮で基礎練習から。最近は7番のコラールまでやっています。が、私は遅刻のため、皆さんがこのコラールを吹いている頃に急いで楽器を組み立てておりました。「発音や和音を意識し美しい音色で。いつやっても最初の1回目から美しいハーモニーとなるように」なかなか難しいですが、基礎練習でも合奏でも大切な事ですね。

1曲目は「ケルト民謡による組曲」
「ケルトラプソディ」とも呼ばれたりしますが、
「ケルト民族」とは、中部ヨーロッパ(今のスコットランドやアイルランド地方)に紀元前1200年頃から生活していた人々で、単一の民族ではなく同一または同じような言語や宗教などをもつ人々の総称で、文字文化がなかったために記録がなく、詳細はほとんど謎のままだそうです。しかし芸術性に優れ、複雑なデザインの彫刻や豪華なデザインの美術品が残されているようです。そのような人々の中で生まれた音楽をもとに作られたこの曲は、独特のメロディラインや美しいハーモニーが随所に出てきます。紀元前1200年って…。途方もない時間ですが、それが長い年月を経て受け継がれ、こうして楽譜となり、現代楽器で演奏している事が不思議ですが、そう考えると音楽って本当に素晴らしいですよね。ただ楽譜を見るだけでなく、歴史や背景などを少し調べてみると奥深いものです。
前置きがだいぶ長くなりましたが、1楽章①〜とCoda2小説目〜の伸ばしの音は、出だしをしっかり入り、それぞれ3小説目からdim、最後は消えるように終わる事を意識しましょう。また、④のメロディ+ハモリ組の皆さんは円運動を思い浮かべながら、関係者全員で大縄を飛んでいるつもりで吹きましょう。楽譜にあるコンマの位置を確認し、アフタクトから揃えて入りましょう。「音楽はアフタクトから始まっている」今日、何度となく言われた言葉です。ラスト2小節は大unison。皆んなでブレスを合わせカッコよく揃って終われるようにしましょう。私は早速ラストから2小節前にVマークを書きました。
2楽章は美しいpiccのメロディに合わせゆったりと、でも遅れないように。Vibraphoneはハープの旋律だそうです。
3楽章はとにかく木管楽器は指練あるのみ❗️1つ振りで高速な上に随所に出てくる装飾音符…。頑張りましょう④辺りのFlがかなり大変そうですね。そして今日もCodaに飛び損ねたメンバーがチラホラ。そこだけやるとできますが、通してやると勢いで2カッコそのまま吹いてしまいがちです。Codaの初めはPercだけなので管楽器が吹くとバレます…。ちなみに私もやらかした事があるので、15の前に二重線を引いています。Codaからラストにかけてはstringendoもかかるのでさらに速くなります。Codaまではリピートも多いので皆さん再度ご確認を。

2曲目は「懐かしの平成月9メドレー」
どの曲もそれぞれのアーティストが歌っている事を意識し、不自然に跳ねたり切ったりせず、歌詞のフレーズに合わせてスラーがなくても滑らかに吹く事を心がけましょう。Kの2小説前、「ターン・ターン・ターン」とその後の「タリラーリラ」があるパートは、それぞれ分けて別物として吹き直して下さい、と。

3曲目は「アフリカンシンフォニー」
今まさに旬の曲ですね。高校野球でお馴染みの曲は、今日もHrとTbの雄叫びがウィンウィーン⤴︎⤴︎とカッコ良く聴こえておりました✨Tpのメロディも勇ましくて、とにかく金管大活躍。この曲は楽器的に吹いていても聴こえないのですが、ほぼ休みがなく吹きっぱなしなので地味にしんどい曲でサボりたくなります(笑)
福島さんの小話によると、数年前、大阪シオンのコンサートにて、ゲストで某有名指揮者のもと演奏された際、本当に「シンフォニー」だったそうですよ。

4曲目は「RIKUDIM」
1楽章、Bからのsolo中にドラが入るのを忘れていて、soloを吹きながらビックリしてしまったのでした私(EH)の音量に限界があり、EuphがカットになりFgとduetになりました。中低音ダブルリード2本で何とも怪しげなメロディ。Euphさん、ご迷惑をおかけしてすみません。
2楽章、Bの前とDC前のフェルマータの伸ばしはシッカリと鳴らしましょう。
3楽章、低音の刻みが重要で、いつも聴きながら吹いています。個人的に悠々は前にいた楽団より低音がしっかり支えてくれるので、メロディが吹きやすい感覚があります。低音の皆さんありがとうございます
4楽章、3楽章のあとそのまま入ります。冒頭メロディの金管の皆さん、どうしても木管のtrが聴こえやすい状況なので、負けずに頑張って下さい。Cからのメロディ、ここもまたObが不在だったとは言え、EHだけでは弱かったのでAsaxに助けてもらうことになりました。すみません(2回目)。

最後は「サムソンとデリラ」
冒頭のOb soloは担当の方がお休みだったので飛ばし③から。一応、時々練習していますが、ちょっとホッとした自分がいたのでした(苦笑)練習時間残り10分で最後まで強行突破❗️またゆっくりやりましょう、と。

福島さん曰く、最近はコンクールなどでも近代曲や日本人作曲家の楽曲が多く、吹奏楽オリジナルや、クラシックの名曲が昔より減って、演奏する曲目が偏り気味だそうです。その点「悠々はバラエティに富んだ選曲で素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました✨色々な曲を通して、吹いている私達はもちろん、聴いている方にも楽しんでもらいたいですね。

練習を思い出しながら書いていたら、つい読書感想文のように長くなってしまいました本番は少し先ですが、練習しないことにはいつまでも現状のままな上に、すぐに忘れてしまうので、時間を作って個人練習を頑張らねば…と思ったのでした。まだまだコロナが猛威をふるっていますので体調管理も気をつけましょう。

拍手[1回]

PR
夏休みが早くも半分過ぎようとしています。
まだまだあつ〜い夏!学生の頃は、椅子がヌルヌルになりながら練習していたはず。冷房の聴いた部屋での練習…がんばらねば!!!
いつもの基礎練習を終えて、
ケルトラプソディーの三楽章から。繰り返しを間違えないように気をつける。
先週はコンクールで練習がお休みだったので、たしか2週間前に「練習してこなきゃ。やばい!!」と決心したことを即、思い出しました。装飾音符を無視しても遅れる〜。
再度、決心!!

RlKUDIM…この曲も繰り返し部分やCodaへ移るのをまちがえないように。ブラスエイドでは、繰り返しなしで、全曲する予定だそうです。

懐かしの平成月9メドレー…ドラマの場面が目に浮かびます。メロディはそれぞれの歌手が歌っているように吹くこと。

アフリカンシンフォニー…トロンボーン、ホルンのグリッサンドは最初の音をしっかりと吹いてから移る。
かっこいいですね!ゾウかな?
金管、パーカスがかっこよくてアフリカにいてる気分。
行ったことないけど。。。
最後の音階部分はゆっくりになるので気をつける。

サムソンとデリラ…349からは大人数でのユニゾン。ラスト21小節、低音パートの8分音符をはっきりそろえる。クラリネットオーボエ、フルートは盛り上げる。曲の最後の音は間隔を空けずにバン!と終える。

先日までのコンクールに出ておられた方おつかれさまでした。やっぱり、み〜っちり練習なさったのでしょうね。皆さん、堂々としておられて。。
代表団体に選ばれた方、まだまだこれから関西に向けて、いやいや全国に向けてがんばってくださいまし。

コンクールの審査員を5日間してくださった風早先生は始まる前と終わってから1時間ずつ毎日、基礎練習をなさっていたそうです。それはそれは素晴らしい音色でみっちりと。。。
はぁ〜。反省。
せめて、次週までに…今度こそ。決心を新たにしております。

拍手[1回]

今日も暑い日でしたが、空調のきいたホールで練習できることに感謝し参加しました。
コロナ禍のためか、いつもより少し椅子の数が少ないかなと思いましたが、気がつけば30人ほど集まっていました。
音階の基礎練習では、いろいろなリズムパターンを使って、きれいな発音でテンポをそろえることに集中しました。

①ケルトラプソディ……緊迫感のある第3楽章から練習がスタート。
D.S.の後の進み方をつい見失ってしまうので注意が必要でした。

②月9メドレー……よく知っている懐かしい曲ばかりですが、うろ覚えのリズムで吹かず、正確なリズムで吹くように気を付けなければなりません。

③アフリカンシンフォニー……迫力のある曲で演奏するのが大好きです。
でも、最初の8小節に限らず打楽器がもっと欲しいなあといつも心の中で思っています。      

④RIKUDIM……ゴングが加わると少し雰囲気が変わった気がしました。

⑤サムソンとデリラ……今日は328小節からの集中練習。
ブレスもままならず、しかもテンポが速いところなので、もっと練習をしてカッコ良く吹けるようになりたいです!

以上が今日の感想です。パートリーダー不在のため力不足を感じましたが、合奏はとても
楽しかったです。来週は県の吹奏楽コンクールに「悠々」からたくさんの方がお手伝いに行ってくださいますので、練習はお休みになります。

拍手[4回]

①ケルトラプソディー
装飾音符付いてる方は出来れば付けて欲しいとの事です。ユニゾンなので誰かがやってればいいだろうと。この場合日本の民謡でいう"こぶし"なので本来は自由につけたりされるようですが、吹奏楽でやる場合は各々が勝手にすると合わないので楽譜通りの装飾音符をして下さい。
もう2週目の練習に入ってるのでそろそろ出来るでしょう?と指揮者からの軽〜い圧が…

②月9メドレー
③アフリカンシンフォニー

④サムソンとデリラ
 我がトロンボーンパートは1,2,3パートそれぞれがズレて入ったりするこの曲。3本そろうとカウントして入ってるはずが、つられてまちがえちゃったりなかなか違う意味で難しいんです。けど、今日は1本だったのでなんとか出来ました…がやっぱり1人は寂しいですね。早く3本そろって吹きたいな〜

コロナもまだまだ猛威を振るってるし心配な事だらけですね。
毎週の練習を大事に、出来る有り難みを感じて頑張っていきましょう!

拍手[2回]

今日の練習曲は
「ケルト・ラプソディー」
今回2回目の練習です。初回はフルートさんが不在で何か暗~い雰囲気でしたが、今日は楽しめました。本番で演奏するかは未定です。コンクールで人気の曲だとか。
「月9メドレー」
藤井フミヤ、石井竜也になったつもりでレガートで歌うように。
「アフリカンシンフォニー」
団員のリクエストが採用され、よきよき(笑)
「サムソンとデリラ(バッカナール)」
今年のスプリングコンサート候補曲でしたが「プスタ」全曲と演奏するとハードに。よって来年の演奏会に向けて頑張ることになりました。
時間の都合で「リクディム」は練習出来ませんでしたが、「プスタ」に続き「リクディム」もヤン·ヴァンデルローストの作品で、ブラスエイドに向けて練習中です。

以前所属していた楽団の客演指揮者がヴァンデルローストの友人で、2~3年は委嘱作品も含め楽しませてもらいました。
が、「プスタ」は再入団直後に本番。ろくに練習も出来ず残念で…

なので、ダメ元で悠々にリクエストしてみたら何と採用!ダブルリードの楽器が揃っている恵まれた環境だからこそでした。
以前の悠々は匿名のリクエストはダメでハードルが高かったのですが、今はパートで報告するので気が楽です。

今回、我がホルンメンバーのリクエストも採用、もう1人おそらく採用とめでたく、あと1人の希望曲をせめて試奏だけでもやってほしいなぁ
と思っていたら動きがあり、試奏は期待大。匿名でのリクエストもOKに。
試奏がつまらない人もいるでしょうし、全員の希望は叶わないと思います。でもこの時期はやはり、やりたい曲の話で盛り上がりますから。
コロナは再拡大していますが、悠々は益々楽しくなりそうな予感がしたのでした!

拍手[1回]

7月になりました。夏の訪れが早く身体がついていけません。みなさん熱中症にはご注意下さいね。
本日の練習曲は
平成月9メドレー
アフリカンシンフォニー
リクディム
バッカナール

サムソンとデリラより
バッカナール……
この曲は中学2年初めてのコンクールの自由曲でした。
イヤというほど練習したはずなのに、裏拍から音楽が始まっているという記憶が全くないのです。きっと当時は感覚だけで吹いていたのでしょうね。
今は必死で拍数を数えています。
若かりし頃に練習した曲を、大人になった今やってみると、また新たな発見があります。同じ曲でも演奏する団体によって全く違ったり、表現は無限ですね。
音楽って、楽しいですね!
悠々の音楽を楽しみましょう!

拍手[1回]

朝からカンカン照りの中、参加35名。
案の定梅雨明けがこの日発表されました、最も早い明けだそうです。
幸せなことに冷房の効いた部屋での合奏、感謝感謝です。

まずはウォーミングアップの音階練習、ただ単に音階を吹くのではなく全てメロディと
捉え、その中で自分の楽器の音色、発音、ピッチを調整し周りに合わせましょう。

まずは「リクディム」と「バッカナール」
だいぶ繰り返してますので慣れてきた感じですが、特にリクディムは変拍子や速い部分が
あり難しいです。今の演奏では各個人のリズムの感じ方がバラバラでまとまりがありません。
自分のパートをこなすのに必死の状態の様に感じます。(当然バッカナールもですが・・・)
それといつも感じることですが自分達のバンドの音色はエッジがきついと言うか、柔らかさが
まだまだ足りないように思います。もっと音色に工夫をし全体のバランスを考えましょう。
それが合奏だと思います。

その後「月9メドレー」と「アフリカンシンフォニー」
月9は我々の年代はあまり見ていませんのでわかりませんが何となく曲だけは耳に
残ってます。アフリカンシンフォニーは今でも愛されている岩井直溥さんの曲、
岩井さんは昔、クレイジーキャッツや、名だたるビッグバンドの編曲を手掛けておられ、流石にリズムや和声が素晴らしく沢山の吹奏楽曲を残されています。

悲しいかな現在打楽器奏者の方が不足しています、もっと増えますように。

拍手[1回]

いかにも❗️っていうくらいのジメジメ、シトシトの梅雨空です。蒸し暑さも加わって不快指数は急上昇…
こんな日こそ、晴れ渡る音を響かせたいものです。
先ずはいつもの基礎練習。
「湿度のせいですかねぇ。音程が合いません。」と指揮者殿…
すみません、湿度のせいばかりでは無いと思いますm(_ _)m

次に試奏で、「カイト」
2020東京オリンピック NHK応援ソングだったんですね。
壮大なアレンジで、嵐ファンにはたまりませんでしょう。

次の試奏は「懐かしの平成月9メドレー」
え?
平成って既に「懐かしの…」ってことになるんですか?
とにかく演奏してみましょう。
「ラブ・ストーリーは突然に」
「サボテンの花」
「TRUE LOVE」
「LA・LA・LA LOVE SONG」
「君がいるだけで」

確かに平成初期の月9ドラマはお若い方にとっては全く知らない、また40代くらいの方にとっては懐かしのってことなんですね。
昭和世代にはつい最近の事のように思います。
ね、カンチ!
この曲はいつかお披露目できるかも…
お楽しみに。

その後は「リクデイム」と「バッカナール」
しばらく本番はありませんが、そんな時こそ細かくこの2曲に取り組んでいきます。

吹奏楽界はこれからコンクールに向けての熱い夏が始まります。
コロナが始まってからは中学生、高校生の皆さんは練習出来なかったりコンクールに出場出来なかったりで涙した方も多いでしょうね。
この時期になると、本当に皆と一緒に演奏できるありがたさを感じます。
一音一音大事に練習したいと思います。

拍手[3回]

今日は湿気のせいか、リードの調子がなんかボエーっとしてました。(クラリネットです)
そんな中、
上手いかどうかは、音の立ち上がりと、音じまいで決まる、というのが、なんとなく本日のテーマでした。
でも、なかなか上手くいかない、きっと多分湿気のせいです。

◎基礎
リズム練習
テヌートタンギングユニゾン(全員で)
…合わない…
自分が合ってんのかすらわからない。
日常生活から自分が正しいかどうかわからないから仕方ないのか。いやそれは関係ない。多分、タンギングが悪い。

同じ音で合わないのに
マイ課題のバッカナールどうすんだよ、と思う。指動かすタイミングと、タンギングのタイミングが合わない。今日はバッカナールの合奏しませんでした。
ほっとした反面、ちょっと残念。

できない、で諦めるんじゃなくて、練習すりゃいいんですね。

◎試奏でアフリカンシンフォニー
やったことないけど、なんかしってる曲なので、なんとなく、
ドラムなしでやっちゃいました。
クラリネットの速いパッセージ、おサルさんの鳴き声なんですって。
クラの先輩が教えてくれました。
嘘か本当かシランケド

◎試奏でケルト民謡による組曲
ケルト民謡ですが、建部知弘さん編曲とのこと。
リバーダンスを始めとした、ケルト民謡が大好きなので、ノリノリで試奏。
ケルト独特の節回しが全部装飾音符で書かれていて、初見では少し辛くて、ちょっとズルして省いて吹いてました。ソロならコブシというところですが、みんなで吹くなら、ちゃんと吹かなきゃです。
でも、これ、ユニゾンでピッタリ合えば、ゾクゾクするだろうなあ。
アイリッシュ独特のリズム、reelの楽章では、多分、酸欠ゆえのトランス状態になりそう。
そういえば、ケルトで神聖な木とされてるオークは、日本名、樫で、
なんだ橿じゃん、橿原じゃん、
これはこの曲やるべきやん!
と思いついたのですが、樫と、橿は別物らしいですね。
詳しくはヘイシリさんか、オッケーググルさんに訊いてみてください。

◎リクディム
だいぶ慣れてきましたので、雑にならないように気をつけなきゃです。
1楽章の吹き方が自分ではまだ不安定。
重力を感じて、とのことです。
先輩からは裏拍を感じて、とのアドバイス。感じないとどんどん走ってしまう。

4楽章は遅いとダサいので、152くらいで!とのことでした。速さにやられて、迷子になり、コーダに行けませんでした。

今日はアフリカ→アイルランド→イスラエル(リクディムの副題は4つのイスラエル舞曲)
の大陸横断で疲れたわ、と誰かが言っててツボでした。

コロナ禍以前は、悠々はコンクールに出ないので、この時期、いくつもの秋のイベント準備で忙しかったのですが、今年もナニモナシです。
それでも、集まって練習できるのは大変ありがたく、試奏もたくさんできています。
来週もなんか新しい曲練習できそうで(まだわかりませんが、)楽しみです。
続けて練習して、できるようになるのも楽しいですが、初見も実は大好きなのです。

拍手[2回]

少しひんやりとした朝です。
今日もたくさんのメンバーが集まりました。

いつもの基礎練習の後、今日の試奏は『スーザマーチメドレー』です。
おなじみのマーチが盛りだくさんの一曲です。色んなアレンジもあり、初見でバタバタと焦りながらも楽しく演奏しました。

次は『リクディム』
異国ムード溢れるメロディーがとても美しい曲ですが、5/8拍子や7/8拍子のリズムに苦戦します。メトロノームを使ってじっくり練習しました。
個人的には、4楽章の高速テンポでのフレーズ、ピッコロ&フルートだけ!?なぜか全てタンギングなのが最大の難所です(泣)

最後は『バッカナール』
美しいオーボエのソロから始まり、こちらもエキゾチックな魅力たっぷり!
細かい動きとカウントの難しさで、ちょっと気を抜くとすぐに迷子になってしまいます。早く曲に慣れて次回の練習では、曲を楽しむ余裕が出来るように頑張りたいです!

拍手[3回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]