忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
早いもので4月に入り、本番までの練習も臨時練習を入れても後3回です。
いつも一番後ろから団員の背中を眺めながら吹いてますが、今日は参加人数も多く換気及び感染対策の中で、まだまだ場所によってはかなり寒い思いをされてる方も多かったように思います。
その分、今年は桜を長く楽しむ事ができ、少しだけ気持ちも軽くほっこりです。

練習は1部の曲を順番に
トランペットパート、たくさんの指導を受け申し訳ありません。
時として指揮者の方と目が合う度に「エッ、何?何?」と余裕もない上に頭の中が真っ白に…
普段にも増してミスしてしまいます。何十年吹いていても同じです。トラウマかなぁ~
しかしながら毎回いろいろなパートの新しい音を発見、少し遅くはありますが、あのパートのあのフレーズいいなぁとかそんなリズムがあったのかと思ってみたり、特に木管さんの指使い、3本の指でさえ思い通りに動いてくれないのに、只々凄いなと感心してみたりです。

来週は2部の曲を順番にとのことで、残る練習!本番!
「基本はサウンドを作る」を頭の片隅、いえいえ、頭のど真ん中に置いて
トランペットパート全員で、4月24日のコンサートに向けてがんばります。
(パートの皆様、勝手に言い切ってしまいました)

拍手[3回]

PR
桜の花が綺麗に咲き始めました。
お花見したいなぁ....と思いつつ練習へ。
今日は少し肌寒い日でしたね。
35名ほどの皆さまが集まり、コンサートに向けて練習開始!

本日は
♪ サーカスハットマーチ(全体をみっちり)
♪ プスタ(主にⅠとⅣを)
♪ エリザベート(最初から最後まで通し)
をご指導いただきました。

♪ サーカスハットマーチ
最初からAの前まではこの曲の掴みの部分!
この曲の全てがココにかかってる!
と言っても過言ではない重要なフレーズなので、
皆さん息を揃えてリズムに遅れないように
軽快に吹き始めましょう。
同じフレーズが何度も出てきますが、
それぞれニュアンスが違います。気をつけて。
最後の部分もバテがちですが、気を抜かずに走り切りましょう。

♪ プスタ
しみじみ〜と始まる曲です。
Ⅰ 、Aの3小節前の4拍目、皆さん揃ってブレスを忘れずに!
Ⅳ、最初とDは同じメロディーですが、Dの方は転調しててややこしめ。
自信たっぷり堂々と吹けるようにしておきましょう。

♪エリザベート
最後の最後にエリザベート。
全部通しました。
この曲はまだまだ練習が必要です....

私は前々回から練習に参加できておらず、
その間は練習音源や参考音源を何度も聴いていました。
指導していただいている部分、雑談の部分は特に大音量で!笑
家事をしながらですが、2時間あっという間に終わってしまいます。
練習に参加するともっと早いです。
短い練習時間の中、沢山吹かせていただき
ご指導ありがとうございます♪

スプリングコンサートまであと4回 ‼︎
色んなことに感謝しながら、
コンサートに向けて頑張りましょう!

ゲストの皆さま、4/24ご来場お待ちしております‼︎

拍手[9回]

寒の戻りで寒い雨になりました。
火曜日の午前中2時間の合奏、貴重な練習に、メンバーも早めに集まるようになりました!

サーカスハットマーチは、作曲者のこだわりが感じられて、楽しい曲ですね。先日 聴いたシオンの西村さんの解釈も個性的だったそうです。
悠々では、面白さを表現してゆきましょう。だんだんスッキリと聴こえるようになってます!

プスタは「一回一回のフレーズ終わりを大切にする。いつも練習番号の前の小節は、意識して。」
平和な 幸せな様子を表現する二楽章は「メロディは良い音で!」フレーズ終わりの音は逃げて行くように。
三楽章のスタッカートは歯切れ良く
と、楽章毎の雰囲気を大切に、練習しています。

エリザベートは、新しい譜面の前奏が壮大な音楽、転調してゆきます。
「誰も知らない真実 エリザベート
誰も知らないその愛 エリザベート
エ、リ~ザベ~ト
エ、リ~ザベ~ト」と唄います。
本編の最後も荘厳な雰囲気で終わってて、前奏と合っていますね!!

サーカスハットマーチ
プスタ
エリザベート
の3曲をしっかり練習したら、他の曲も自然と演奏できるようになる!
日々の練習で成長したいですね!

コンサートのチラシ、整理券も出来ており、準備も着々と進んでいます。
世の中では 色んな大変なこともありますが、音楽ができることに感謝して、コンサートを迎えたいです!

拍手[3回]

だんだん暖かくなり、外出するのも楽しい季節になってきました。
本日は40名の参加で、副指揮者の古川さんの指導でした。

1曲目「サーカスハットマーチ」
いろいろな展開があり、演奏していて楽しい曲ですね。
個人的には、作曲者の奥本先生は、私が長いブランクの後に入団したママブラスの指揮をされていたので、コンクールの課題曲に選ばれてとても嬉しいです。

2曲目「アイネクライネナハトポッポ」
アイネクライネの部分とハトポッポの部分は分けて。今は渾然一体になってるそうです。

3曲目「プスタ」
第一楽章のフルート、「名人芸をさらりと…」はなかなか難しいです。
本番まで練習頑張ります! 
テンポの変化が激しいですが、物悲しさや激しさを表現できたらと思います。

4曲目「エリザベートセレクション」
このミュージカルは観たことはないのですが、宝塚歌劇版もオススメだそうです。

コロナの影響で、団のお花見やバーベキューが中止になってだいぶ経ちますが、早く元通りになって実現したいですね…。
感染者が増えて、スプリングコンサートも開催できるかどうか不安でしたが、現在は開催も決まり、団員一同練習に励んでいます。
ぜひコンサートに足をお運びください!!

拍手[1回]

外も暖かくなり、春らしくなってきている今日は約40人ほど集まっての練習でした。
ただ、暖かい割には音程が低くなりがちで合わせるのが大変でした。
今回は来月のスプリングコンサートにお届けする曲を全部一通り練習しました。

・まずは新しく配られたアンコール曲から初見で練習しました。吹いてて楽しい、聴いて楽しい曲なので、あえて曲名は表示してません(お楽しみということで)
・サーカスハットマーチは曲の展開がコロコロ変わるので曲調に合わせるのが物凄く大変なのですが、頑張りたいです。
・アイネクライネナハトポッポは担当の管楽器チューバではなく、弦楽器コントラバスになったつもりで。
・プスタは全部で4楽章あるのですが、それぞれの曲のキャラクターに合った吹き方が出来るようにしたいですね。

続いて2部の曲
・愛するデュークはノリノリでグルーヴ感を持って。
・アルデバランはメロディを立たせつつ豊かな音で。
・野に咲く花のようにではエレキベースになったつもりで。
本日最後のエリザベート。
表現豊かに、フォルテ以上の時にバテないように意識して練習しました。

全曲通してまだまだ課題が多く残っているので、ひとつひとつ克服しながらレベルアップしたいです。本番までまだ時間があるので、もっとクオリティを上げられるように頑張りたいです!

拍手[2回]

今日から3月がスタートです。
朝のお天気は曇り、帰りは雨でした。
35名ほどのメンバーが集まりました。

本日の合奏は3曲、来月のスプリングコンサートに向けての練習です。

1.アルデバラン 先週の音出しから2回目の練習です。
この曲はNHKの朝ドラ『カムカムエブリバディ』の主題歌で、歌はAIさんです。
ゆったりとしたキレイな曲なので、お客様に気持ちよく聴いてもらいたいなと思います。

2.サーカスハットマーチ こちらも先週の音出しから2回目の練習です。
この曲は2022年の吹奏楽コンクールの課題曲ということです。賑やかでカッコイイ曲なので、楽しんでもらえる演奏がしたいと思います。

3.プスタ コンサート第1部の難曲です。
2月はコロナの影響で練習がお休みになったりしましたので、思い出してしっかり復習しましょう。

練習後に、定期演奏会のミーティングがありました。
演奏曲もほぼ決まりましたので、本番に向けて練習頑張りましょう!

拍手[3回]

寒い日がいつまでも続いてますね、本日の練習には25名ほどが参加しました。
新型コロナの状況状況によりしばらく活動を自粛しており久しぶりの合奏練習でしたが、さすがにまだ少なめの参加人数でした。

さて本日は定期演奏会候補の新曲を2曲試奏しました。
最初に朝の連続ドラマ曲、アルデバラン。
次に、以前からできれば何かマーチを入れたいという声があり、今年のコンクール課題曲マーチを試奏。
4月の本番に間に合うかどうか・・・というタイミングですが、プログラムに加えるかは後日会議にて決定するようです。
練習最後に少しだけプスタを練習しました。

新曲あり、そして練習中の曲の仕上がりもまだまだという状態ですが、
皆さんが健康で音楽を楽しむ環境があり続ける幸せを想い、今後も練習を続けていきたいと思います。

拍手[3回]

良いお天気の朝でしたが、足元は凍っているところも・・・
気温は低いです(と思います・・)

やはり、私の楽器の音程は、ひくーーーい位置をとらえて焦る合奏前。
みなさんは、どんな対策をなされてますか?やっぱり息をいれまくり?
日頃のロングトーンで自分を見るですかねえ。

今回も自分視点で書きますー。

今日の合奏曲
1.アイネ・クライネ・ナハトポッポ
大事なフレーズの確認
mp・mfだけど しっかりとなど・・・なるほどの表現・・・。
出だしのトランペット・・・私スカってしまう・・・ううう・・
トラウマになりそうだ・・・繰り返す練習あるのみです。
個人練習ならこれならいけると思ってたのになー。

2.プスタ
指揮をみる・・・のお言葉を思い出します。
アクセルテンポってなかなか大変ですね・・
私のトランペットパート3番にはアクセル・・がありませんのでみなさんすごいなーと思っております。
3楽章のホルンさん最後かっいいい。
今私のこの曲の敵トラウマは第2楽章の1発・・・今日もスカってしまう・・。
前回もボロボロ・・めげず対策しようと誓う。

3.キャンディーズコレクション
「これしますー」うわ・・と
全く無防備でありました(あんまり練習してない、やばい)
聞いてくれる人にはわかりやすくてノリがやっぱりいいと思いました。
旋律を生かす合いの手、ハモリで旋律支えられる音のタイミング・発音を研究したいと思いました。

コロナ影響でついに休みになる説明がありました。とても残念・・。
合奏練習楽しいのになあ〜。仕方ないです。><;

今回も団長から予習復習をしてくださいとお話しありました。
はい、良い発音目指し頑張ります〜。

拍手[3回]

最近は、雪がチラチラと降る日もあり、朝起きるのがつらいですね…

感染対策のため、ドアや窓を開けて換気。室内は足元から寒く、終始、音程が悪いなかでの合奏でした。(約30名練習参加)

いつもの基礎練習から始まりました。
アイネ・クライネ・ナハトポッポ
丁寧な発音と音の終わり方。
元気よくするところと繊細なところの差を出せるように注意する。
Eからの8分音符スタッカート等、縦を合わせる。
プスタ
Ⅰ 冒頭、低音の動き、テンポ流れるように。Aはしっかり指揮を見て。
Cの16小節めクレッシェンド等大事に。Dのテンポ気をつけて。Eのホルン堂々と。
Ⅱ カンマ4小節ごと気をつけて。Ⅲ 冒頭、泥臭い感じの吹き方。
愛するデューク
A 3小節め等、3拍め裏を止め、間をきちんととって。
C 2小節前、3拍めの8分休符に気をつけて。
D 3小節め頭、ベタ吹き。F TpとTb堂々と。H 2小節めリズム刻み、爽やかに。

☆出だしの音を思い浮かべて、音をはずさない事。

合奏後、代表より
コロナ感染拡大してきています。皆さん無理のないよう、練習参加してください。
4月のコンサートまで練習回数が少ないので、毎回の合奏で同じ事を注意されないよう、各自予習・復習を。
頭でイメージでもいいので、効率よく合奏できるようお願いします。

これから寒い日が多いと思いますが、感染対策を徹底して、音楽活動を続けていけるよう、がんばりましょう!

拍手[2回]

今年最初の練習、約30名の団員が参加しました。
オミクロンが急増する中、感染予防対策を徹底した上での
初練習でした。

新年早々、我がクラリネットに新しいメンバーが加わり、
総勢8名に。休団中のメンバーを入れると9名になります。
わーい‼️あとはバスクラがあればいいんやけどなぁ。

そして新年から、福島先生の厳しくもありがたいお言葉。
ハモリのパートは決してメロディーパートより大きくなっても、
はみ出してもいけない。合奏の基本。
合奏をつぶすのはハモリのパート。ハモリのパート次第で
とても美しくなる。
そしてメロディーパートは責任を持ってメロディーらしく吹く、
のは大前提。

どのパートもしっかりそれぞれの責任をはたそう、
ということですね^^;
わかっているつもりですが、ついつい楽しくて、
ハモリなのに大きく吹いちゃうこと、
しょっちゅうです。
合奏の基本、いつも忘れないようにしたいです。

コロナ禍はしつこく襲ってきますが、
目指す4/24のスプリングコンサートまで、
無事に練習が続けられますように。

拍手[2回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]