本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
(08/26)
(08/19)
ブログ内検索
ここしばらく心配していた台風も去り、今日も暑い日となりましたが、音蔵には沢山のメンバーが集まり活気ある練習となりました。
まずは基礎練習にはじまり、
音階をチューナーを見ながら、次はチューナーなしで、周りの音を聞き、一定の音をキープ!の練習です。チューナーありの時の感覚を感じながら、意識して周りの音をしっかりと聞きます。
《合奏》
1.エルザの大聖堂への行列
パート別、フレーズごとに部分的に取り出して合わせる練習をしてから、最後に通して演奏しました。とても美しい曲ですね。エルザの結婚式をお祝いする気持ちで演奏しました。
2.訪問演奏の曲
おおよそ曲順に全曲練習していきました。各曲、パート別やフレーズごとに部分的に取り出して練習し、そのあとに通して演奏しました。
昭和の懐かしい曲や時代劇のテーマ曲、キダタローメドレーなど盛りだくさんのプログラムなので訪問先の皆さんも楽しんで頂けると嬉しいですね。
銀恋は、今日は歌(デュエット)も入り、大人の魅力が溢れていましたよ!!
本番まで残すところあと1回ですが、暑さに負けず盛り上がっていきましょう
まだ暑いので体調にもお気をつけください(^^♪

まずは基礎練習にはじまり、
音階をチューナーを見ながら、次はチューナーなしで、周りの音を聞き、一定の音をキープ!の練習です。チューナーありの時の感覚を感じながら、意識して周りの音をしっかりと聞きます。
《合奏》
1.エルザの大聖堂への行列
パート別、フレーズごとに部分的に取り出して合わせる練習をしてから、最後に通して演奏しました。とても美しい曲ですね。エルザの結婚式をお祝いする気持ちで演奏しました。
2.訪問演奏の曲
おおよそ曲順に全曲練習していきました。各曲、パート別やフレーズごとに部分的に取り出して練習し、そのあとに通して演奏しました。
昭和の懐かしい曲や時代劇のテーマ曲、キダタローメドレーなど盛りだくさんのプログラムなので訪問先の皆さんも楽しんで頂けると嬉しいですね。
銀恋は、今日は歌(デュエット)も入り、大人の魅力が溢れていましたよ!!
本番まで残すところあと1回ですが、暑さに負けず盛り上がっていきましょう
まだ暑いので体調にもお気をつけください(^^♪
PR
心配していた台風の影響はまだなく、相変わらず暑い日になりましたが、音蔵には沢山のメンバーが集まりとても活気がありました。
【基礎練習】
1回目のロングトーンは、チューナーを見ながら初めから終わりまで一定の音程をキープする練習をしました。当たり前なのですが、さすがに良く揃っているとの評価を頂きました。
2回目は、チューナーを見ずに必死で耳と心で合わせようとしましたが、少し乱れたようです。
常に耳を鍛える必要があります。
【合奏】
1、エルザ・・・
音の出だしに細心の注意を払うことや、メロディーと伴奏の音量のバランスを考えて吹く
ことに気を付けて練習しました。毎回本当にいい曲だなあ、と思って吹いています。
2、訪問演奏の曲
真剣に、でも楽しみながら、まるで明日本番であるかのような勢いで、演奏順に練習しま
した。へとへとになりながらも、楽しんで吹きました。
「高原列車・・・」は、リピートした後、2番カッコに入らずに、すぐにcodaへ跳ぶことに
なりました。
懐かしい昭和歌謡やテレビのヒット曲、映画音楽や文部省唱歌、そして、いつかどこかで
聴いたことのある曲を集めたキダタローさんのメドレーなど、バラエティーに富んでいて(今回デュエットもありますし!)、しかも聴きごたえのあるプログロムなので、訪問先の皆さんにきっと楽しんでいただけるのではないかと思います。
本番まであと2回の練習ですが、暑さに負けず頑張りましょう‼

【基礎練習】
1回目のロングトーンは、チューナーを見ながら初めから終わりまで一定の音程をキープする練習をしました。当たり前なのですが、さすがに良く揃っているとの評価を頂きました。
2回目は、チューナーを見ずに必死で耳と心で合わせようとしましたが、少し乱れたようです。
常に耳を鍛える必要があります。
【合奏】
1、エルザ・・・
音の出だしに細心の注意を払うことや、メロディーと伴奏の音量のバランスを考えて吹く
ことに気を付けて練習しました。毎回本当にいい曲だなあ、と思って吹いています。
2、訪問演奏の曲
真剣に、でも楽しみながら、まるで明日本番であるかのような勢いで、演奏順に練習しま
した。へとへとになりながらも、楽しんで吹きました。
「高原列車・・・」は、リピートした後、2番カッコに入らずに、すぐにcodaへ跳ぶことに
なりました。
懐かしい昭和歌謡やテレビのヒット曲、映画音楽や文部省唱歌、そして、いつかどこかで
聴いたことのある曲を集めたキダタローさんのメドレーなど、バラエティーに富んでいて(今回デュエットもありますし!)、しかも聴きごたえのあるプログロムなので、訪問先の皆さんにきっと楽しんでいただけるのではないかと思います。
本番まであと2回の練習ですが、暑さに負けず頑張りましょう‼
毎日とても暑い日が続いていますので、朝からの雨にホッとします。
乾いた土に雨がしみ込んで、木々や草花、畑のお野菜が喜びますね。
練習場のホール音蔵へ行く頃には、雨もあがり、ご近所な私は、楽器を背負って自転車でGo!
…暑い…汗が止まりません(^^;;
参加人数は、ほぼほぼいつも通りの約40名、
さすが悠々、安定感があります。
基礎練習のロングトーンは、
まず、チューナーを使って。
次は、オルガンを聴いて。
そして、チューナーもオルガンも無しで、互いに聴き合って、寄せていく、
一回目から、いつもこうありたいものです。
チューバやバスクラ(悠々メンバーには今はおられませんが…)の音をもとにして、ユーフォやトロンボーンは、1オクターブ下のチューバの音を聴いて合わせる、
トランペットやホルンは、1オクターブ下のユーフォやボーンを聴いて合わせる、
フルート、クラ、サックスなども同様に、しっかり聴く!合わせる!です。
本日の練習曲は、
・エルザ
・高原列車は行く
・野に咲く花のように
・東京ブギウギ
・タラのテーマ
・キダ・タローメドレー
「エルザ」はテーマをつないでいきました。壮大なクライマックスに向かうワーグナーらしい旋律は、素晴らしくて奥が深いです。
「高原列車は行く」来月、久々に伺う高齢者施設訪問で演奏します。昭和29年発売の、高齢者の皆さんに人気の曲です。古関裕而さん作曲、
メロディーをつないで確認したり、裏メロや強調する部分も確認、
この作業、好きなんです。
その曲の構成を知ると、演奏がスッキリして、曲の理解が深まります。
ドラムのリズムが、軽快に走り抜ける高原列車の様子を表現していて、心地良いです。
曲によって、メロディーはスラーで奏でたり、ブギは”デーグデーグ、ダーグダーグ”だったり、その曲らしさを際立たせたいです。
そして、キダ・タローメドレーは、同じ場所の同じ間違いを繰り返さないように~!!
今日も充実の、悠々Dayでした。

乾いた土に雨がしみ込んで、木々や草花、畑のお野菜が喜びますね。
練習場のホール音蔵へ行く頃には、雨もあがり、ご近所な私は、楽器を背負って自転車でGo!
…暑い…汗が止まりません(^^;;
参加人数は、ほぼほぼいつも通りの約40名、
さすが悠々、安定感があります。
基礎練習のロングトーンは、
まず、チューナーを使って。
次は、オルガンを聴いて。
そして、チューナーもオルガンも無しで、互いに聴き合って、寄せていく、
一回目から、いつもこうありたいものです。
チューバやバスクラ(悠々メンバーには今はおられませんが…)の音をもとにして、ユーフォやトロンボーンは、1オクターブ下のチューバの音を聴いて合わせる、
トランペットやホルンは、1オクターブ下のユーフォやボーンを聴いて合わせる、
フルート、クラ、サックスなども同様に、しっかり聴く!合わせる!です。
本日の練習曲は、
・エルザ
・高原列車は行く
・野に咲く花のように
・東京ブギウギ
・タラのテーマ
・キダ・タローメドレー
「エルザ」はテーマをつないでいきました。壮大なクライマックスに向かうワーグナーらしい旋律は、素晴らしくて奥が深いです。
「高原列車は行く」来月、久々に伺う高齢者施設訪問で演奏します。昭和29年発売の、高齢者の皆さんに人気の曲です。古関裕而さん作曲、
メロディーをつないで確認したり、裏メロや強調する部分も確認、
この作業、好きなんです。
その曲の構成を知ると、演奏がスッキリして、曲の理解が深まります。
ドラムのリズムが、軽快に走り抜ける高原列車の様子を表現していて、心地良いです。
曲によって、メロディーはスラーで奏でたり、ブギは”デーグデーグ、ダーグダーグ”だったり、その曲らしさを際立たせたいです。
そして、キダ・タローメドレーは、同じ場所の同じ間違いを繰り返さないように~!!
今日も充実の、悠々Dayでした。
東北地方の台風は熱帯低気圧になったとか・・・
少し前に九州で大きめな地震があって、これは南海トラフの巨大地震の関連するものとか・・
・・・と言うてたらまた新しい台風が生まれるとか・・・
日本列島はいろいろ大変です。
もしもの時・・・みなさんは楽器持って逃げますでしょうか?
さてお盆の中、数えてないけど出席率いいですよねー。トランペットパート位置から見るとたくさんおられて
みなさん練習楽しみ?大事?にしていること感じます〜。
◇エルザ・・・
大切なフレーズを奏でる楽器。
前半部分は、私は聞いててうっとりしっとり・・いい感じに。
コルネットとちがって 私TPが入る後半部分は、またこれから。
どこで息継ぎしよかなー・・・伸ばしすぎたら酸欠になるぞー。
◇タラ・・
ある小節 の 音の伸ばし
F C A ♩ 何回かでできます〜。
TP3とTB1の Aの小節があるんですねー。分解されて初めて納得。
音に気をつけようとメモメモ・・。
◇銀座・・・
いつの間にかマーチぽくなってるとか?
そう言われると・・うむむ・・
本番では 歌が入ります。 ズビズビーベタベータ
もうちょっとシブーーい気持ちで演奏ですかねえー。
◇浪速…キダタロー
演奏するとやっぱり楽しい曲ですよねー。
しかしながら 変調の連発などの落とし穴いっぱい・・
気をつけるぜ と思っていても あああ・・・>< やってしまう?
思い込み 先入観 ダメダメです。
「嘘がホントになる」なんてことにならないように。。
というこでがんばります。

少し前に九州で大きめな地震があって、これは南海トラフの巨大地震の関連するものとか・・
・・・と言うてたらまた新しい台風が生まれるとか・・・
日本列島はいろいろ大変です。
もしもの時・・・みなさんは楽器持って逃げますでしょうか?
さてお盆の中、数えてないけど出席率いいですよねー。トランペットパート位置から見るとたくさんおられて
みなさん練習楽しみ?大事?にしていること感じます〜。
◇エルザ・・・
大切なフレーズを奏でる楽器。
前半部分は、私は聞いててうっとりしっとり・・いい感じに。
コルネットとちがって 私TPが入る後半部分は、またこれから。
どこで息継ぎしよかなー・・・伸ばしすぎたら酸欠になるぞー。
◇タラ・・
ある小節 の 音の伸ばし
F C A ♩ 何回かでできます〜。
TP3とTB1の Aの小節があるんですねー。分解されて初めて納得。
音に気をつけようとメモメモ・・。
◇銀座・・・
いつの間にかマーチぽくなってるとか?
そう言われると・・うむむ・・
本番では 歌が入ります。 ズビズビーベタベータ
もうちょっとシブーーい気持ちで演奏ですかねえー。
◇浪速…キダタロー
演奏するとやっぱり楽しい曲ですよねー。
しかしながら 変調の連発などの落とし穴いっぱい・・
気をつけるぜ と思っていても あああ・・・>< やってしまう?
思い込み 先入観 ダメダメです。
「嘘がホントになる」なんてことにならないように。。
というこでがんばります。
今日は奈良県吹奏楽コンクールの最終日でした。
最近練習を始めたエルザの大聖堂への行列は、私が中学生だった当時、コンクールで演奏のため練習していた曲で、「なんて美しい曲!」と感動し、またいつか演奏をしたいと思っていたので、悠々で演奏する事になり嬉しく、また、当時指導してくださった吹奏楽部顧問の先生を懐かしく思い出します。
今日も暑いなか、約40名の練習参加でした。
いつもの基礎練習と「ふるさと」も基礎練習同様にいろいろ気をつけてしました。
・エルザの大聖堂への行列
冒頭〜の音程、①の前の八分音符は出だし気をつけて、入りは遅れないように。
②の1小節前、ベース類・Hrは音楽を運ぶ、きっちり。エルザの愛のテーマ。
③Clの装飾音符は丁寧に。
④〜⑦のコーラスパートは強弱しっかり。エルザの結婚を祝ってあげるように。装飾音符丁寧に。
・時代劇絵巻
冒頭のティンパニはっきり。5小節めHr荒いので合わせるように。
H…7小節めの付点八分音符と16分音符の動きはクリアに。
N…八分音符の動き、音程が見えるよう、また遅くもならぬよう。6小節めのティンパニは大きく。
V…8小節めFl、Clは拍の終わりの音をつかまえる。
・タラのテーマ
さらっと通しました。
・瀬戸の花嫁
Calypso…中南米風に。
・東京ブギウギ
3小節めの1・3拍め、4小節めの頭をとらえる。
B…ベースとTp、Tbは縦を合わせる。
メロディーの2拍め裏タイ、リズムが甘い。
C…メロディーTb、Euph、Fgつっこまない、はっきり吹く。4小節めサックス強調して。
E…3小節めHr、Euph高音に向かって大きく。
F…4小節めHr、Euph、T.sax動くところの音程気をつける。
・銀座の恋の物語
最後のT.saxソロ、四分音符は雰囲気濃いめで。
・キダ・タローメドレー
冒頭、華やかさ大事だけど音程、丁寧にとる。
A…3小節め4拍め裏、Tpはっきり
H…縦合わす
P…2回目、サックスは思いっきり!でも、八分音符の動きは遅れないように。
S…シロフォンのソロ、トレモロ少し速めに。
まだまだ暑い日が続きますが、みなさま体調気をつけてください。

最近練習を始めたエルザの大聖堂への行列は、私が中学生だった当時、コンクールで演奏のため練習していた曲で、「なんて美しい曲!」と感動し、またいつか演奏をしたいと思っていたので、悠々で演奏する事になり嬉しく、また、当時指導してくださった吹奏楽部顧問の先生を懐かしく思い出します。
今日も暑いなか、約40名の練習参加でした。
いつもの基礎練習と「ふるさと」も基礎練習同様にいろいろ気をつけてしました。
・エルザの大聖堂への行列
冒頭〜の音程、①の前の八分音符は出だし気をつけて、入りは遅れないように。
②の1小節前、ベース類・Hrは音楽を運ぶ、きっちり。エルザの愛のテーマ。
③Clの装飾音符は丁寧に。
④〜⑦のコーラスパートは強弱しっかり。エルザの結婚を祝ってあげるように。装飾音符丁寧に。
・時代劇絵巻
冒頭のティンパニはっきり。5小節めHr荒いので合わせるように。
H…7小節めの付点八分音符と16分音符の動きはクリアに。
N…八分音符の動き、音程が見えるよう、また遅くもならぬよう。6小節めのティンパニは大きく。
V…8小節めFl、Clは拍の終わりの音をつかまえる。
・タラのテーマ
さらっと通しました。
・瀬戸の花嫁
Calypso…中南米風に。
・東京ブギウギ
3小節めの1・3拍め、4小節めの頭をとらえる。
B…ベースとTp、Tbは縦を合わせる。
メロディーの2拍め裏タイ、リズムが甘い。
C…メロディーTb、Euph、Fgつっこまない、はっきり吹く。4小節めサックス強調して。
E…3小節めHr、Euph高音に向かって大きく。
F…4小節めHr、Euph、T.sax動くところの音程気をつける。
・銀座の恋の物語
最後のT.saxソロ、四分音符は雰囲気濃いめで。
・キダ・タローメドレー
冒頭、華やかさ大事だけど音程、丁寧にとる。
A…3小節め4拍め裏、Tpはっきり
H…縦合わす
P…2回目、サックスは思いっきり!でも、八分音符の動きは遅れないように。
S…シロフォンのソロ、トレモロ少し速めに。
まだまだ暑い日が続きますが、みなさま体調気をつけてください。
あ〜つ〜い〜〜〜。。。
この言葉が自動的に複数回発せられる日々。いつの間にか7月最後の練習。夏本番ですね。クラリネットとオーボエを吹く私は、毎年のことですが梅雨の間、散々でした。楽器はしっとりを超えてじっとりするし、リードは激重で全く思ったように吹けないし…。でも梅雨が明けて、暑さは大変ですが楽器とリードの調子は上向きです。色々軽い♪
今日は夜勤明けで、職場から徒歩で練習場に向かいました。職場を出た瞬間から暑くて、無事に辿り着けるのか…⁈と思いつつ、溶けているのかと思う程の滝汗をかきながら何とか無事に到着した頃、基礎練習は終わっていました…。急いでリードの準備と楽器を組み立て、周りを見渡すと今日も暑い中40名近い方が集まっていました。これでも悠々としては少ない方。
・基礎練
私は参加できていませんが、聞くところによると番号通りに進み、7番代わりに「ふるさと」合奏だったようです。
・エルザ
4〜発音やハーモニーを意識して、世にも美しい演奏を目指す!がこれがとても難しい。。。
7〜は美しいハーモニーをキープしたまま壮大なラストへ向かいます。慣れてきたらパート内でポジションを交換して演奏することで、更なるレベルアップにつながるでしょうとの事。各パートでぜひご検討ください。
「伝説の名演(1966年 豊島十中 コンクール全国大会)」の参考音源がUPされていますので、団員の皆さんは是非聴いてみてください。私も聴きましたが、レガートやハーモニーの何たるやを頭だけではなく心で学べる名演でした。これが約60年前の中学生の演奏だとは…。今ほど暑くないにしても夏の最中、エアコンもチューナーもなかったであろう時代にどれだけ苦労して練習したのかとそういった背景にも思いを馳せたり、自分の学生時代コンクール前の練習を回想しながら聴くと、さらに感動がアップする演奏でした。楽譜的には決して難しくない曲ですが、だからこそ細心の注意を払い彼らのように感動を与えられるような演奏がしたいものですね。
・時代劇
Shuffleは絶対に跳ねず、どんなに楽しくても「スキップ♪スキップ♪ルン・ルン・ルン♫」状態にならないよう注意!Oの前フェルマータでUへ飛びコーダのつもりで終わりますよ(O〜Uはカットです)
・銀座の恋の物語
実際にお客さんに歌ってもらうため3番まで演奏するのでリピート(D.C.)の場所を要確認。モデラートはゆっくりだけど停滞しないよう歌詞を頭で歌いながら演奏しましょう。
・瀬戸の花嫁
何回か繰り返しがあるので各自確認を。
・東京ブギウギ
新しい編曲のもの。
1カッコ・2カッコは1小節前からしっかり合わせて決める。リズムが微妙に違いますので間違えないように。Eは暇な方は手拍子で盛り上げ隊になってください。冒頭は楽しく、Aの3前のpをきちんと落とすことがポイントなので、うっかりfで吹かないよう赤丸チェックです。
・タラのテーマ
発音を丁寧にブリブリ言わせないよう気をつけましょう。Dの木管のtrはアクセントをつけずにあえてモヤモヤと吹きましょう。誰もが知っているメロディはユニゾンを揃えてみんなで美しくを意識しましょう。
・キダタロー
Dr.をしっかり聴いて演奏しましょう。
最後のフェルマータはクレッシェンドです。
Dの4小節目、Iの1小節目は特に間違えやすいので要注意!スタンドプレーを入れる予定のようですので、度重なる転調に手こずりますが早く慣れましょう。
【全体を通して】
・発音を揃える。
・音形を揃える。
・ハーモニーをよく聴き合う。
・間違いそうなところで、お約束通りに間違えることで、指揮者に恐怖心を与えない。
いつも言われることは同じですが、なかなかできないですね(ムムム…)お客さんに「意外と上手かった」や「思っていたより上手かった」と言われる悠々。「思っていた通り上手かった」と言われる楽団になりたいですね。
エルザ以外は高齢者施設で演奏予定ですので、あと1ヶ月ちょっと。今回の曲達は悠々カラーに合っているので、どの曲も馴染みすぎて雰囲気は既にバッチリ完成⭐︎(笑)だからこそ、演奏に色々と違和感があるようです。私達はもちろん、施設の方にも楽しんでいただけるよう頑張って練習しましょう。
最後に余談ですが今日の私は夜勤明け。しかも稀に見るめちゃくちゃ忙しい夜勤でいつもなら取れる仮眠もほぼなく、朝ごはんも抜きでした。夜勤明けの脳は飲酒状態に近いそうです。それでも週1回の練習を楽しみウトウトほろ酔い気分で帰りました。
違う楽器を吹く私のような勝手気ままな人でも温かく迎えてくれる、懐の深い楽団ですので、気になった方はぜひ見学にお越しくださいませ。

この言葉が自動的に複数回発せられる日々。いつの間にか7月最後の練習。夏本番ですね。クラリネットとオーボエを吹く私は、毎年のことですが梅雨の間、散々でした。楽器はしっとりを超えてじっとりするし、リードは激重で全く思ったように吹けないし…。でも梅雨が明けて、暑さは大変ですが楽器とリードの調子は上向きです。色々軽い♪
今日は夜勤明けで、職場から徒歩で練習場に向かいました。職場を出た瞬間から暑くて、無事に辿り着けるのか…⁈と思いつつ、溶けているのかと思う程の滝汗をかきながら何とか無事に到着した頃、基礎練習は終わっていました…。急いでリードの準備と楽器を組み立て、周りを見渡すと今日も暑い中40名近い方が集まっていました。これでも悠々としては少ない方。
・基礎練
私は参加できていませんが、聞くところによると番号通りに進み、7番代わりに「ふるさと」合奏だったようです。
・エルザ
4〜発音やハーモニーを意識して、世にも美しい演奏を目指す!がこれがとても難しい。。。
7〜は美しいハーモニーをキープしたまま壮大なラストへ向かいます。慣れてきたらパート内でポジションを交換して演奏することで、更なるレベルアップにつながるでしょうとの事。各パートでぜひご検討ください。
「伝説の名演(1966年 豊島十中 コンクール全国大会)」の参考音源がUPされていますので、団員の皆さんは是非聴いてみてください。私も聴きましたが、レガートやハーモニーの何たるやを頭だけではなく心で学べる名演でした。これが約60年前の中学生の演奏だとは…。今ほど暑くないにしても夏の最中、エアコンもチューナーもなかったであろう時代にどれだけ苦労して練習したのかとそういった背景にも思いを馳せたり、自分の学生時代コンクール前の練習を回想しながら聴くと、さらに感動がアップする演奏でした。楽譜的には決して難しくない曲ですが、だからこそ細心の注意を払い彼らのように感動を与えられるような演奏がしたいものですね。
・時代劇
Shuffleは絶対に跳ねず、どんなに楽しくても「スキップ♪スキップ♪ルン・ルン・ルン♫」状態にならないよう注意!Oの前フェルマータでUへ飛びコーダのつもりで終わりますよ(O〜Uはカットです)
・銀座の恋の物語
実際にお客さんに歌ってもらうため3番まで演奏するのでリピート(D.C.)の場所を要確認。モデラートはゆっくりだけど停滞しないよう歌詞を頭で歌いながら演奏しましょう。
・瀬戸の花嫁
何回か繰り返しがあるので各自確認を。
・東京ブギウギ
新しい編曲のもの。
1カッコ・2カッコは1小節前からしっかり合わせて決める。リズムが微妙に違いますので間違えないように。Eは暇な方は手拍子で盛り上げ隊になってください。冒頭は楽しく、Aの3前のpをきちんと落とすことがポイントなので、うっかりfで吹かないよう赤丸チェックです。
・タラのテーマ
発音を丁寧にブリブリ言わせないよう気をつけましょう。Dの木管のtrはアクセントをつけずにあえてモヤモヤと吹きましょう。誰もが知っているメロディはユニゾンを揃えてみんなで美しくを意識しましょう。
・キダタロー
Dr.をしっかり聴いて演奏しましょう。
最後のフェルマータはクレッシェンドです。
Dの4小節目、Iの1小節目は特に間違えやすいので要注意!スタンドプレーを入れる予定のようですので、度重なる転調に手こずりますが早く慣れましょう。
【全体を通して】
・発音を揃える。
・音形を揃える。
・ハーモニーをよく聴き合う。
・間違いそうなところで、お約束通りに間違えることで、指揮者に恐怖心を与えない。
いつも言われることは同じですが、なかなかできないですね(ムムム…)お客さんに「意外と上手かった」や「思っていたより上手かった」と言われる悠々。「思っていた通り上手かった」と言われる楽団になりたいですね。
エルザ以外は高齢者施設で演奏予定ですので、あと1ヶ月ちょっと。今回の曲達は悠々カラーに合っているので、どの曲も馴染みすぎて雰囲気は既にバッチリ完成⭐︎(笑)だからこそ、演奏に色々と違和感があるようです。私達はもちろん、施設の方にも楽しんでいただけるよう頑張って練習しましょう。
最後に余談ですが今日の私は夜勤明け。しかも稀に見るめちゃくちゃ忙しい夜勤でいつもなら取れる仮眠もほぼなく、朝ごはんも抜きでした。夜勤明けの脳は飲酒状態に近いそうです。それでも週1回の練習を楽しみウトウトほろ酔い気分で帰りました。
違う楽器を吹く私のような勝手気ままな人でも温かく迎えてくれる、懐の深い楽団ですので、気になった方はぜひ見学にお越しくださいませ。
蒸し暑い中、今日も40名超で練習頑張りました。
基礎合奏 音階〜3D
真っ直ぐ一定に音を途中で動かさないこと
ユニゾンはただ吹いてるのはダメ
みんなで集中して合わせること
「エルザの大聖堂への行列」は基礎練習の一環
ですが長い時間をかけて細かい指導がありました。
「タラのテーマ」
AからHrパート部分をA.saxさんで応援になりました。
「銀座の恋の物語」
老人ホームで演奏予定ですが、かなりの人気曲という
事で合わせて歌って頂く予定のようです。
ビッグバンドの様に全てスウィング、DA-DHI-DA
吹きになります。歌の無い合いの手や、間奏部分は
DA-DA吹きしっかり頑張りましょう!
他、「瀬戸の花嫁」「ふるさと」はサラッと通し
「東京ブギウギ」はアレンジがカッコよすぎて
「ブギウギ」の曲がわかりにくい(笑)ので譜面
変更予定です。
最後、「アンパリト ロカ」はいつもの後半部分
今日はrit有りの日でした。
そろそろ梅雨明けで、また暑い夏がやって来ますが!
涼しい部屋で熱のこもった演奏を頑張って行きま
しょう!

基礎合奏 音階〜3D
真っ直ぐ一定に音を途中で動かさないこと
ユニゾンはただ吹いてるのはダメ
みんなで集中して合わせること
「エルザの大聖堂への行列」は基礎練習の一環
ですが長い時間をかけて細かい指導がありました。
「タラのテーマ」
AからHrパート部分をA.saxさんで応援になりました。
「銀座の恋の物語」
老人ホームで演奏予定ですが、かなりの人気曲という
事で合わせて歌って頂く予定のようです。
ビッグバンドの様に全てスウィング、DA-DHI-DA
吹きになります。歌の無い合いの手や、間奏部分は
DA-DA吹きしっかり頑張りましょう!
他、「瀬戸の花嫁」「ふるさと」はサラッと通し
「東京ブギウギ」はアレンジがカッコよすぎて
「ブギウギ」の曲がわかりにくい(笑)ので譜面
変更予定です。
最後、「アンパリト ロカ」はいつもの後半部分
今日はrit有りの日でした。
そろそろ梅雨明けで、また暑い夏がやって来ますが!
涼しい部屋で熱のこもった演奏を頑張って行きま
しょう!
7月入って2回目の練習となりますが、夏はこれから来ると思うのでこれからの熱中症には十分注意していきましょう、と思った今日この頃です。
さて、今日は5曲の練習をしました。
基礎練習「エルザの大聖堂への行列」
初めにフルートパートによる美しいハーモニーから始まり、終盤には盛大なクライマックスを感じました。
「タラのテーマ」
同じメロディーが曲中に何度も出てきていて、とても明るく美しい旋律を感じた曲です。
「アンパリト・ロカ」
ティンパニが大いに目立つ曲であり、私自身謙虚な一面を解き放つ曲になっています。
曲終盤前にrit.するかどうかは指揮者を見ないと判断出来ない…そんな演奏者がソワソワする曲です。
「キダタローメドレー」
演奏中、この曲は聞いた事あるが、曲名が分からないということもあり、原曲を確かめるべくYouTubeで調べたりして少しずつ分かってきたと思いました。
「時代劇絵巻」
大岡越前をカットして演奏しました。
テンポが早く、とてもリズミカルに感じました。
明日からまた、雨が降って気温も湿度も上がって大変な状態になるかと思われますので十分気をつけていきましょう!私自身は涼しい風が吹くことを願っています。

さて、今日は5曲の練習をしました。
基礎練習「エルザの大聖堂への行列」
初めにフルートパートによる美しいハーモニーから始まり、終盤には盛大なクライマックスを感じました。
「タラのテーマ」
同じメロディーが曲中に何度も出てきていて、とても明るく美しい旋律を感じた曲です。
「アンパリト・ロカ」
ティンパニが大いに目立つ曲であり、私自身謙虚な一面を解き放つ曲になっています。
曲終盤前にrit.するかどうかは指揮者を見ないと判断出来ない…そんな演奏者がソワソワする曲です。
「キダタローメドレー」
演奏中、この曲は聞いた事あるが、曲名が分からないということもあり、原曲を確かめるべくYouTubeで調べたりして少しずつ分かってきたと思いました。
「時代劇絵巻」
大岡越前をカットして演奏しました。
テンポが早く、とてもリズミカルに感じました。
明日からまた、雨が降って気温も湿度も上がって大変な状態になるかと思われますので十分気をつけていきましょう!私自身は涼しい風が吹くことを願っています。