本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(10/07)
(09/30)
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
ブログ内検索
もうすぐひな祭りですね。
花粉はすでに飛んでいます。
そして今日が4月のコンサートまで練習あと10回です。
基礎練習
音程、吹き始めの発音に注意して、音階、タンギング練習からの3Dバンドブックでした。
アシタカとサン
ピアノのお手伝いの方が来てくださいました。
綺麗な曲ですが、調が難しいです。
Bのダイナミクスはしっかりつけましょう。
スラーの切れ目がフレーズの切れ目ではないことを心得て演奏しましょう。
ダッタン人の踊り
Bのメロディーは合唱。
故郷を思って歌いこみましょう。
細かい音符は練習あるのみ!
揺蕩う明日への前奏曲
ドライブ感を合わせましょう。
8分の6拍子の部分は意識して。
メロディーとハーモニーのバランス注意。
音楽を創るとは気持ちを合わせること。
それぞれの個人練習の成果を、合奏で組み合わせて音楽にするということ。
チューナーで音程を確認する。
オルガンに合わせる。
同じ音を吹いている人と合わせる。
これができて音楽になる、と合奏中に何度も言われました。
4月に向けて、心をひとつにして、最高の音楽を創りたいです。
残りの練習、さらに集中していきましょう。

花粉はすでに飛んでいます。
そして今日が4月のコンサートまで練習あと10回です。
基礎練習
音程、吹き始めの発音に注意して、音階、タンギング練習からの3Dバンドブックでした。
アシタカとサン
ピアノのお手伝いの方が来てくださいました。
綺麗な曲ですが、調が難しいです。
Bのダイナミクスはしっかりつけましょう。
スラーの切れ目がフレーズの切れ目ではないことを心得て演奏しましょう。
ダッタン人の踊り
Bのメロディーは合唱。
故郷を思って歌いこみましょう。
細かい音符は練習あるのみ!
揺蕩う明日への前奏曲
ドライブ感を合わせましょう。
8分の6拍子の部分は意識して。
メロディーとハーモニーのバランス注意。
音楽を創るとは気持ちを合わせること。
それぞれの個人練習の成果を、合奏で組み合わせて音楽にするということ。
チューナーで音程を確認する。
オルガンに合わせる。
同じ音を吹いている人と合わせる。
これができて音楽になる、と合奏中に何度も言われました。
4月に向けて、心をひとつにして、最高の音楽を創りたいです。
残りの練習、さらに集中していきましょう。
PR
4月中旬のような暖かい日が続き、
早々に桜が咲きそうな先週とは打って変わって、今週は毎日雨で肌寒く、こういった変化は体調をくずしがちですよね。
本日もダッタン人の踊りは最難関部を繰り返し、繰り返し……。
テンポが早く運指も複雑で、テンポで吹こうとすれば指がおろそかになり曲にならず…。指使いをきちんとして吹こうとすれば遅れてしまいこれまた曲にならず…。
思わず苦笑いがこぼれます(悲)。
個人練習・パート練習が必須です!!!
ダッタン人もそうですが、今回の演奏曲は♯やら♭やらがサービス満点盛りだくさんのものが多く、全て拾い切るのは至難の業……。つい見落としがちになってしまいます。
私は記号が増えると増えた分気追ってしまいミス、ミス、ミスの悪循環(泣笑)。見慣れる努力もしないとです。
難しい曲が多く、楽しむことを忘れがち(私だけかも?!)ですが、今日より来週、来週より再来週が必ずよくなっていくように【吹くこと(合奏)を楽しむ】ことも忘れず
よりよい演奏を目指します!

早々に桜が咲きそうな先週とは打って変わって、今週は毎日雨で肌寒く、こういった変化は体調をくずしがちですよね。
本日もダッタン人の踊りは最難関部を繰り返し、繰り返し……。
テンポが早く運指も複雑で、テンポで吹こうとすれば指がおろそかになり曲にならず…。指使いをきちんとして吹こうとすれば遅れてしまいこれまた曲にならず…。
思わず苦笑いがこぼれます(悲)。
個人練習・パート練習が必須です!!!
ダッタン人もそうですが、今回の演奏曲は♯やら♭やらがサービス満点盛りだくさんのものが多く、全て拾い切るのは至難の業……。つい見落としがちになってしまいます。
私は記号が増えると増えた分気追ってしまいミス、ミス、ミスの悪循環(泣笑)。見慣れる努力もしないとです。
難しい曲が多く、楽しむことを忘れがち(私だけかも?!)ですが、今日より来週、来週より再来週が必ずよくなっていくように【吹くこと(合奏)を楽しむ】ことも忘れず
よりよい演奏を目指します!
今日は風は冷たいけど天気は晴れていたので比較的温かく感じた今日は、約40名とお手伝いでバスクラの方を加えての練習でした。
ロングトーンから始まり、基礎合奏を経ての曲の練習というスケジュールでした。が、音程がなかなか合わず・・・おそらく考えられる原因は気温もそうですけど、僕の場合は楽器を吹く身体が作れてないことが多いです。何より大切なのは音程感だと思ってます。
今日は【揺蕩う明日への前奏曲】一曲を全集中で練習しました。臨時記号、裏拍、拍子の変更、転調と、目まぐるしい変化が次々と出てきますが、それがあるから聴いている人からすればとてもワクワクするのでは?と思います。
指導された点は、メロディをよく感じながら奏でること、ハモリや伴奏はメロディより大きくなってはいけないこと、よく言われたことは音を伸ばしすぎないことです。長い音でグルーヴ感がなくならないように細かい拍(八分音符や十六分音符)を常に感じながらやると、走ったり遅れたり、リズム間違いなどが劇的に減っていくと個人的に思ってます。
全パートに目立つところや魅せるところがあるので、やりがいはかなりあります。ただ、出来ないほど難しい曲ではないし、時間はまだまだあるのでクオリティの高い演奏になるように、1人ひとりが意識を高く持って練習していこうと思ってます。そのために録音した音を聴きまくって次の練習に活かせるように日々頑張りたいです。
休憩時間や練習終わりにパンフレットに掲載するパート写真の撮影も今回の練習からはじめました。どんなパンフレットや写真になるかはお楽しみに♪

ロングトーンから始まり、基礎合奏を経ての曲の練習というスケジュールでした。が、音程がなかなか合わず・・・おそらく考えられる原因は気温もそうですけど、僕の場合は楽器を吹く身体が作れてないことが多いです。何より大切なのは音程感だと思ってます。
今日は【揺蕩う明日への前奏曲】一曲を全集中で練習しました。臨時記号、裏拍、拍子の変更、転調と、目まぐるしい変化が次々と出てきますが、それがあるから聴いている人からすればとてもワクワクするのでは?と思います。
指導された点は、メロディをよく感じながら奏でること、ハモリや伴奏はメロディより大きくなってはいけないこと、よく言われたことは音を伸ばしすぎないことです。長い音でグルーヴ感がなくならないように細かい拍(八分音符や十六分音符)を常に感じながらやると、走ったり遅れたり、リズム間違いなどが劇的に減っていくと個人的に思ってます。
全パートに目立つところや魅せるところがあるので、やりがいはかなりあります。ただ、出来ないほど難しい曲ではないし、時間はまだまだあるのでクオリティの高い演奏になるように、1人ひとりが意識を高く持って練習していこうと思ってます。そのために録音した音を聴きまくって次の練習に活かせるように日々頑張りたいです。
休憩時間や練習終わりにパンフレットに掲載するパート写真の撮影も今回の練習からはじめました。どんなパンフレットや写真になるかはお楽しみに♪
早いもので1月が行ってしまい2月になりました。2月もあっという間に逃げてしまうのでしょうね。今年の2月は1日多いので少し嬉しいです。
本日は基礎練習の後、①『水平線』②『アシタカとサン』③『揺蕩う明日への前奏曲』を練習しました。
『水平線』
きれいな曲ですが、遅れがちです注意してください。Aからの4分音符の方遅れ気味です、テンポはそのまま完全レガートで淡々と演奏してください。
Dの1小節前はベタ吹きで、Hからは間奏です、3連符が印象的です、Jの1拍前は間(ま)です。全体的にテンポが大事です。
『アシタカとサン』
基礎練習のように演奏してください。1回とおしました。
『揺蕩う明日への前奏曲』
パート毎に細かく練習しました。音が取れていない所があります。大体の概略が見えてきました、とのことです。難しい曲ですが、私たちのために作って下さった曲で、私たちが世界で初の演奏になるなんてまだ信じられません、本当に嬉しいことです。今まで以上に努力してしていこうと思います。
この後ほんの少しの休憩をして木管楽器の方々、居残りで『イーゴリー公』の練習をしてくださいました。ありがとうございました。。

本日は基礎練習の後、①『水平線』②『アシタカとサン』③『揺蕩う明日への前奏曲』を練習しました。
『水平線』
きれいな曲ですが、遅れがちです注意してください。Aからの4分音符の方遅れ気味です、テンポはそのまま完全レガートで淡々と演奏してください。
Dの1小節前はベタ吹きで、Hからは間奏です、3連符が印象的です、Jの1拍前は間(ま)です。全体的にテンポが大事です。
『アシタカとサン』
基礎練習のように演奏してください。1回とおしました。
『揺蕩う明日への前奏曲』
パート毎に細かく練習しました。音が取れていない所があります。大体の概略が見えてきました、とのことです。難しい曲ですが、私たちのために作って下さった曲で、私たちが世界で初の演奏になるなんてまだ信じられません、本当に嬉しいことです。今まで以上に努力してしていこうと思います。
この後ほんの少しの休憩をして木管楽器の方々、居残りで『イーゴリー公』の練習をしてくださいました。ありがとうございました。。
雪が少し舞って寒い朝…出席率は高く、車はパズルのように駐車となりました。
基礎練習、アヴェ・ヴェルム・コルプスから始まりました。寒いからか、音程がなかなか合わなかったです。
チェスフォード・ポートレイト
38、92小節目のメロディ、乗り遅れない。
111小節目1拍目裏の音、見えるように。
125、143小節目デェクレッシェンド自然に。
147小節目打楽器群、縦を合わせる。
151小節目の頭、揃える。
ある英雄の記憶〜虹の国と氷の国より
A2小節目、音圧気をつけて、抜かない。
Bメロディ、テンポ乗り遅れないように。
E、出だし良い音で。4小節目細かい動きは入るタイミング合わせる。
F1小節前、Tp出だしと三連符縦を気をつけて。
8小節目2拍目の長さ、長いので縦を合わす。
☆テンポが変化した2拍目は、とても大切。きめるように。
歌劇「イーゴリ公」より
冒頭、Hrをよく聴いて。
ヴィブラフォンは縦を合わせて。
Aの伴奏大きいのでソロを聴いて、全体的にバランスを考えて吹く。
C4小節目前、Hrを聴いてA.Saxソロを良い音で。
D〜3拍目が大事。
F9小節目八分音符、早めにとり縦を合わす。
石1、Tu音量抑えて。
石4と5、木管頭の音をきっちり当てて。
石10メロディ、薄くなる箇所あるので安定して吹くこと。
石11、音間違えない!
石12木管高音、グロッケン、スネア、ソロclはくいつきの音、見えるように。7小節目Hr、スネア、クレッシェンド。
石13、3小節目2拍目から出てくる付点四分音符は輪郭はっきり。
N、О、S、T、のばす音のパートは、出てきたほうが良い。Hrはアフリカン・シンフォニーなみで。
難しい曲で、たいへんですが練習がんばりましょう!寒い日が続いてますので、みなさん体調崩さぬよう気をつけてください。

基礎練習、アヴェ・ヴェルム・コルプスから始まりました。寒いからか、音程がなかなか合わなかったです。
チェスフォード・ポートレイト
38、92小節目のメロディ、乗り遅れない。
111小節目1拍目裏の音、見えるように。
125、143小節目デェクレッシェンド自然に。
147小節目打楽器群、縦を合わせる。
151小節目の頭、揃える。
ある英雄の記憶〜虹の国と氷の国より
A2小節目、音圧気をつけて、抜かない。
Bメロディ、テンポ乗り遅れないように。
E、出だし良い音で。4小節目細かい動きは入るタイミング合わせる。
F1小節前、Tp出だしと三連符縦を気をつけて。
8小節目2拍目の長さ、長いので縦を合わす。
☆テンポが変化した2拍目は、とても大切。きめるように。
歌劇「イーゴリ公」より
冒頭、Hrをよく聴いて。
ヴィブラフォンは縦を合わせて。
Aの伴奏大きいのでソロを聴いて、全体的にバランスを考えて吹く。
C4小節目前、Hrを聴いてA.Saxソロを良い音で。
D〜3拍目が大事。
F9小節目八分音符、早めにとり縦を合わす。
石1、Tu音量抑えて。
石4と5、木管頭の音をきっちり当てて。
石10メロディ、薄くなる箇所あるので安定して吹くこと。
石11、音間違えない!
石12木管高音、グロッケン、スネア、ソロclはくいつきの音、見えるように。7小節目Hr、スネア、クレッシェンド。
石13、3小節目2拍目から出てくる付点四分音符は輪郭はっきり。
N、О、S、T、のばす音のパートは、出てきたほうが良い。Hrはアフリカン・シンフォニーなみで。
難しい曲で、たいへんですが練習がんばりましょう!寒い日が続いてますので、みなさん体調崩さぬよう気をつけてください。
新年2回目の練習です。私は今年悠々お初です。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
今日も出席率はかなり良く、多すぎて人数数えるの諦めました。
【基礎合奏】
なかなかピッチが上がらず、管体に息を吹き込みつつ頑張りました。ピッチや拍が合わないと、眉間にシワを寄せる癖を直したいです。刻み込まれてきた。眉間のシワ。
【チェスフォード・ポートレート】
最初の主題の部分を拍にはめる練習。
ボヤボヤ吹いていたら到底間に合わないです。慌てず、かつ小気味よく。
【ある英雄の記憶】
ささっと。
譜面に書いていないけど、かつて指示された抑揚を全て落としていて、となりのSさんに教えていただきました。横の人の音を聴いて教えてくれるの、ありがたいです。
【ダッタン人の踊り】
曲は知っていたけれど、オペラのイーゴリ公は観たことはなかったので、先程YouTubeでチラ見しました。
キプチャク、シルクロードの西端あたりが舞台のようですね。
動画ではコンチャック汗の厚着に比して、踊り子の薄着が不思議な感じ。
小学生の頃、なぜかクラシックのカセットテープ全集が自宅にあり、(その頃CDなんてものはなかった)割りと好んで聴いていました。自分にとってこの曲は、完全に鑑賞対象であって、まさか演奏することになろうとは思いもしませんでした。
今日は、娘達の踊り、少年達の踊り、男達の踊りと、混ざっていく部分、2/2から6/8Prestoへの移行部分をたくさん練習しました。難しいけれど、めちゃくちゃ大好きな部分です。
色んな意味でしんどい曲で、Gさん合奏中の悲痛な叫び「死ぬ!」が出たのもむべなるかな。
【新年会】
兼、コンサート会議。
パートリーダー代理の代理として、私も参加してきました。
コンサートは4/28(日)です。
田原本弥生の里ホール
勿論今日練習した曲やります。是非お越しください。

本年もどうぞ宜しくお願いします。
今日も出席率はかなり良く、多すぎて人数数えるの諦めました。
【基礎合奏】
なかなかピッチが上がらず、管体に息を吹き込みつつ頑張りました。ピッチや拍が合わないと、眉間にシワを寄せる癖を直したいです。刻み込まれてきた。眉間のシワ。
【チェスフォード・ポートレート】
最初の主題の部分を拍にはめる練習。
ボヤボヤ吹いていたら到底間に合わないです。慌てず、かつ小気味よく。
【ある英雄の記憶】
ささっと。
譜面に書いていないけど、かつて指示された抑揚を全て落としていて、となりのSさんに教えていただきました。横の人の音を聴いて教えてくれるの、ありがたいです。
【ダッタン人の踊り】
曲は知っていたけれど、オペラのイーゴリ公は観たことはなかったので、先程YouTubeでチラ見しました。
キプチャク、シルクロードの西端あたりが舞台のようですね。
動画ではコンチャック汗の厚着に比して、踊り子の薄着が不思議な感じ。
小学生の頃、なぜかクラシックのカセットテープ全集が自宅にあり、(その頃CDなんてものはなかった)割りと好んで聴いていました。自分にとってこの曲は、完全に鑑賞対象であって、まさか演奏することになろうとは思いもしませんでした。
今日は、娘達の踊り、少年達の踊り、男達の踊りと、混ざっていく部分、2/2から6/8Prestoへの移行部分をたくさん練習しました。難しいけれど、めちゃくちゃ大好きな部分です。
色んな意味でしんどい曲で、Gさん合奏中の悲痛な叫び「死ぬ!」が出たのもむべなるかな。
【新年会】
兼、コンサート会議。
パートリーダー代理の代理として、私も参加してきました。
コンサートは4/28(日)です。
田原本弥生の里ホール
勿論今日練習した曲やります。是非お越しください。
新年最初の練習は35名ほどの参加で始まりました。
今年もよろしくお願いします。
いつも通り3Dバンドブックでウォーミングアップ。
●チェスフォードポートレート
前よりテンポが速くなったので、追い立てられているように聴こえる。
ゆっくりの所は、音程・縦の線のズレが分かりやすいので、合わせるように気を付けましょう。
●ある英雄の記憶
余裕が無いとできないですが、周りを聴いて、指揮を見るように気を付ける。
●ダッタン人
石6〜石15までとSからUまでを時間をかけて練習しました。
速くてリズムも難しいですが、「諦めないで練習してください。」とのことです。
まだ3ヶ月以上あります(笑)
頑張りましょう♪♪
●ヒットパレード
いろんな曲がめまぐるしく出てきて、楽しい曲ですね。昔の曲も懐かしの曲で聴いたことがあり、ピッコロソロの「黒ネコのタンゴ」も気持ちよく演奏しています。
15年前は15人くらいだったかな?
編成も現在のように充実していなくて、「時の流れに身をまかせ」など演奏していたのを思い出します…。
「チェスフォードポートレート」も当時の楽譜をまだ持っていました。
やっと形になってきてから、ホール音蔵でコンサートをやったりしていましたが、手狭になってきたので、大きなホールでコンサートができるようになり、難しい曲にも挑戦できることは有難いなと思います。
15周年記念コンサートということで、西村友さんに曲を書いていただくことになっていて、どんな曲なのか楽しみです♪♪
(難しそうでちょっと怖い気もするけど…)
4/28(日)田原本の弥生の里ホールでコンサートを開催しますので、ぜひ足をお運びください!!

今年もよろしくお願いします。
いつも通り3Dバンドブックでウォーミングアップ。
●チェスフォードポートレート
前よりテンポが速くなったので、追い立てられているように聴こえる。
ゆっくりの所は、音程・縦の線のズレが分かりやすいので、合わせるように気を付けましょう。
●ある英雄の記憶
余裕が無いとできないですが、周りを聴いて、指揮を見るように気を付ける。
●ダッタン人
石6〜石15までとSからUまでを時間をかけて練習しました。
速くてリズムも難しいですが、「諦めないで練習してください。」とのことです。
まだ3ヶ月以上あります(笑)
頑張りましょう♪♪
●ヒットパレード
いろんな曲がめまぐるしく出てきて、楽しい曲ですね。昔の曲も懐かしの曲で聴いたことがあり、ピッコロソロの「黒ネコのタンゴ」も気持ちよく演奏しています。
15年前は15人くらいだったかな?
編成も現在のように充実していなくて、「時の流れに身をまかせ」など演奏していたのを思い出します…。
「チェスフォードポートレート」も当時の楽譜をまだ持っていました。
やっと形になってきてから、ホール音蔵でコンサートをやったりしていましたが、手狭になってきたので、大きなホールでコンサートができるようになり、難しい曲にも挑戦できることは有難いなと思います。
15周年記念コンサートということで、西村友さんに曲を書いていただくことになっていて、どんな曲なのか楽しみです♪♪
(難しそうでちょっと怖い気もするけど…)
4/28(日)田原本の弥生の里ホールでコンサートを開催しますので、ぜひ足をお運びください!!
今日は本年最後の練習日です。有終の美を飾りたいと思って練習に臨みました。
朝はかなり冷え込みましたが、晴天で温かい日になりました。でも年末でもあるため、いつもより少ない約30名のメンバーで練習を行いました。
まずは、基礎練習。今日はリズムを正しく演奏するため、4分音符、8分音符、3拍子、16分音符と徐々に細かく刻んでいきました。
指揮者に注意されたのは、いつものことですが、出だしが合わない。そして、16分音符のように細かくなるとバラバラになってしまうという点です。
同じことを何度も言われないように、注意点を心に刻んで毎回しっかりと練習しましょう。(と、自分に言い聞かせています。反省)
●アヴェ・ヴェルム・コルプス
この曲は、音量の記号がありません。(原曲にもないそうです。)ただ、音量の記号やクレシェンド・デクレシェンドの記号の入っている楽譜もあるそうです。
ですから、最終の部分の気分が盛り上がるところは、音量を上げていってもいいそうです。
●ある英雄の記憶
本日は、特に難しいところに集中して何度も練習しました。下記に記載の内容は何としても合わせなければいけないところです。
・「K」の4小説前
リズムが合わない。テンポが動いてもリズムがずれないことが重要。そのためには、周りの音をよく聞いて合わせる努力をすることが大切です。
・「M」のメロディーライン
これは西村さんからも言われたように、スラーとスラーの間を切らないこと。息を続けるのは大変ですが、何とか頑張りましょう。
・「N」のメロディーライン
これもバラバラにならないようにしっかりと合わせましょう。
・「R」の全体
ここも重要なところなので周りの音を聞いて、しっかりと合わせましょう。
この曲は、動きが速くて私のような高齢者にはついていくのが一苦労ですが、ともかくひたすら練習して合わせるように頑張りたいです。
私事ですが、通常の速さで演奏する場合は、何とか指が回るのですが、少し速くなるとついていけなくなり音符を飛ばしてしまいます。また、個人練習の時は出来ているのに全体で合わせるとやはりできない。もどかしいですね。
普段からテンポをアップして練習して頑張りたいと思います。
●ダッタン人の踊り
これも難しい曲ですが、特に注意するべき点を下記に記載します。
・「D」~「E」にかけてのクラリネットとサックスのメロディーラインについては、跳ねるところが足りないので注意すること。そして、軽く吹けるようになるまで練習を重ねてください。
この曲は、私個人としては、同じフレーズが続く部分ではかなり集中しないと迷子になります。曲を何度も聞いて覚えていくのが大切かと感じています。
●ヒットパレード
この曲は、前記の2曲の後で演奏すると、ほっとします。
また、組み込まれている曲の順番は古いものから始まって、新しいものへと移っていくので、時代の流れに沿って演奏していくという感じで面白いです。
これは、楽しんで演奏できますね。
最後に福島さんよりコメントをいただきました。
「今年はいろいろな曲を演奏したり貴重な経験をしたりして、だいぶレベルが上がってきていると感じます。ただ、まだバラバラのところがあります。これに対しては、パート内や同じメロディーを吹いている他のパートの音をよく聞いて横のつながりを持つことを意識していけば、劇的にレベルアップすると思います。来年も頑張りましょう。」
それでは皆様、よいお年をお迎えください。

朝はかなり冷え込みましたが、晴天で温かい日になりました。でも年末でもあるため、いつもより少ない約30名のメンバーで練習を行いました。
まずは、基礎練習。今日はリズムを正しく演奏するため、4分音符、8分音符、3拍子、16分音符と徐々に細かく刻んでいきました。
指揮者に注意されたのは、いつものことですが、出だしが合わない。そして、16分音符のように細かくなるとバラバラになってしまうという点です。
同じことを何度も言われないように、注意点を心に刻んで毎回しっかりと練習しましょう。(と、自分に言い聞かせています。反省)
●アヴェ・ヴェルム・コルプス
この曲は、音量の記号がありません。(原曲にもないそうです。)ただ、音量の記号やクレシェンド・デクレシェンドの記号の入っている楽譜もあるそうです。
ですから、最終の部分の気分が盛り上がるところは、音量を上げていってもいいそうです。
●ある英雄の記憶
本日は、特に難しいところに集中して何度も練習しました。下記に記載の内容は何としても合わせなければいけないところです。
・「K」の4小説前
リズムが合わない。テンポが動いてもリズムがずれないことが重要。そのためには、周りの音をよく聞いて合わせる努力をすることが大切です。
・「M」のメロディーライン
これは西村さんからも言われたように、スラーとスラーの間を切らないこと。息を続けるのは大変ですが、何とか頑張りましょう。
・「N」のメロディーライン
これもバラバラにならないようにしっかりと合わせましょう。
・「R」の全体
ここも重要なところなので周りの音を聞いて、しっかりと合わせましょう。
この曲は、動きが速くて私のような高齢者にはついていくのが一苦労ですが、ともかくひたすら練習して合わせるように頑張りたいです。
私事ですが、通常の速さで演奏する場合は、何とか指が回るのですが、少し速くなるとついていけなくなり音符を飛ばしてしまいます。また、個人練習の時は出来ているのに全体で合わせるとやはりできない。もどかしいですね。
普段からテンポをアップして練習して頑張りたいと思います。
●ダッタン人の踊り
これも難しい曲ですが、特に注意するべき点を下記に記載します。
・「D」~「E」にかけてのクラリネットとサックスのメロディーラインについては、跳ねるところが足りないので注意すること。そして、軽く吹けるようになるまで練習を重ねてください。
この曲は、私個人としては、同じフレーズが続く部分ではかなり集中しないと迷子になります。曲を何度も聞いて覚えていくのが大切かと感じています。
●ヒットパレード
この曲は、前記の2曲の後で演奏すると、ほっとします。
また、組み込まれている曲の順番は古いものから始まって、新しいものへと移っていくので、時代の流れに沿って演奏していくという感じで面白いです。
これは、楽しんで演奏できますね。
最後に福島さんよりコメントをいただきました。
「今年はいろいろな曲を演奏したり貴重な経験をしたりして、だいぶレベルが上がってきていると感じます。ただ、まだバラバラのところがあります。これに対しては、パート内や同じメロディーを吹いている他のパートの音をよく聞いて横のつながりを持つことを意識していけば、劇的にレベルアップすると思います。来年も頑張りましょう。」
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
週末から急に寒くなりました。
気付けば、早や今週末はクリスマスイブ。。。
そう思うと、冷たい空気も冬らしくて、案外好きなのかも~と思う、火曜日の朝の始まりです。
〇アヴェ・ヴェルム・コルプス
世界で一番美しい曲…と言われておりますが、我々の演奏は、さて美しいでしょうか~と自問自答…
うーむ、まだまだ…
基礎合奏に時間がたっぷりかかって、なかなかメイン曲に入ることが出来ないもどかしさを感じます…
〇ある英雄の記憶
今はまだ、荒々しい演奏で…合奏中は夢中で吹いているので、気付いていない部分があり、
落ち着いて練習音源を聴くと…
うーむ。。。練習せねば。。。
中間部、戦いの仲間が「ボクもいるよ」「わたしもいるわ」みんなが集まりトロンボーンが♪ドゥーワー
脳内で、キャラクター達が力を合わせる場面を妄想、
みんなの音が、繋がって集まって支えて、良き場面です。
複雑に書かれていると思われがちですが、実はパートで固まっているので、音色や吹き方の統一が求められ、スッキリするハズ、
それができると綺麗になるハズ…
ひとつの塊になると、威力を発揮する!
でも残念なことに、今はバラバラ…
パートの音色が、あまり感じられない…
指揮者を見て縦で繋がることも、もちろん大事ですが、
パート内で横のつながり、アンテナを張ってひとつの音色が生まれると、それが”楽団の個性”になっていく。
個々への攻撃!?いえ、ありがたいご指導を受けております。
ちなみに、パート内で楽譜の書き込みチェックをしますと、ある部分に
「ティンタ ティアラ ティアラ ラン」とメモ書きあり。
先日ご指導いただいた西村友さんが、音のイメージを言葉で表現してくださった部分です。
イメージ共有で、パートの音に磨きをかけていきたいものです。
(春の本番には、納得の音をお客様にお届けしたい~!)
〇ダッタン人
とにかく美しい。。。うっとりするオーボエの音色。。。
なんて豊かな音を浴びて、心洗われるシアワセな時間を過ごしているのだろう…
だがしかし、場面転換「男たちの踊り」木管パートさんの難しいこと…
超絶技巧…指が回らない~!!
木管パートの皆さんを尊敬します。
そして、ホルンさんの音の難しいことったら…
吹き直ししなくていいように、安定した音を手に入れたい!!あぁ練習あるのみ。
でも、思うんです。
できるようになりたい!吹けるようになりたい!上手くなりたい!とか、
難しい~、出来なーい、はぁ~疲れた~、とか言いながらも、
一緒に楽しめる仲間がいるって、ほんとにいいな、と思います。
そこが、悠々の魅力!?なんですよね~♪
春のコンサートに賛助していただく元団員さんと、
見学者1名のご参加がありました。
練習後は、久し振りに開催の忘年会&ずっと出来ていなかった新入団員さん方々の歓迎会でした。
パート内はもちろん、パートを越えて、普段なかなかお話できない人とのお喋りも、楽しく美味しく過ごしました。
来週は、年内ラストの吹き納め練習となります。

気付けば、早や今週末はクリスマスイブ。。。
そう思うと、冷たい空気も冬らしくて、案外好きなのかも~と思う、火曜日の朝の始まりです。
〇アヴェ・ヴェルム・コルプス
世界で一番美しい曲…と言われておりますが、我々の演奏は、さて美しいでしょうか~と自問自答…
うーむ、まだまだ…
基礎合奏に時間がたっぷりかかって、なかなかメイン曲に入ることが出来ないもどかしさを感じます…
〇ある英雄の記憶
今はまだ、荒々しい演奏で…合奏中は夢中で吹いているので、気付いていない部分があり、
落ち着いて練習音源を聴くと…
うーむ。。。練習せねば。。。
中間部、戦いの仲間が「ボクもいるよ」「わたしもいるわ」みんなが集まりトロンボーンが♪ドゥーワー
脳内で、キャラクター達が力を合わせる場面を妄想、
みんなの音が、繋がって集まって支えて、良き場面です。
複雑に書かれていると思われがちですが、実はパートで固まっているので、音色や吹き方の統一が求められ、スッキリするハズ、
それができると綺麗になるハズ…
ひとつの塊になると、威力を発揮する!
でも残念なことに、今はバラバラ…
パートの音色が、あまり感じられない…
指揮者を見て縦で繋がることも、もちろん大事ですが、
パート内で横のつながり、アンテナを張ってひとつの音色が生まれると、それが”楽団の個性”になっていく。
個々への攻撃!?いえ、ありがたいご指導を受けております。
ちなみに、パート内で楽譜の書き込みチェックをしますと、ある部分に
「ティンタ ティアラ ティアラ ラン」とメモ書きあり。
先日ご指導いただいた西村友さんが、音のイメージを言葉で表現してくださった部分です。
イメージ共有で、パートの音に磨きをかけていきたいものです。
(春の本番には、納得の音をお客様にお届けしたい~!)
〇ダッタン人
とにかく美しい。。。うっとりするオーボエの音色。。。
なんて豊かな音を浴びて、心洗われるシアワセな時間を過ごしているのだろう…
だがしかし、場面転換「男たちの踊り」木管パートさんの難しいこと…
超絶技巧…指が回らない~!!
木管パートの皆さんを尊敬します。
そして、ホルンさんの音の難しいことったら…
吹き直ししなくていいように、安定した音を手に入れたい!!あぁ練習あるのみ。
でも、思うんです。
できるようになりたい!吹けるようになりたい!上手くなりたい!とか、
難しい~、出来なーい、はぁ~疲れた~、とか言いながらも、
一緒に楽しめる仲間がいるって、ほんとにいいな、と思います。
そこが、悠々の魅力!?なんですよね~♪
春のコンサートに賛助していただく元団員さんと、
見学者1名のご参加がありました。
練習後は、久し振りに開催の忘年会&ずっと出来ていなかった新入団員さん方々の歓迎会でした。
パート内はもちろん、パートを越えて、普段なかなかお話できない人とのお喋りも、楽しく美味しく過ごしました。
来週は、年内ラストの吹き納め練習となります。