忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
朝から雨☂️
今回は楽器の積込に苦労する老体チューバ吹きが担当です。
久しぶりにしっかり?と基礎練習しました。
と言っても2時間あまりの練習時間の中ですから、一週間で消え去った記憶を取り戻すのは大変な事なんです(笑)
しかし、二日前の日曜日にジャズクラリネットのレジェンド北村英治さんの音とトークと年齢に圧倒された今、「やっぱり練習せなアカンなあ」以外思い当たる言葉がないですね(苦笑)

そんな思いを知ってか、指揮者F氏の指導はいつもいつも全開の勢いです。
そんな中、裏拍を感じる基礎練習には「わかってるわかってる」と納得してても、頭口指が揃わないもどかしさに「北村さんのように毎日練習せなアカンなあ」と。

そして曲練習は今週も「レクディム」「バッカナール」を予定して進んでいきます。
「レクディム」はやればやるほど「プスタ」になってくる?(笑)
「プスタ」同様にJanさんがイスラエル民謡風に作った曲ですが、今日のようにフレーズ別、パート別に細かく練習をすると余計に「プスタ」になってくるんですが「チューバ以外」のフレーズやパートをしっかり聞き、「レクディム」全体の理解に繋げようとしてたんです。

しかし、気がつけば残り時間10分で「バッカナール」へ
超特急で通すつもりが「あっ!ズレたね。245から」がチューバを慌てさす事に。
245と記された小節は実は「257」であり、パートでは一段ズレてるのは「承知してた」はず。
改めて赤ペンチェックしておきましょう(笑)

さて今日の練習で5月も終わり、コンサートからもうひと月が経ちました。
近々に秋のイベントや来年のコンサート用に選曲会をしようと計画してますが、気がかりはやはりコロナ。
ようやく県下の感染者数も二桁になってきたようですが、早く終息して以前のような活動模様に戻ることを願うばかりです。
半日前の練習を思い出しての練習日記、一週間メモリーが消滅しないよう願って、次はフルート&オーボエさんよろしくです♫

拍手[2回]

PR
今日は一日、暑かったですね!!
自転車で音蔵に行っているのですが、日焼けが気になる季節になりました(^^;;
5月は紫外線が夏並みに強い…ということで、紫外線対策もかかせません!
小麦色の肌に憧れていた、遠い昔が懐かしいです。。。

今日は、副指揮者の古川さんにご指導いただきました。
基礎練習に続いて、本日の試奏は「サンライズ マーチ」
”知っている人~”の声かけに、数人、手を挙げておられました。
調べてみたら、1982年の課題曲でした。
懐かしい曲に出会うと、吹きながら一瞬にして当時の思い出がよみがえるのでしょうか、とても羨ましく思います。。。

次に「リクディム」イスラエル民謡風に作られていて、美しい旋律にココロ魅かれます。
つくづく、日々の生活の中に音楽があって、吹奏楽を楽しむことができて、
ヨカッタナア…と感じます。
曲中の7/8拍子を正確に感じるための、我がパートの秘策は、以前に編み出した方法を再利用して、
嵐ファン推薦の”アイバ・ニーノー”
一瞬の5/8拍子は、”アイバ・ニノ、アイバ・ニノ、”
ひたすら呪文を唱えつつ、難所を乗り切る我がパートです…

休憩時間を取りつつ、最後は「サムソンとデリラ」よりバッカナール、
こちらも、アラビア風でエキゾチックな旋律が魅力ですが、
エキゾチックで真っ先に浮かぶ曲は、異邦人。。。(当時から大好きなんです…)
非日常な世界もまた、吹奏楽の魅力のひとつなのでした。
指折り数えて、心の中でもカウントしつつ、やっぱり心の声が漏れてしまって大慌てですが、迷わないようにまずはしっかり慣れて、いい音を響かせていきたいです。

異国情緒あふれる曲が続きますが、ほかにも吹きたい曲があれば取り入れていきましょう、とのことです。
団員の皆さん、リクエスト曲が叶うかも…
レパートリーが広がって、悠々の魅力も楽しさも、ますます広がりますように。。。

拍手[4回]

GWも終わり通常運転の日常になってきましたね。

今日は、試奏2曲と「サムソンとデリラ」を合奏しました。

①試奏「リクディム」
もともとはクラリネットアンサンブルの曲だったそうですが、何処かで聴いたことある感じだなーと思っていたら、この前完全燃焼した!?「プスタ」に似てる曲でした!
なんか懐かしい気持ちと、ホッとする気持ちと、また挑戦出来る嬉しさで胸がいっぱいです。

②試奏「ミュージック•イン•ジ•エアー」
イングリッシュホルンの素敵なソロに、うっとりしながら合奏しました。
ただ、パーカスさんの楽譜が何故かなかったので少し残念でした。

③「サムソンとデリラ」よりバッカナール
パート内でも全く違う楽譜なので、見失ったら最後…。休みの時も心の中でカウントしながら、いや!もう声に出してカウントしちゃってました(笑)
周りの方うるさくてスミマセン!

「サムソンとデリラ」はブラスエイドにむけて長期的に練習していくそうです。

楽しんで頑張りましょう!

拍手[2回]

先週の本番お疲れさまでした。
本番が続くのは少し大変ですが、ステージに立て演奏を聴いていただける機会があるのは
嬉しいですね。
次の本番まで時間がありそうな今、新曲の試奏も楽しみです。

本日はまず、しばらく前に練習していた「サムソンとデリラ」よりバッカナール を久しぶりに合奏しました。
音符が細かいだけでなくカウントも難しい曲で、休みの小節の間も気を抜けません。
仕上がるのに手間取りそうな感じがします。

もう1曲、マーチタウンという曲を試奏しました。
どこかで聴いたことがあるようなフレーズがいくつか出てきたり、ちょっと難しい部分もありました。
指導者による曲解説付きの合奏は、納得しながら進み講習会のようでわかりやすかったと思いました。

次回からも準備が整えば新曲を試奏していくという練習になると思います。
どんな曲に出会えるか楽しみですね。

拍手[3回]

GW真っ只中の今日は、天理楽器さん主催のブラスカーニバルです。毎年GWの時期に開催されていたブラスカーニバルですが、コロナ禍で2年間中止されていたため3年ぶりの開催となりました。
今日のステージは、ウィンズ悠々の姉妹バンドである橿ママブラスさんとの合同出演です。

今日は、朝からお天気に恵まれ絶好のお出かけ日和ですが、私たちが向かうのは大和高田市のさざんかホールです。
ブラスカーニバルには中学校、高校の吹奏楽部や他の一般吹奏楽団の方も出演されるので、朝からホールの楽屋は老若男女が集まりとても賑やかでした。若いって良いですね。こちらも元気がもらえます。

テレビでは、移動制限の出ていない久しぶりのGWの行楽地の賑わいが話題になっていましたが、さざんかホールにお客様は足を運んで下さるのか?ドキドキする中、開演のベルが定刻の13時に鳴りました。
トップバッターは私たち悠々・橿ママブラス合同バンドです。観客席を見ると、たくさんのお客様が座って下さっていました(感染対策で席数は減らしていますが、ほとんど埋まっていました。)

本日演奏する曲は、先日の悠々スプリングコンサートでも演奏したエリザベートと銀河鉄道999です。
何ヶ月も練習してきたエリザベート、難しくて苦戦したエリザベートですが、演奏するのは一旦今日で終わりです。そう思うと、なんだか淋しいです。悔いの残らないように、そしてエリザベートを思いっきり堪能しようと夢中で演奏しました。観客席にエリザベートの世界観が伝わっていたら嬉しいのですが、いかがだったでしょうか?
そして2曲目の銀河鉄道999は、がらっと雰囲気を変えてさわやかに。観客の皆さんの手拍子も加わりノリノリで演奏できました。

その後も各団体の熱演が続き、聴き応えたっぷりのコンサートでした。

スプリングコンサート、ブラスカーニバルと2週続けて本番のステージに立つことができました。舞台で演奏するのは格別です。最高に気持ちいいです。
それに、観客の皆さんの前で吹けることは本当に幸せだなあ。とつくづく思いました。
コロナ禍を経験したからこそ、舞台でみんなで演奏できる有り難みをあらためて感じます。

さて、次回の練習からは新曲に取り組みます。楽しみだなあ♪

拍手[4回]

暑い。蒸し暑い!梅雨みたいな日でした。
今日は、来週のブラスカーニバルに向けて、橿ママさんにも来ていただき、一緒に練習しました。

2日前に、無事にスプリングコンサートを満員御礼で終え、(雨の中、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。)
余韻に浸る間もなく、息つく間もなく、来週また本番‼︎(本番があるのは有難い!感謝です!)
そして、もう一度、同じ曲を吹けるのはうれしい!リベンジもできます(苦笑)
という事で、細かな確認修正をしながらの練習をしました。

まずは、基礎合奏
音の出だしから、常に音程、音形を意識しながら吹く事を、忘れないように。

そして、銀河鉄道999
短い音は、短く!
だらーっと長くならない!
ドラムを聞いて、ドラムとはめる!
気をつけて吹きましょう。

そして、エリザベート!
出だしは、緊張感を持って吹く!と、毎回指摘されます。
もうやればやるほど、緊張感が半端なく伝わってきます(^_^;)
小さく出るのは、何年吹いても緊張するし、難しいです。
当日、成功しますように…(^_^;)
頭を乗り切れば、後は楽しむ‼︎
メロディは、フレーズを感じて吹く!
細かいパッセージは、捉える音をきちんと捉えて、他は抜く感じで。

クラパートは、指が回らない、音程が合わない等々と、最後までもがいております(汗)
もう当日しかありませんが、後は、チームワークと、集中力で、なんとか乗り切ります‼︎(苦笑)

エリザベート…練習を重ねるごとに、どんどん好きな曲になりました。実際の生ミュージカルも観てみたいなあ〜!
もうこの曲、来週で終わりかと思うと、さみしい気持ちですが、今まで練習してきた中で、1番いい演奏が出来るように、頑張ります。そして楽しみたいと思います♪

拍手[2回]

朝から本降りの雨。湿気で髪が・・・(泣笑)
そう!泣いても笑っても、スプリング·コンサート当日なのです。

午前中にサラ〜っとリハーサル!とはいかず、本番直前までもがき、あがいて迎えたステージ。
予定数150人の中、「100 人ぐらいは来てくれるかな〜?」と心配しつつも第1部が始まりました。
何ヶ月も練習してきた曲も、ステージでは一瞬の如く一曲、一曲、良くも悪くも確実に終わっていきます。
サーカスハットマーチで華やかにオープニングを飾ったのも束の間、アイネクライネ·ナハトポッポ、プスタまでは本当にあっというまでした。
個人的には早くもやらかしてしまった部分もあり、反省しつつ第2部へ。

愛するデュークでは、お客様も手拍子をして一緒に楽しんでもらえた様子。
アルデバラン、キャンディーズコレクションと続きます。キャンディーズ世代と思われるお客様もたくさん来てくださっていたようで、司会の話にニッコリうなづいてくれている方々があちらこちらに。
そうこうしている内に 野に咲く花のように を演奏し終え、最後の曲 エリザベート! 前奏の冒頭に不安が残っていましたが、フィナーレにふさわしい演奏が出来たのではないでしょうか。

無事にアンコールも頂き(笑)、全て終わってみると始まった時よりもたくさんのお客様が!!
予想を上回るお客様が来てくださいました。
コロナが収束仕切らない中、
雨なのに来てくださった方。
雨だから来てくださった方。
長い時間立ったまま聴いてくださった方。
本当に本当にありがとうございました。

また、演奏・受付・ステマネとお手伝いくださったみなさま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

来年は満席でお客様をお迎え出来るように、私たちもまた悠々らしく成長していけたら良いですね。

ひとまずみなさまお疲れさまでした。

拍手[4回]

「アッ❗ 歯医者に行かなくっちゃ」、練習が終わって一瞬慌てた私。次の瞬間、「アッ、今日は土曜日なんだ」と、胸をなでおろしました(笑)。 そうなんです、明日は悠々の定期演奏会、そして今日は、その一日前の土曜日の直前臨時強化練習でした。

まず、練習は基礎練習からです。音階を、スラー、テヌート、アクセント、スタッカート、その違いが分かるように、そして縦の線が分かるように、何回も何回も繰り返して練習をしました。普段の曲の練習でも、この違いには自分なりに注意しているつもりなんだけど、やはり出来てないことが実感できました。基礎練習ってやはり大切なんだなあってつくづく思います。

曲の練習は、曲順最後から始まりました。
そして、エリザベート、恥ずかしながら私はこれをまだ完全には吹けません。シャープが沢山付いており、ダブルシャープまで付いています。頭が回らず指も回らず目が回ります。本番では皆さんの邪魔をしないように頑張ります。

さて、泣いても笑っても明日が本番です。気になるのは天気です。今日は晴れていましたが、雲が厚くなってきています。昨年の定演は雨でした。今年も雨になれば、きっと私が雨男なんでしょう。 本番では何が起こるか分かりません。何が起こっても動揺しないように頑張ります。
皆さ~ん、頑張ろう❗、そして、楽しも~う❗

拍手[2回]

爽やかな朝でした。しかし…
え?通常練習って今日が最後?ほんま?
と思ったメンバーも多いのではないでしょうか。
そうです。
だって今週末はコンサート本番。
さぁ気合い入れて、練習スタートー!

今日は本番の曲順とは逆に、全曲通しました。時間ギリギリまでみっちり濃密な練習でしたが、頭から通すより楽に感じたのは私だけでしょうか。

最後に、通るのは通るけどもーちょい…とのお言葉が。
あと1ヶ月ぐらい時間が欲しい気持ちもありますが、泣いても笑ってもあと一回。
歌の曲は歌うように演奏すること。今日はたくさん歌ってもらったのでそのイメージを忘れずに、前日練習頑張ります!

曲の休みの時は後ろでコソッと踊っているトロンボーンパートでした。

拍手[2回]

桜はすっかり散ってしまいましたが、葉桜のみずみずしさもまた美しいですね。
私は、12月に入団しました。コンサートまであと2回しか練習がないので、月曜日の夜になると入団するのを早まってしまったのではないか、でも楽しく演奏したいと自問自答して心の中で葛藤しております。

本日は2部の曲を順番に練習しました。

♪愛するデューク
ノビリッシマのように奥さんを愛しているのかと思っていましたが、ジャズを愛しているのですね。
Dのユニゾンかっこいいです。ホルンは休みなので味わって聴いています。

♪アルデバラン
朝ドラ散々匂わせておいて終わってしまいましたね。コンサートに来られた方は、忠実に心の中で歌いたいので勝手にアレンジして跳ねないこと。

♪キャンディーズ
世代ではありませんがすべて聴いたことがある名曲です。Pの前は難しいので注意です。

♪野に咲く花のように
ダダ漏れ禁止

♪エリザベート
家で音源を聴き過ぎて小学生の子供がよく口ずさんでいます。
本当にきれいな音楽なのでしっかり仕上げたいです。

♪アンコール曲
けっこう速いテンポなので遅れないように注意します。

とにかく1度注意されたところは、忘れずにがんばっていきたいです。

拍手[3回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]