本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(09/30)
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
(08/26)
ブログ内検索
今年最初の練習、約30名の団員が参加しました。
オミクロンが急増する中、感染予防対策を徹底した上での
初練習でした。
新年早々、我がクラリネットに新しいメンバーが加わり、
総勢8名に。休団中のメンバーを入れると9名になります。
わーい‼️あとはバスクラがあればいいんやけどなぁ。
そして新年から、福島先生の厳しくもありがたいお言葉。
ハモリのパートは決してメロディーパートより大きくなっても、
はみ出してもいけない。合奏の基本。
合奏をつぶすのはハモリのパート。ハモリのパート次第で
とても美しくなる。
そしてメロディーパートは責任を持ってメロディーらしく吹く、
のは大前提。
どのパートもしっかりそれぞれの責任をはたそう、
ということですね^^;
わかっているつもりですが、ついつい楽しくて、
ハモリなのに大きく吹いちゃうこと、
しょっちゅうです。
合奏の基本、いつも忘れないようにしたいです。
コロナ禍はしつこく襲ってきますが、
目指す4/24のスプリングコンサートまで、
無事に練習が続けられますように。
オミクロンが急増する中、感染予防対策を徹底した上での
初練習でした。
新年早々、我がクラリネットに新しいメンバーが加わり、
総勢8名に。休団中のメンバーを入れると9名になります。
わーい‼️あとはバスクラがあればいいんやけどなぁ。
そして新年から、福島先生の厳しくもありがたいお言葉。
ハモリのパートは決してメロディーパートより大きくなっても、
はみ出してもいけない。合奏の基本。
合奏をつぶすのはハモリのパート。ハモリのパート次第で
とても美しくなる。
そしてメロディーパートは責任を持ってメロディーらしく吹く、
のは大前提。
どのパートもしっかりそれぞれの責任をはたそう、
ということですね^^;
わかっているつもりですが、ついつい楽しくて、
ハモリなのに大きく吹いちゃうこと、
しょっちゅうです。
合奏の基本、いつも忘れないようにしたいです。
コロナ禍はしつこく襲ってきますが、
目指す4/24のスプリングコンサートまで、
無事に練習が続けられますように。
PR
今年も残り数日となり慌ただしくなってきましたが、
今日は約30名の出席がありました。
まずは基礎練習。ロングトーンにはじまり音階と和音です。
寒さが厳しくピッチは低めでした。。
1曲目『アイネクライネナハトポッポ』
前回からの新曲です。編曲が楽しいですね。
まずはハトポッポ、次はナハトムジークのフレーズを取り出して
メロディ部分を確認し、はっきりとマルカートで吹くこと等の指導がありました。
2曲目『プスタ』
とても綺麗な曲ですね。哀愁が漂う美しいフレーズが沢山でてきます。
今日は、1・2楽章を中心に全楽章練習しました。
沢山のテーマがあり、1つのテーマから次のテーマに移るときの間の取り方やテンポの加速の仕方等の指導がありました。
3曲目『エリザベート』
ミュージカル好きなので、いつも楽しんで演奏しています。
しかもメドレー!!色々な曲が盛り沢山で楽しいですね。
曲によってテンポやリズムがガラリと変わるので指揮を感じながら演奏したいです。
今年も1年、色々と大変でしたが、皆さんと演奏できたことに感謝し、来年は演奏会後の打ち上げが再開できることを願い頑張りたいです(笑)
良いお年をお迎えください。

今日は約30名の出席がありました。
まずは基礎練習。ロングトーンにはじまり音階と和音です。
寒さが厳しくピッチは低めでした。。
1曲目『アイネクライネナハトポッポ』
前回からの新曲です。編曲が楽しいですね。
まずはハトポッポ、次はナハトムジークのフレーズを取り出して
メロディ部分を確認し、はっきりとマルカートで吹くこと等の指導がありました。
2曲目『プスタ』
とても綺麗な曲ですね。哀愁が漂う美しいフレーズが沢山でてきます。
今日は、1・2楽章を中心に全楽章練習しました。
沢山のテーマがあり、1つのテーマから次のテーマに移るときの間の取り方やテンポの加速の仕方等の指導がありました。
3曲目『エリザベート』
ミュージカル好きなので、いつも楽しんで演奏しています。
しかもメドレー!!色々な曲が盛り沢山で楽しいですね。
曲によってテンポやリズムがガラリと変わるので指揮を感じながら演奏したいです。
今年も1年、色々と大変でしたが、皆さんと演奏できたことに感謝し、来年は演奏会後の打ち上げが再開できることを願い頑張りたいです(笑)
良いお年をお迎えください。
寒い!すごく寒い!
コロナ対策の換気対策として、たくさん着込んで膝掛け用意して練習に向かいました。
今日はクラリネットパートに見学者さんが来てくださって、一緒に演奏していただきました。入団お待ちしております♪そして我がトロンボーンパートもメンバー大大大募集中です!
練習一曲目は「プスタ」。
テンポの変化やらリピートやらセーニョやらコーダやらで目が追いつかない〜。息ももたない〜。でも楽しい。早く思い通りに演奏できるようになりたいです。
二曲目は「エリザベート」。
ミュージカルなので感情を込めて演奏したいですね。K先輩おすすめの宝塚を見て勉強します。宝塚ハマるらしいです。
最後は「愛するデューク」。
トロンボーンは難しいユニゾン免除されてるので、ただただ楽しんで演奏できます。皆さんバキバキでかっこいい。
来週の目標は、今日練習したところをばっちり吹いて、やるやん、って言われることです。では、今後も寒さに負けず春コンの練習頑張りましょーう。

コロナ対策の換気対策として、たくさん着込んで膝掛け用意して練習に向かいました。
今日はクラリネットパートに見学者さんが来てくださって、一緒に演奏していただきました。入団お待ちしております♪そして我がトロンボーンパートもメンバー大大大募集中です!
練習一曲目は「プスタ」。
テンポの変化やらリピートやらセーニョやらコーダやらで目が追いつかない〜。息ももたない〜。でも楽しい。早く思い通りに演奏できるようになりたいです。
二曲目は「エリザベート」。
ミュージカルなので感情を込めて演奏したいですね。K先輩おすすめの宝塚を見て勉強します。宝塚ハマるらしいです。
最後は「愛するデューク」。
トロンボーンは難しいユニゾン免除されてるので、ただただ楽しんで演奏できます。皆さんバキバキでかっこいい。
来週の目標は、今日練習したところをばっちり吹いて、やるやん、って言われることです。では、今後も寒さに負けず春コンの練習頑張りましょーう。
今日は1日中雨でした。雨の日は特に車で来るメンバーが多くなります。車は奥の方から停めて、なるべくみんなが停められるよう、天理楽器さんのご迷惑にならないよう、ご協力お願いします。
感染対策や換気にも気を配り、今日もたくさんのメンバーで楽しく合奏しました。
ホルンにも見学者が2人来て下さり、早速入団していただきましたこれから宜しくお願いします✨
まずは基礎練習。
そして春のコンサートに向けて、候補曲を次々に練習しました♬
「プスタ」
メンバーに人気のある曲で、4楽章あり、演奏していて楽しいです。1時間ほど練習しました。
ただこの曲はコンサートでするかどうかはちょっと考えます、と。もしかしたらカットしてするかも。
「バッカナール」
福島先生お勧めの曲。オーボエの旋律が美しく、毎回聴き惚れてしまいます。 私は合わせシンバル担当なのですが、思いっきり叩けて気持ちいいです。
こちらは通すのみ。コンサートでするかはこちらも未定。
「エリザベート」
コンサート確定曲。個人的にやりたかった曲なので、演奏出来て嬉しいです。色んなパートに見せ場があり、カッコイイです✨
福島先生が参考音源をあげてくださっているので、それを聴いてイメージを掴んで、演奏したいです。スネアのリズムを崩さないよう、個人練習も頑張ります。
魅力的な曲をみんなで演奏出来て、こんな時間が持てる悠々っていいなと思います。
まだまだ団員募集中です♬
※ちょうど1ヶ月前のブラスエイドでの、募金額の最終報告がありました。
★総合計529,961円を「あしなが育英会」に振り込みましたとの事でした。
会場に聴きに来て下さって募金してくださった皆様、撮影して下さった森脇ビデオ企画様、出演者やスタッフの皆様、
ご協力ありがとうございました!!

感染対策や換気にも気を配り、今日もたくさんのメンバーで楽しく合奏しました。
ホルンにも見学者が2人来て下さり、早速入団していただきましたこれから宜しくお願いします✨
まずは基礎練習。
そして春のコンサートに向けて、候補曲を次々に練習しました♬
「プスタ」
メンバーに人気のある曲で、4楽章あり、演奏していて楽しいです。1時間ほど練習しました。
ただこの曲はコンサートでするかどうかはちょっと考えます、と。もしかしたらカットしてするかも。
「バッカナール」
福島先生お勧めの曲。オーボエの旋律が美しく、毎回聴き惚れてしまいます。 私は合わせシンバル担当なのですが、思いっきり叩けて気持ちいいです。
こちらは通すのみ。コンサートでするかはこちらも未定。
「エリザベート」
コンサート確定曲。個人的にやりたかった曲なので、演奏出来て嬉しいです。色んなパートに見せ場があり、カッコイイです✨
福島先生が参考音源をあげてくださっているので、それを聴いてイメージを掴んで、演奏したいです。スネアのリズムを崩さないよう、個人練習も頑張ります。
魅力的な曲をみんなで演奏出来て、こんな時間が持てる悠々っていいなと思います。
まだまだ団員募集中です♬
※ちょうど1ヶ月前のブラスエイドでの、募金額の最終報告がありました。
★総合計529,961円を「あしなが育英会」に振り込みましたとの事でした。
会場に聴きに来て下さって募金してくださった皆様、撮影して下さった森脇ビデオ企画様、出演者やスタッフの皆様、
ご協力ありがとうございました!!
今朝は、師走目前の割に暖かい朝です。33名の出席がありました。
コロナも今は落ち着きを見せているものの、オミクロン株なる変な株が気になるところです。
今日は、古川さんの指導で、まずはいつもの基礎合奏から。
テンポ感、ピッチが今一つ合わない感じです。特にロングトーンは基礎の基礎ですが、発音、音じまい、ピッチ、ブレスコントロールなど意識しなければならない大切な練習ですが、私的には目的は音色の追求ととらえています。
今日練習。まずは「バッカナール」から。
オーケストラ曲の編曲で各パートで難所が多く、特に強起に聞こえるメロディラインが楽譜上は弱起であったり、仕上げるのに時間がかかりそうです。今日はそのメロディラインを細かく練習しました。
つぎは、「プスタ」。
私の好きな曲の1つですが、今日は、テンポの変化や、メロディラインのつながりを確認しました。
最後に「愛するデューク」を遅めのテンポでしっかりリズム確認をしました。
16分音符のザバザバ(?)がスイングにならにように注意が必要です。最後に、ドラムセットを入れて合奏し今日の練習を終えました。

コロナも今は落ち着きを見せているものの、オミクロン株なる変な株が気になるところです。
今日は、古川さんの指導で、まずはいつもの基礎合奏から。
テンポ感、ピッチが今一つ合わない感じです。特にロングトーンは基礎の基礎ですが、発音、音じまい、ピッチ、ブレスコントロールなど意識しなければならない大切な練習ですが、私的には目的は音色の追求ととらえています。
今日練習。まずは「バッカナール」から。
オーケストラ曲の編曲で各パートで難所が多く、特に強起に聞こえるメロディラインが楽譜上は弱起であったり、仕上げるのに時間がかかりそうです。今日はそのメロディラインを細かく練習しました。
つぎは、「プスタ」。
私の好きな曲の1つですが、今日は、テンポの変化や、メロディラインのつながりを確認しました。
最後に「愛するデューク」を遅めのテンポでしっかりリズム確認をしました。
16分音符のザバザバ(?)がスイングにならにように注意が必要です。最後に、ドラムセットを入れて合奏し今日の練習を終えました。
今朝は昨日までとは違い冷え込みが厳しく練習会場のホール音蔵も準備中はいつもより寒く感じました。
想えば昨年はコロナ感染対策から換気優先でドアを開けっぱなしでの練習でメンバーがジャンパーやコートなど着て、寒さに耐えながら練習していたことを思い出します(笑)
今年もその冬がやって来ましたが寒さに負けず頑張りましょう!
また、今日は祝日で平日練習の悠々は参加者は少ないと思ってましたが予想を超え、31名の参加となりました。さすが悠々!皆さん練習が好きですね!家庭円満であることを祈ります(笑)
先ずは、いつもの通り3Dバンドブックを使っての基礎練習。
その後、今日は新譜ヴァン・デル・ロースト作曲「プスタ」の試奏からスタート。
この曲は民族音楽とテンポ変化が魅力の吹奏楽舞曲で、副題が「4つのジプシー舞曲」とも言われ全4楽章からなる組曲です。
第1楽章は主題の演奏中に徐々にテンポが上昇していくのが特徴的な楽章
第2楽章は木管楽器が中心となりジプシーのロマンチックな主題が奏でられます
第3楽章はクラリネットのカデンツァから始まり、ハンガリーの民族舞踊の特徴が感じられる全体的にハイテンポな部分が多い曲です。
第4楽章もハンガリーの民族舞踊の特徴が感じられ全体の締めくくりにふさわしい大きな盛り上がりとなります。
初見なので今日は、それぞれの楽章ごとに1度通して全体の感じを掴んでからテンポの変化への対応やメロディー、裏メロ、伴奏パート等に細かく分けて反復練習し、各パートの役割を理解する練習内容となりました。
今日の練習からの感じでは今後も練習を積めばなんとなく出来そうな気がしました。
指揮者も悠々に合った曲と言われてましたし、難曲ですが吹いていて魅力的な曲なので今後仕上がっていくのが楽しみです。
最後に来年4月のコンサートで演奏予定の「エリザベート」をサラッと通しましたが、悲しいことに個人的には先週練習したことがまったく生かされていませんでした(反省)
個人練習もっと頑張ります!

想えば昨年はコロナ感染対策から換気優先でドアを開けっぱなしでの練習でメンバーがジャンパーやコートなど着て、寒さに耐えながら練習していたことを思い出します(笑)
今年もその冬がやって来ましたが寒さに負けず頑張りましょう!
また、今日は祝日で平日練習の悠々は参加者は少ないと思ってましたが予想を超え、31名の参加となりました。さすが悠々!皆さん練習が好きですね!家庭円満であることを祈ります(笑)
先ずは、いつもの通り3Dバンドブックを使っての基礎練習。
その後、今日は新譜ヴァン・デル・ロースト作曲「プスタ」の試奏からスタート。
この曲は民族音楽とテンポ変化が魅力の吹奏楽舞曲で、副題が「4つのジプシー舞曲」とも言われ全4楽章からなる組曲です。
第1楽章は主題の演奏中に徐々にテンポが上昇していくのが特徴的な楽章
第2楽章は木管楽器が中心となりジプシーのロマンチックな主題が奏でられます
第3楽章はクラリネットのカデンツァから始まり、ハンガリーの民族舞踊の特徴が感じられる全体的にハイテンポな部分が多い曲です。
第4楽章もハンガリーの民族舞踊の特徴が感じられ全体の締めくくりにふさわしい大きな盛り上がりとなります。
初見なので今日は、それぞれの楽章ごとに1度通して全体の感じを掴んでからテンポの変化への対応やメロディー、裏メロ、伴奏パート等に細かく分けて反復練習し、各パートの役割を理解する練習内容となりました。
今日の練習からの感じでは今後も練習を積めばなんとなく出来そうな気がしました。
指揮者も悠々に合った曲と言われてましたし、難曲ですが吹いていて魅力的な曲なので今後仕上がっていくのが楽しみです。
最後に来年4月のコンサートで演奏予定の「エリザベート」をサラッと通しましたが、悲しいことに個人的には先週練習したことがまったく生かされていませんでした(反省)
個人練習もっと頑張ります!
紅葉の便りが聞こえてくる秋晴れの行楽日和になりましたが、悠々は30名を超えるメンバーが集まって、来年の演奏会に向けての練習に取り組みました。
基礎合奏では、神経を使った小さい音で綺麗な音が出せたら、大きな音も自然に綺麗に出せるようになるということを学びました。
練習曲は、演奏会の候補曲となっているサンサーンスの歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナールの試奏から始まりました。
オーケストラの譜面を吹奏楽に書き換えてるとのことなので、弦楽器パートを受け持つ私のパートは、ブレスができるところを探す間もなく、メロディやリズムが他のパートと絡み合ったり離れたりで、慣れないうちに練習は終わってしまいましたが、出来上がると結構聴きごたえのある曲になるようです。
次の曲は先週に続いて、ミュージカル「エリザベート」セレクションです。
プロローグは別のアレンジ(曲?)に差し替えになるそうなので、セレクションの2曲目から練習しました。
このミュージカルは今から29年前にウイーンで初演された後、日本を初め世界各地で上演されている人気作品で、私も大好きな作品です。この曲を聴いていると、覚えるくらい何度も観た舞台が浮かんできて、感慨深いです。
最後の曲も先週に続いて、スティービーワンダーの「愛するデューク」です。
ジャズを褒めたたえる曲ということで、ごきげんで、楽しくなれる曲です。途中にデキシースタイルも入ってたりしてるので、リラックスして軽く演奏できるようになれたらいいなと思います。

基礎合奏では、神経を使った小さい音で綺麗な音が出せたら、大きな音も自然に綺麗に出せるようになるということを学びました。
練習曲は、演奏会の候補曲となっているサンサーンスの歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナールの試奏から始まりました。
オーケストラの譜面を吹奏楽に書き換えてるとのことなので、弦楽器パートを受け持つ私のパートは、ブレスができるところを探す間もなく、メロディやリズムが他のパートと絡み合ったり離れたりで、慣れないうちに練習は終わってしまいましたが、出来上がると結構聴きごたえのある曲になるようです。
次の曲は先週に続いて、ミュージカル「エリザベート」セレクションです。
プロローグは別のアレンジ(曲?)に差し替えになるそうなので、セレクションの2曲目から練習しました。
このミュージカルは今から29年前にウイーンで初演された後、日本を初め世界各地で上演されている人気作品で、私も大好きな作品です。この曲を聴いていると、覚えるくらい何度も観た舞台が浮かんできて、感慨深いです。
最後の曲も先週に続いて、スティービーワンダーの「愛するデューク」です。
ジャズを褒めたたえる曲ということで、ごきげんで、楽しくなれる曲です。途中にデキシースタイルも入ってたりしてるので、リラックスして軽く演奏できるようになれたらいいなと思います。
7月3日のサマーコンサートに続き11月7日のブラスエイドも無事に開催することができてホッと一息・・する間もなく、次への目標に向けての練習が始まりました。
流石に今日の参加者は少ないだろう、との予想を超えて36人のメンバーが集まりました。
しかも、saxパートに見学の方も来られて中々の賑わいでした。
先ずは基礎練習ですが、いつもの3番の音階練習はB調だけでなく色々な音階もできると良いのですが、アルペジオでつまずいてしまいがちですね。
今日は新譜が5曲も配られました。しかもどれも長い曲が多くて遣り甲斐はひとしおです!
前半はコンサート候補曲の「エリザベート」に費やしましたが、このミュージカルも必見の価値ありそうです!
後半は「愛するデューク」を軽めにしましたが、悠々にはこんなノリや時代感が合っているように思いました。
最後にキャンディーズコレクションをサラッと通しましたが、若くて知らない人、知っていたけど忘れている人、若くないけど知らない人など人それぞれでしたね…
来週は今日できなかった2曲にも取り組むようですから楽譜に目を通しておきましょうね。

流石に今日の参加者は少ないだろう、との予想を超えて36人のメンバーが集まりました。
しかも、saxパートに見学の方も来られて中々の賑わいでした。
先ずは基礎練習ですが、いつもの3番の音階練習はB調だけでなく色々な音階もできると良いのですが、アルペジオでつまずいてしまいがちですね。
今日は新譜が5曲も配られました。しかもどれも長い曲が多くて遣り甲斐はひとしおです!
前半はコンサート候補曲の「エリザベート」に費やしましたが、このミュージカルも必見の価値ありそうです!
後半は「愛するデューク」を軽めにしましたが、悠々にはこんなノリや時代感が合っているように思いました。
最後にキャンディーズコレクションをサラッと通しましたが、若くて知らない人、知っていたけど忘れている人、若くないけど知らない人など人それぞれでしたね…
来週は今日できなかった2曲にも取り組むようですから楽譜に目を通しておきましょうね。
今日は『ブラスエイド』本番の日でした。まずは団員の皆さんお疲れ様でした。
また、お手伝いいただいた方々、感染対策に気を付けてスタッフとしてお仕事をしてくださった方々に感謝申し上げます。
そして、会場へ聴きに来てくださった皆様、チャリティにご理解とご協力をいただきありがとうございました。
さて、私達『ウィンズ悠々』は、アルフレッド・リード生誕百年を記念して『パンチネロ』に取り組んできました。なかなか難曲でしたが、指導者に鍛えていただき、本番の前日練習では全体的にかなり仕上がってきたのでは、というところまできました。そして、今日が舞台発表。指揮と楽譜に全神経を集中させ演奏しました。自分としては残念なところもありましたが、流石に皆さんはすごいですね。良い演奏だったと思います。聴きに来てくれた家族や友人も良かったよ、と言ってくれました。
今回は久々に最後まで演奏を聴きました。知らない曲や懐かしい曲などバラエティーに富んでいてとても楽しかったです。最後の方では、以前共演させていただいたゲストの西浦さんの
『心の扉』を今日は客席で聴きました。改めて歌詞が心にしみました。いい歌ですね。
最後はシンディさんの『風になりたい』で賑やかに終わりました。
今日はどっぷりと音楽に浸れてとても幸せでした。このように演奏会が開催でき、演奏することで社会貢献ができ、人の心を幸せにできる音楽の力を改めて感じた1日となりました。
また、お手伝いいただいた方々、感染対策に気を付けてスタッフとしてお仕事をしてくださった方々に感謝申し上げます。
そして、会場へ聴きに来てくださった皆様、チャリティにご理解とご協力をいただきありがとうございました。
さて、私達『ウィンズ悠々』は、アルフレッド・リード生誕百年を記念して『パンチネロ』に取り組んできました。なかなか難曲でしたが、指導者に鍛えていただき、本番の前日練習では全体的にかなり仕上がってきたのでは、というところまできました。そして、今日が舞台発表。指揮と楽譜に全神経を集中させ演奏しました。自分としては残念なところもありましたが、流石に皆さんはすごいですね。良い演奏だったと思います。聴きに来てくれた家族や友人も良かったよ、と言ってくれました。
今回は久々に最後まで演奏を聴きました。知らない曲や懐かしい曲などバラエティーに富んでいてとても楽しかったです。最後の方では、以前共演させていただいたゲストの西浦さんの
『心の扉』を今日は客席で聴きました。改めて歌詞が心にしみました。いい歌ですね。
最後はシンディさんの『風になりたい』で賑やかに終わりました。
今日はどっぷりと音楽に浸れてとても幸せでした。このように演奏会が開催でき、演奏することで社会貢献ができ、人の心を幸せにできる音楽の力を改めて感じた1日となりました。