忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
月曜日は大寒だったというのに、日中は春の日差しが感じられ、3月の気温だったそうです。
ご近所さんのお庭からは、黄色いロウでできたような花びらの蝋梅が、香ってきます。とてもいい匂いなんです。
皆さんはご存じでしょうか(^^)

悠々は、本日も45〜6名が参加、基礎練習とアヴェ・ヴェルム・コルプスのあと、まずはセンチュリアを。

何度も出てくる印象的なトランペットのメロディは、いつも安定して明確に吹けるように、繰り返しの練習を。
楽譜に書いてあることは、全部やる。(クレッシェンドなど)
個人的には、中間部のせつなさも好きです。

風笛〜あすかのテーマ、素晴らしく美しいオーボエの音色に、今日もウットリ…
朝ドラ「あすか」は、竹内結子さん主演デビュー作でした。
ふと疑問に思うことが…
朝ドラファンのわたしが、なぜ「あすか」を見ていなかったのか…
放送は、1999年秋〜2000年春…なるほど、ミレニアムベビーな下の子が2000年1月に誕生していて育児真っ最中だったことが判明!
(再放送で、見てみたいなぁ…)

ベルサリエルマーチ、パートごとに見ていき、全体を合わせると、自分のパート以外のところにも意識が向き、この組み立て作業、好きです。

そして、ローエングリンへ。

原曲や本物を聴いて、イメージをもつことが大切です。まだまだやることいっぱい!
練習の中にも、いろんな"好き"が見つかって、今日も充実の時間でした♫

春コンのチラシも初公開!
団員Nさん作成♡皆さんも、ぜひご覧ください。
そして、4/13(日)のご予定を、今からチェックしてくださいね。
よろしくお願いいたします。

拍手[2回]

PR
今日も45人の出席があり、熱気があふれていました。
いつものこと、基礎合奏では、テンポをしっかり意識して合わせることを指摘されました。
今日の合奏曲
*アウ”ェ・ウ”ェルム・コルプス
*センチュリア
*風笛
*青と夏
*ローエングリンより

各曲のメロディーラインを中心に繰り返し練習しました。
長いフレーズの場合、ピッチや音価以外に、歌の始まりと終わり、加えて流れの共有が難しいですね。
本番まであと3か月。
しっかりと練習して思い出に残るコンサートにしたいと思います。

拍手[1回]

明けましておめでとうございます。今年もウインズ悠々をよろしくお願いします。

今日は2025年初練習日でした。
50名近くの出席、約90%の出席率です。
朝早くから音蔵に多くの団員が集まり各自の音出しが始まっています。お正月で練習日が1回とんだので、早く吹きたくてうずうずしていたのかもしれませんね。
指揮者先生の新年の挨拶で練習開始です。

今日の合奏曲は
⭐︎アヴェ・ヴェルム・コルプス
⭐︎センチュリア
⭐︎青と夏
⭐︎時代劇絵巻  
⭐︎ローエングリン

大曲から流行りの人気曲まで盛りだくさん。
お正月休みでなまった身体には、久しぶりの練習は唇は痛いし肩は凝るしでなかなかハードでした。でも、やっぱり楽しさの方が勝ちます。

さあ、悠々は第12回定期演奏会”スプリングコンサート2025”に向けて本格的に動き出しました。がんばります❗️
乞うご期待‼️

拍手[2回]

Merry Xmas!!
今日も寒い朝でしたので、カイロを持って出発。年内最後の練習です。Xmasですが、そんな事は特に関係なく(笑)、今日も40名程が参加されていましたよ。年末で忙しいだろうに、最後まで出席率の良い悠々。

ロングトーンから、基礎合奏は久々にアヴェ・ヴェルム・コルプス。冬の朝は楽器が冷え冷えなので、音程も低めでなかなか合いません…。木管楽器の私はピッチはもちろん、楽器の「ワレ」にもビビる日々です。「ピシッ」と音が鳴れば終了なので楽器を吹く度に気を使い、この時期カイロは欠かせません。

基礎合奏を終えると、スプリングコンサートで演奏予定のセンチュリアの初音出しです。吹奏楽経験者なら必ず一度はお世話になる「J.スウェアリンジェン」の代表曲の一つで、私もクラリネットで経験がありますが、今回はオーボエで演奏します。悠々でも今年のスプリングコンサートで「チェスフォード・ポートレート」を演奏したのが記憶に新しいところですが、同じ作曲者です。スウェアリンジェンは学生向けに、教育的配慮がされた曲を数多く作曲しており、現在もご存命(77歳)だそうです。
基本的には学生向けなので、技術的にはそれほど難しくはないので通るのですが、各パート毎のリズムやメロディなど細かいところがきちんと噛み合いません…。そこを丁寧にさらっていきました。難しくないのにそれぞれがきちんと噛み合うと、変拍子のような複雑で面白いリズムに美しいメロディとハーモニーで、聴く人も楽しませてくれる楽曲になります。指揮者より「ローエングリンは無理でも、センチュリアは完璧に!」とのお言葉が。余裕を持ってキッチリ吹けるよう頑張らなければ…。

続いては、ローエングリンとエルザ。頭から通して結婚行進曲の部分を取り出し練習。誰もが知る有名な結婚行進曲は、皆さんも結婚式の入場時にかけられたのでは?でも、もともとのオペラのストーリーとしては周囲の陰謀もあり新婦エルザが、新郎ローエングリンとの約束を破ったことで、ローエングリンは去りエルザは死んでしまうという悲劇的な内容なのはあまり知られていないお話。
それはともかく曲は華々しく始まり、木管の軽やかで流れるようなメロディから、厳かな雰囲気の結婚行進曲、その後のエルザでは美しいフルートSoloからオーボエ&クラリネットSoloへ引き継がれ後半は金管のゴージャスな響きで終わるという、聴かせどころ満載の曲なのでスプリングコンサートでは皆さんに楽しんでいただけるように頑張りたいです。

この間新年を迎え、大曲のダッタン人の踊りを終えたと思っていたのに、気付けば今年もあと1週間…。最近の月日の流れは異常に速い。なんてこった。Xmasと言っても私にサンタは来ないので…と思っていたら帰宅すると、仕事で使う2.5cmもある分厚いテキストが届いていました…。なんてこった_| ̄|○年末年始も仕事なので頑張れってことですね。

しばらく間が空くとすぐに前の状態に戻ってしまう特徴を持つ悠々…。新年は気持ちはリセットしても演奏の方は現状維持でいきたいです。次回の練習は1/7です。
皆さん体調に気をつけて、楽しい年末年始をお過ごしください。2025年もウインズ悠々をよろしく

拍手[1回]

今年1月から悠々の一員になり、あっという間に一年が経とうとしています。月日の流れが年々早く感じます。

今日の練習曲目はベルサリエリマーチとワーグナーのローエングリンをしっかりガッツリ合奏しました。
ベルサリエリマーチは、明るく元気な曲で人の演奏は心地よくリズムにのって聞いていますが、いざ自分が演奏するとなると指が追いつかない、タンギングが遅れちゃうとあたふたとひとりであせってしまいます。他楽器の練習中指を動かしていますがもっと練習が必要です。

定期演奏会では他にもMrs Green Apple の曲を2部でする予定ですが、団員内のアンケートでライラックと青と夏が同点。どちらも素敵な曲ですが、どちらになるかはお楽しみに。

拍手[2回]

早朝、気温は1℃と冷え込んだ今日の練習にいつも通りに皆が集まってます。
先週には幼児未就学児対象のコンサートと5年ぶりの老人ホーム慰問演奏と、お客さんも演奏曲も全く違うコンサートを短期間に終えホッとして「今日は休もうかな?」なんて人は居らんの?
それもそのはず練習というより今日は忘年会ですからね(笑)
でも練習はしっかりやりましたよ。

まず春のコンサートの候補曲を試奏しました、とても素敵な朝ドラのテーマ曲です。

次も春コン用に取り組んでいる「ベルサイユ」やない「ベルサリエリマーチ」です。
聴きなじみのない曲ですが吹いてみると楽しく愉快で面白いマーチです。イタリアの軍歌とも紹介されてますが、今回は吹奏楽を経験した人ならだれもが知ってる「岩井直薄先生」の編曲でお届けする予定です。

そして春コンのメインともいえるワーグナーの歌劇ローエングリンの3部作もしっかりやりました。どれも原曲であるオーケストラバージョンに近く、慎重と緊張を有する曲なんですが、若いころから好きなワーグナーも歳を取っては、指の動きは鈍り臨時記号はアッ!と無視するし、息は足らず上がるので随所に自主的休符を挿入し楽しんでおります。皆さんごめんなさい。
どんな曲かと言いますと文字通り最初は「第三幕への前奏曲」で始まり、ワーグナーもローエングリンも知らない人も知っているあの「結婚行進曲」、そして結婚式場に向かう「エルザ大聖堂への行列」と最終的には非常に盛り上がると期待しての選曲、練習なんですが頑張りましょう。

ここからがやっと本日のメインイベント、今年も忘年会ができました。
練習時より少し減りましたが30数人の参加です、すごいなあ。
日頃隣で吹いていてもゆっくり話す時間もない人や遠くのパートの人との交流の場ですが、今年新たに入団された方たちにご挨拶をいただく機会でもあります(入団時にも頂きましたが改めて)。新入団の方々も非常にインパクトのある挨拶でしたね、もう忘れませんよ(笑)
今、書きながら気が付きましたが、今年の入団者の方によって団員の最年少、最長老の記録更新ですね。実年齢は非公開ですが、年齢差は驚くなかれ60に少し足らないくらいのようです。因みに悠々には上下年齢制限はありませんが10代以下は居らずです。
そんなこんなで3時間の予定をアッという間に過ぎた忘年会、お疲れ様でした。
今年もあと少し、健康で来年を迎えられるよう気を付けましょう

春のコンサートのお知らせ
ウィンズ悠々第12回定期演奏会
田原本町弥生の里ホール
令和7年4月13日 日曜日14時開演
入場無料 チケット不要

拍手[2回]

今日も天気は良かったのですが、気温が低く風もあり、肌寒い日でした。

 12時40分から音出し、順番にリハーサルをしていきました。
施設長の挨拶の後、いよいよ本番です。

まずは1曲目「東京ブギウギ」軽快に演奏が始まりました。皆さん懐かしく思われた事でしょう。
次は「タラのテーマ」です。この曲はお年寄りだけでなく誰もが聞いたことがある曲で、職員の方々も喜んでおられました。
「時代劇メドレー」では水戸黄門、銭形平次、大江戸捜査網、暴れん坊将軍の中でお好きなのを一つ選んでくださいということで聞いて頂いたところ、皆さんそれぞれに手を上げて下さり、とても良かったです。複数上げても良いのなら、おそらく全てに手を上げられた事でしょう。時代劇のお好きな方ばかり、昔、お家でテレビを見ていた頃を懐かしく思い出されていた事でしょう。

 ここからは「クリスマスコンサート」という事で、皆さんと「きよしこの夜」と「ジングルベル」を歌いました。「ジングルベル」は音量を落して優しい演奏になっていて、とても良かったと思います。

 次は「銀恋」です。悠々の裕次郎と歌姫が歌います。裕次郎は登場前から雰囲気がアリアリで笑いがあふれてました。歌を口ずさむ方もおられ、皆さんとても楽しそうでした。
「高原列車」この曲も誰もが知っているので楽しそうに歌っておられました。

 ついに最後の曲で「キダ・タローメドレー」です。これも皆さん必ず聞いた事がある曲ばかりで喜んでおられたと思います。最後にふさわしい素晴らしい演奏でした。

 アンコールに「瀬戸の花嫁」を演奏し「クリスマスコンサート」が全て終了しました。

 悠々の皆さん本当にお疲れ様でした。私も素敵な時間を過ごさせて頂きました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

拍手[3回]

今日はとても気持ちの良い天気でしたが、風が強くて冬の寒さを感じる朝をむかえました。

そんな中、今日は老人ホーム「有楽の杜」西大和様より演奏のご依頼をいただいた12月8日開催のクリスマスコンサートに向けて本番前臨時練習を行いました。

今日も朝早くから楽器を携えて音蔵に集合していましたが臨時練習ということもあり人数は少なかったですね。
→練習風景見て「こんなスペース空いてたかな?」って感じました。

基礎練習後に、練習曲「きよしこの夜」を。
→この曲も明日のコンサートで演奏する曲ですが、悠々は基礎練習で演奏しています。
木管楽器・金管楽器・全員で演奏する3部構成です。

続いてクリスマスコンサートの曲(全9曲)を、プログラム順に練習しました。
過去に練習したことある曲・演奏会で演奏したことある曲等で最近練習してない曲ばかりでしたので、音程や曲の流れ(構成)を忘れてしまい焦る自分も居てました
私自身、知らない曲もあるので風景でも楽しめましたが、明日までにYouTube等で曲を知ろうと思った今日この頃です→明日本番やのに:( ;˙꒳˙;):

拍手[2回]

今朝は寒さも和らぎ久しぶりに爽快な気分で朝を迎えました。(高齢になるとこのような日は年に数日しかありません(泣))

さて、今日は川西町子育て支援センター様からのご依頼による「川西町ひだまり交流会ふれあいコンサート」の本番当日です。
団員は朝9時に会場の川西文化会館コスモスホールに集合し、慌ただしく舞台セッティングをして、即音出しと簡単なリハーサル。しかし朝10時からの本番というのはあまり経験がなく練習では今一つの演奏で不安を抱えて本番を迎える事になりました。

開演15分前になると、川西町の3か所からの保育園、幼稚園児が続々と入場され、先生や園児合わせて総勢150人ほどが集まりコンサート開演。
まず最初に園児たちにそれぞれの楽器の紹介を兼ねて「楽器紹介のためのディズニーファンタジーメドレー」を演奏。すると途中から園児たちからは手拍子をいただきツカミはバッチリ!
2曲目からは園児たちの知っている曲を順に「こぶたぬきつねこ」「ドレミの歌」「おしり探偵」「となりのトトロメドレー」「トライエブリシング」「ジャンボリミッキー」等をちょっと年配の?(笑)お姉さん、お兄さんと一緒に歌やダンスを交えての演奏で、子供たちもノリノリで会場が一体となって笑顔で溢れ、あっという間に予定のプログラムが終了。
一応アンコール曲は用意していたのですが、子供たちから声がかかるか心配していたのですが、
まるで練習して来たかのように(多分仕込みあり)アンコールの合唱と手拍子をいただき最後に
「ドラえもん」を演奏してコンサートは無事終了。
子供たちには大変喜んでもらえた様子ですが演奏していた私達にとっても大変楽しいひと時でした。
終わってからもロビーでは沢山の可愛いい子供たちから「ありがとう」のお礼の声をかけてもらい何とも言えない心地よい気持ちになりました。機会があればまたやりたいですね!
ただ、今週8日(日)には今回とは真逆の高齢者を対象とした介護施設への訪問演奏があり、
プログラムはガラッと変わりますが、ここでも楽しんで頂けるよう演奏頑張りましょう!!

拍手[2回]

生暖かい気温で不思議な感じですが、気づけば今週で11月が終わります。
紅葉も進み、吉野の山々は色とりどりで鮮やかです。
日中の気温は高くとも、朝の楽器の鳴り具合に冬を感じます。音程も下がりぎみ。

そんな中、今日は12/3の川西町親子コンサートに向けての最後の練習でした。
音程は低くても、悠々メンバーのポテンシャルは高いです。
今日も朝早くから楽器を携えて音蔵に集合します。

基礎練習後に、練習曲「きよしこの夜」を。
讃美歌なので、レガートになめらかに演奏します。
歌うのと楽器で吹くの、息を出すのは同じでも、楽器ではなかなかうまくレガートになりません。
音の動きのタイミング、和音…意識することがたくさんあり、12小節の短い曲ですが奥深いです。

続いて依頼演奏の曲を、プログラム順に練習しました。
子供向けの依頼演奏ということもあり、楽しい演出が盛りだくさんで、歌のお姉さん、お兄さんも登場します。
あのキャラクターたちも…遊びに来てくれるかも??
個人的には「ドレミの歌」の演出が好きです。
パクパク隊の動きがとても可愛らしく、いつも最後に 
ブラボー(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 
と言いたいのを我慢しております。

当日は、来場いただくお客さんに楽しんでもらえるよう、私たちも笑顔で演奏したいですね。
今からYouTubeを検索して、表情筋を鍛えたいと思います。

拍手[1回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]