忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
いいお天気で、日中は暖かかったです。
朝晩は冷え込むようになったので、寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう。
今日も40名ほどが集まり、パーカッションの助っ人さんにも来ていただいて、
来月の本番に向けて練習しました。

基礎練習の後、
ブラスエイドの曲をガッツリ練習かと思いきや…
「クイーンメドレー」新譜の音出しから。
団員リクエストの曲で、演奏していて楽しい♪聞いていただけるかたにも楽しんでもらえる、かっこいいメドレーです。
今日は30分ほどの合奏でしたが、今後練習していきます。

で、「リクディム」
11/3ブラスエイド曲です。
全曲を通してから、出来ていないところを重点的に練習しました。
何度も同じことを注意されないよう、次には出来るように心掛けましょう(と反省)
4楽章ラスト、掛け声の代わりにすることを忘れずに。

ラスト30分で、
「アフリカンシンフォニー」
「風になりたい」
ブラスエイド本番は他団体のホルン奏者とパーカッション奏者が大勢乗って下さるそうで、
迫力いっぱいの演奏になりそうで楽しみです♪

本番までに来週(火)もう1度練習があります。
そこまでで仕上げて、
舞台では楽しんで演奏出来るようにしたいです。

✨パーカッション、引き続き団員大募集中です♬バスクラ、トロンボーンも是非♪(全楽器募集中です✨)

拍手[2回]

PR
あちらこちらからキンモクセイの甘い香りが漂ってきます。藤原京のコスモスは今が満開だそうです。

♪基礎練習
ダイナミクスの練習をしました。クレッシェンドはできてもディミニエンドが不十分。様々な曲でこれができていないとイマイチになります。

♪リクディム
きれいに仕上がっているところとそうでないところの差が浮き彫りになっています。
第二楽章、第三楽章のリズムの数え方が難しいのでいつも「トマト、ナス」「トマト、ナス、ナス」と数えています。
イスラエル料理を調べてみると偶然にもトマトやナスのお料理が多いみたいです。もしかすると収穫祭の時に踊っているのかなと想像をふくらませております。
木管の指の動きの速さは圧巻です!

♪アフリカンシンフォニー
のどから手が出るほどやりたかった曲です。いや、少し出てました。
実際すると音はひっくり返るし息切れはするしで大変なのです。ですが、本番は総勢18名のホルン奏者で演奏するのでホルンパートは楽ができる??(笑)ホルンを支える他のパートが大変そうです。
ここ橿原にて、アフリカの情景、動物たちの日々の営みをお客様が思い描いてくださるとうれしいです。

♪祝!鉄道開業150周年
1回通しました。
ちかてつ、という曲は、「おかあさんといっしょ」でよく流れていたので知っていました。酒井格先生が低音で「ゴーゴー」と歌って下さり感動してました。
バンドジャーナルの付録の楽譜の表紙には酒井格先生が撮影された谷町線喜連瓜破行きの電車が!
電車愛の深い素敵な先生です。

ブラスエイドまで練習はあと2回です!
今まで指導された所を慎重に仕上げていきたいです。

拍手[1回]

とても良い天気!清々しい。
昨日の雨から一転ですー。

メンバーみなさまも出席よく主にブラスエイドに向けての合奏練習です。
今日は副指揮者さんの指導であります。

最初の基礎
今日自分のGとAが不安定やなあと思ってたところを全体でもう一度やってみよだったので、、
/(>_<。 私でしょうかと、、。

*リクディム
伴奏と旋律をわけた確認からです。
アーティキュレーション、アインザッツ、、。
聞かせるとこは聞かせて。
金管木管の掛け合いかっこいい。
あー、私まだまだ出来てないとこあるなあと痛感。。
でも悠々のみなさんなんか余裕な感じで演奏してたと思うのは私だけ?

*アフリカンシンフォニー
いつもながら
ノリノリなシンフォニー

前にいらっしゃるホルンさんたちまじカッコいいです。
さらに本番はホルンさんパートのサプライズ?どんな演奏になるのか楽しみですねー。
私は低い音のダブルタンギングが気になったり、そこから急にあがる旋律の音程がまじ気になるので練習です。

*サムソンとデリラ
うー
私的には一回は落ちます。。
数えててもつられるー。やばーい。

*風になりたい
これもノリノリです。

でも私、スタンドプレーできるかなあ?

本番まで日にちが迫ってきました。
自己研鑽に励みますー。

拍手[3回]

10月最初の練習は、まだまだ気温も高く半袖の方が半数ほどおられました。
本当に10月なのか‼

練習の前にクラリネットの入団者の紹介がありました。
各パート、どんどん充実していますね!

基礎練習のコラールもずいぶん慣れてきましたが、もっとフレーズを意識し、美しく演奏出来るようにしましょう。

1曲目は「RIKUDIM」
第1楽章、第2楽章を念入りに練習しました。
今日は、メロディーよりも伴奏を主に取り上げての練習でした。
伴奏もメロディーを意識し、フレーズに合わせましょう。

2曲目は「アフリカン シンフォニー」
全体的にフォルテで演奏する曲ですが、音楽的に聞こえるようにしましょう。

3曲目は「風になりたい」
久しぶりの練習でした。
初めて演奏する方もおられたかもしれませんね。

ブラスエイドまでひと月、練習は後4回となりました。
しっかり仕上げて、良い演奏が出来るよう熱い指導をしていただいています。
出席率の高い悠々メンバー、指導内容を吸収し、ブラスエイドでは最高の演奏をしましょう!

拍手[2回]

晴れ。
暑い。

でも夕方から土砂降りでした。少し道路冠水してました。

悠々はいつも通りいい集まりっぷりでした。

今日は姉妹バンドの橿ママから1名、クラリネットの見学に来られました。
あと、ブラスエイドの助っ人さんのパーカッションの方が来てくださいました。

今日も基礎合奏から。
今月の個人的課題のピッチ合わせに苦戦しつつ、出だし、音の長さが無造作にならないように気をつけます。

ブラスエイドで演奏する
リクディムは4楽章の曲です。
1楽章を細かく練習、ほおー
他所様はこんなこと吹いてるのね(今更)と感心。自分のメロでは今まで意識せず、さらっと流してた部分をはっきり吹くようにとご指導うけ、よしきたと張り切ったら、やり過ぎでした。難しい。

今日はパーカッションのお手伝いさんが来てくださったこともあり、普段と打楽器の聴こえ方が違いました。背後から1楽章ならではの銅鑼が聴こえてきた時は、思わず振り向きたい衝動にかられましたが、我慢しました。

2楽章の始めのメロディは4小節毎レガートにとのこと、すみません、今まで1音ずつ吹いていました。

3楽章はめちゃくちゃ大好きなんですが、吹き方研究中です。夢のように美しく、なんですが、そういえば最近変な夢をよく見ます。

アフリカンシンフォニーでは、何故か急に音が詰まり、
ラスト、バッカナールに至っては、スタミナ切れのため、通すのに精一杯の情けない結果に終わりました。体力つけようっと。(←いつも言ってる)

アフリカンシンフォニー、冒頭のコンガがとてもかっこよくて、合奏中、我慢できずに振り向いてしまいました。本番では我慢します。

いつも大体、
リクディム
アフリカンシンフォニー
バッカナール

の順に練習するのですが、
リクディムで微妙に体力を消耗し、
アフリカンシンフォニーで金管に引きずられ体力温存に失敗し、
バッカナールでは速さに我を忘れ、譜面の細かさに視力低下をきたし、

最後にヘトヘトになるパターンに陥ります。もうちょっと、余裕のある演奏できるように、色々やってみます。

次の悠々本番は、11月3日(木)のブラスエイド 於 奈良県橿原文化会館です。
大トリなんて初めて、頑張ります。

最後になりましたが、指揮の福島先生が、10/2の日曜日、6時45分〜の「さあやろう!ABCラジオ吹奏楽部です」にご出演されるそうです。
楽しみにしています。

拍手[2回]

恐れられていた台風14号も近畿ではそれほどの被害も無く、台風一過普段通りぐらいのメンバーが集まりました。
基礎練習の最後に最近新たに加わった7番のコラール「神は わがやぐら」を演奏するのですが、簡単なようで音の出だし、フレーズの均等性、音じまい等、周りを聞いて合わせるにはとても良い練習になると思います。
私は今回音色重視で取り組んだのですが、それぞれに課題をもって取り組んでみてはいかがでしょうか⁈

曲の練習では最初にリクディムの4楽章を時間をかけてしました。
4章の中では1番テンポも速く怒涛の如く流れて圧巻的に終わる楽章です。
木管の16分音符はスラーこそ付いているものの♩=160以上とのお達し・・・(但し、Fl パートにはスラーが付いておりません)
練習以外ありません。

この曲は Folk Dances for Band という事で踊りをイメージしたいのですが、所によっては美しく幻想的な雰囲気で踊りとはかけ離れた不思議な感じをもたらします。
4つの異なった楽章ですが、繰り返しやダカーポ、更に2nd time only など曲の流れをつかむ為に次回からは4楽章を通した練習も行うそうです。
Ⅰ・Ⅱ 楽章はD.C はカットしますが、Ⅲ・Ⅳ 楽章は楽譜通りです。

休憩の後はアフリカン シンフォニー をしました。
B` とコーダの9小節目からのホルン、サックスパートの動きはマルカートで吹くように !
割と単調な曲なのですが、フルートパートでさえ吹き終わった後は酸欠で放心状態になります。
ホルンや他の金管楽器の方々はいかばかりかと・・・
本番は最後に「風になりたい」を合同でするようですから今のうちから体力作りしておきましょう‼

拍手[2回]

外は日差しが照りつけ、まだまだ暑い日が続いています。でも、湿り気は少なく涼しい風が吹き始めたので秋の訪れを感じました。
今日は、約35~40名ほど集まっての練習でした。

~今回の練習曲~
1 リクディム
 11/3(木祝)に行われるブラスエイドで披露する曲です。5/8拍子 7/8拍子となんともリズムが取りにくいところがあるので、頭の拍を揃えるのが大変難しいですが、全体で合わせられるように頑張ってます。

2 アフリカンシンフォニー
 こちらもブラスエイドで披露する曲です。
高校野球の応援や、小学校の音楽発表会で演奏されるイメージが個人的にあるのですが、吹奏楽アレンジの曲では超人気の曲です。馴染みのあるメロディ、バンド全体でやるfpからのクレッシェンドの高揚感、ホルンの吠えがかっこいいですが、僕ら(チューバ)は4章節しか休憩ポイントがなく、ほぼ一定のリズムなので息とアンブシュアを保つのが大変です。もっと体力増やさなきゃ(笑)

3 サムソンとデリラ
 来年春に行われる単独コンサートで披露する予定の曲です。今回は中間部のリズムパートから練習を始めました。細かいパートは一旦全て16分音符に変えてタイミングを合わせ易くしてからの譜面通りにやる、という練習をしてから一曲通しました。
各パート見せどころがあるので、やりがいがあるけどものすごく難しい曲です。一曲通してゼーゼーハーハーしてしまうので、カンニングブレスや休みの時に息をととのえることが必須になると思います。願いが叶うならば、もう1セット肺と酸素ボンベが欲しいです(笑)(笑)

余談になるのですが、悠々がブラスエイドの大トリとなりました。恐らくバンド史上初めてだと思います。いい演奏ができるよう練習頑張ってますので、当日お楽しみにして下さい!

拍手[2回]

9月最初の練習です。
まだまだ蒸し暑いですが、35名程が参加しました。

本日の練習曲
①リクディム
11/3のブラスエイドの演奏曲ですが、時間調整のためカットがあります。
ⅠとⅡのD.C.はやりません。

②アフリカンシンフォニー
こちらもブラスエイドでします。Cの3小節目からのFP、クレッシェンドは4小節目から。

③サムソンとデリラ
私は未だに拍数のカウントに必死です。。カスタネットは同じフレーズが続くので、
終わりのタイミングも難しいです。テンポよくいい音が出せるように頑張ります。

ブラスエイドまであと2ヶ月ほどですが、練習音源などで復習して、完成度を上げていきましょう。

拍手[3回]

本日8月最後の練習です。雨が少し降っていましたが、帰る頃にはほんの少し晴れ間も。そんな中、約35名の方が集まって下さいました。

本日は
①「ケルトラプソディー」
②「アフリカンシンフォニー」
③「サムソンとデリラ」
以上の3曲の指導をして頂きました。
「ケルトラプソディー」では練習時間の半分以上の練習をしました。

「ケルトラプソディー」
1.March 2⃣の3小節目、トリラーロ、トゥルーロの間は吹きなおして下さい。他の似たようなところも同じです。トゥルーロはしっかりと跳ねて揃えて下さい。
2.Air これを聴くとタイタニック(ディカプリオ)を思い出します。凄くきれいな曲ですね。この曲は装飾音符が大変難しいです。8分音符、16分音符、32分音符、そして装飾音符です。これらが入っているので合わせるのが非常に難しいです。
3.Reel これまたカッコイイ曲ですね。リバーダンスに似ていて、流れるように演奏してください。どうしても遅れてしまいます、気をつけてください。

「アフリカンシンフォニー」 
B‘のトロンボーン、和音を見せてください。(トロンボーン大好きです)Cの4小節前も同じです。
B‘から9小節目 ホルン、マルカートで、テヌートぽっといです。
Cの3小節目と7小節目のfp、1小節はpで2小節目からクレシェンド。

「サムソンとデリラ」
冒頭のホルン、Eは出すぎない、Aが聴こえるように、もう少し小さめで。
22の2拍目から、明確にお願いします。364からトロンボーン、ユーホ、チューバの方頑張ってください。

最近はほんの少し秋を感じ始めるようになった気がしますが、日中はまだまだ暑いですので皆様、お体ご自愛下さい。。

拍手[1回]

まだまだ厳しい残暑が続く中、今日は通常の練習メニューではなく、作曲家酒井格先生をお迎えして新編曲の試奏を行いました。
事前に連絡が回っていたためか、私が見た限り通常の参加メンバーのほぼ全員が出席されていたように思います。

まず、3Dを使って基礎合奏から始めました。
いつも思う基本的なことですが、発音、テンポ、ピッチなどなど、練習の目的をしっかり意識してやることが大切だと思います。

次に酒井先生の新編曲の初見練習をしました。
福島さん指導の後、酒井先生ご自身による練習に入りました。
先生が編曲された過程での色々な秘話を聞きながら、音価やアーティキュレーションの違いで音楽が変わること、音符一つ一つにも込められた思いがあることを学びました。
楽曲を通して音楽の組み立てを味わいながら、本当に楽しいひと時を過ごすことができ、とても感謝しています。

まだまだ、コロナが収まらず、特に高齢者には気が休まらない日々が続きますが、十分に体調管理をして週一回の練習を楽しみたいと思います。

拍手[3回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]