忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 10 11 12 13
14 15 17 18 19 20
21 22 23 25 26 27
28 29 30
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
遅めの梅雨入りを迎えて、湿度にやられています。
爽やかに梅雨を乗り越える方法をご存知の方、ぜひご教示ください(切実)

今日は曲が盛りだくさんのため、基礎練習はいつも以上に集中して挑みました。

「アヴェ·ヴェルム·コルプス」
この編曲では根音になるCと、第五音のGが大切です。
テンポ、ニュアンスを、意識してみんなで合わせましょう。

「銀座の恋の物語」
新譜です。演奏記号がややこしいので確認しておいてください。
スウィングは跳ねないように。

とても歌いたそうにしておられる紳士と目が合いましたフフフ
歌声、拝聴したいです。

「タラのテーマ」
とても美しい曲で、アレンジも素敵です。
が、壮大すぎるので、音量記号はワンランク下げて演奏してください。

「キダタローメドレー」
原曲が知りたくてYouTubeで色々検索していたら、オススメ動画に昭和歌謡ばかり上がってくるようになりました…

「時代劇絵巻」
大岡越前をカットして演奏しました。
銀座~時代劇は依頼演奏で演奏予定です。
盛りだくさんになりそうな予感。
楽しんでもらえるように演奏も演出?!も気合いが入ります。

「アンパリト·ロカ」
rit.をするのか、しないのか…
指揮者をよーく見てください。

拍手[1回]

PR
昨夜から今朝にかけての大雨のせいか、いつもよりちょっと少ない30数名の出席者での練習でした。
今日は古川さんのご指導で基礎合奏&アヴェ・ヴェルム・コルプスの後、まずは新譜の「タラのテーマ」を練習しました。
不朽の名作、「風と共に去りぬ」のテーマ曲です。
昔々、映画を見た記憶はありますが、内容はすっかり忘れました。とにかく長い映画で、主人公のスカーレット・オハラが本当にキレイだったなぁという記憶だけ残っています。
誰もが一度は耳にしたことがある曲ですので、ブラスエイドでは皆さんに楽しんでいただけるように美しく演奏したいです。
続いて「時代劇絵巻メドレー」。
今日は雨なのでしっとりとした「大岡越前」の曲を中心に練習しました。ハーモニーを担当していても、所々でメロディーが出てくる箇所があるので、その部分はしっかりと吹きましょう。
次は「キダタローメドレー」です。目まぐるしく色んな曲が登場するので楽しいですが、油断大敵です!特にスイングの部分、たどたどしくならないように、こなれた感じで演奏出来るように頑張りましょう。
最後は「アンパリト・ロカ」です。マーチですが、スペインのダンス曲のようです。
GとCのユニゾンが頻発するのでうまくピッチを合わせられるようにお互いに意識できると良いですね。
いよいよ梅雨に突入しそうです。雨だと車で練習に参加しなければいけないので、運転が苦手な私は毎週火曜日が晴れるのを祈っています。

拍手[2回]

今日(6/11)は、朝から雲に覆われていたのに、悠々の練習が始まる頃には、カンカン照りの暑い日差しでいっぱいになりました。梅雨入りもまだなのに、梅雨が明けたような暑さです。だけど、悠々の皆さんは、雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ、ツワモノ揃いです。今日もたくさんのメンバーの皆さんが集まってきました。

 練習はいつもの基礎練習から始まりました。実は私が入団した4年5ケ月前、私は驚いたのです。皆さんほとんどの方が見台にチューナーを乗せて見ている。これが現在のトレンドか、って思ったのです。いままでチューナーを持っている人はいましたが、ここまでほとんどの人は持っていませんでした。私はといいますと、チューナーに頼らないことをモットーにしている頑固オヤジですので、今でもチューナーは持っていません。福島さんの弾くオルガンに合わせることは当然ですが、演奏中は周りのユーフォ、チューバ、そして後ろからスライドで突き倒されないか殺気を感じながらトロンボーンに合わせることを心掛けています。

 練習曲の最初はモーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスです。合唱の雰囲気を体験するために声を出しました。案外ハモってるなあと感じました。歌の感じは掴めたのではないかと思いました。私は信者ではありませんがカトリック教会に出入りしていたこともあり、賛美歌は好きなので、ときどき車の中で聴いています。あの淡々とした響きを出したいと思います。混声合唱をしている埼玉県の知人にアヴェ・ヴェルム・コルプスを練習していると言うと吹奏楽でどんな音になるのか興味があるって言っていました。

 次の練習曲もモーツァルトです。モーツァルトが続きます。浪花のモーツァルト「キダタローメドレー」。昭和の臭いがプンプンする名曲揃いですが、これまたリズムがコロコロ変わって厄介です。細かいマリアッチのリズム、デキシ―ジャスのリズム、ズーザッというスウイングジャズのリズム。頭と目は回ってるんですけど、指が回ってません。しかし、楽しいです。頑張ります。
次は、時代劇絵巻。これも昭和のオッちゃんには懐かしくって涙がでます。しかし、厄介なところもあります。大江戸捜査網の6/8と4拍子の変拍子、タタタ、タタタ、タラタラタラ、って続いていくところ、高い音のところ、苦労しています。そしてこのリズム、どこかで聞いたことがあると思ってて、今日思いだしました。大昔やったウエストサイドストーリーのアメリカのリズムに似ていると思ったのです。そう思うと気が楽になりました。

 最後に残ったのが、Spanish March AMPARITO ROCA。時間もなくなり、通しただけでしたが、この曲、ユーフォの見せ場、スラーで流れていくオブリガート。好きなフレーズですので頑張ります。
 これから梅雨に入り、まだまだ蒸し暑い日が続きますが、夜には冷たいビールでも飲んでこの夏を飲み切りましょう、違った、夏を乗り切りましょう。皆様、ご自愛ください。

拍手[1回]

今日は40名弱の参加です。
悠々はコロナ後久しぶりに依頼演奏のお話をいただき、9月と12月に介護施設の皆様に喜んでいただけるように練習しています。

先日亡くなられた、浪速のモーツァルト「キダ・タロー」さんのメドレーは以前演奏したようですが今日が初見の私は、あたふた(汗)
転調の嵐!知らない曲ありました!いや、知ってる?
このメドレー全曲は聴いて下さる方も何の曲か思い出す前に終わってしまうかもしれませんね…
10年ほど前に夫の転勤で石川県の金沢に住んでいた時に越中富山「日本海味噌」のCMがよく流れてました。
何だか好きで「とーれっとれピチピッチかに料理~」のあとも「心ほのぼのお味噌汁~」と歌ってしまいます。作曲家同じのあるあるは流されやすい私だけでしょうか。
また地震が続きそうですが、ご無事でありますように。

「時代劇絵巻」は江戸時代とは思えないモダンな曲。ご年配の方々にはお馴染みだと思います。
今もテレビのローカル局で再放送だらけで。
地元奈良テレビは「大江戸捜査網」「暴れん坊将軍」、他のローカルテレビは「水戸黄門」「大岡越前」等を放送してますしね。
以前ご近所からいつも大音量で「大江戸捜査網」が流れていてホルン吹きの私は嬉しさ半分、近所迷惑半分で複雑でした。すぐに管理組合からテレビの音量は適正にと警告掲示がありましたけど。

この2曲の他にも皆さんが歌える曲で楽しんでいただくのもいいですね。

最後に
今月から嬉しいことにパーカッションパートの方が入団して下さいました!
マーチ「アンパリト・ロカ」でティンパニ、かっこよかったです♪

拍手[1回]

昨夜から大雨の予報で、練習できるか心配していましたが、警報が出ることもなく集まることができました。
こんな雨の日でも悠々は参加率高め。
みんなほんま好きやなぁ〜♪
本日はフルカワ氏の指導日で、
パーカッションに見学者をお迎えしての合奏となりました。
悠々のドラムは派手に思い切ってやってもらってオッケーです!と指示がありました。
私もドラムが叩ける人間になりたいと常々思います。かっこいいですよね。
歯が抜けてトランペットが吹けなくなったらドラムをやろうかな。
そんな体力はなくなるだろうか。
そもそもリズム感が鈍りそうだわ。
そう考えると、何歳までトランペットを吹いていられるのだろう。同じパートの団員を見ていると心強い。男性はパワーがあるからなぁ。
おばあさんのトランペット吹きってあんまり見ないもんなぁ。
歯、大切にしよ。

本日の練習曲は
・時代劇絵巻
・アンパリトロカ
・フェスティバルデアモーレ
でした〜。
みなさま台風もきてますのでお気をつけて〜

拍手[1回]

昨日とは正反対のいい天気の下、34名ほど集まり練習。
基礎練習の後モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」です。

この曲は美しく譜面も易しいのですがなんのなんの、アインザッツやアーティキュレーション
は勿論のこと、自身の音色等を見直すのに非常に難しく勉強になる曲だと思います。
速く流すのは何となく曲として聞こえますが、こうやって細かいところに気を使いながら
やってみると改めて難しさが見えてきます。
ある学校では合奏の始まりやおしまいに「エルザの大聖堂への行列」をされるそうです。
何となく吹奏楽の基本というものが分かるような気がします。

次は「時代劇絵巻」
若い方は何となく聞いたなぁと言うところですかね、私たち年配者にとってはリアルタイム
で見聞きした曲です。大川橋蔵、加藤剛、竹脇無我、松平健、舟木一夫などが頭の中に
浮かんできます。老人ホームで喜ばれること間違いなし!

最後は高速マーチ「アンパリトロカ」
気持ちのいいリズムとメロディで展開していきますがマーチと言う事を忘れず
常に一定を保ちながら吹くと言う事を心掛けましょう、例え速くなっても上記のモーツァルト
で練習したことを忘れずに行きましょう。

拍手[1回]

一週のお休みを挟んでの練習でした。
爽やかな五月晴れ。楽器日和です。

基礎練習、3Dバンドブックをこなし、久しぶりの「アヴェ·ヴェルム·コルプス」
細かい箇所の確認をしました。

まずは初めての曲、ジャパニーズグラフィティーX「時代劇絵巻」
懐かしの時代劇のテーマ曲がメドレーになっていて、Shuffleやラテンのリズムがあり、アレンジが楽しいです。
白い馬に乗った殿様が砂浜を疾走するイメージですが、合ってますか。
ホルンさん大活躍の予感!!

次は、前回に引き続き「アンパリト·ロカ」
「アンパリト·ロカ」はスペインの作曲家、ハイメ· テキシドールにより1925年に作曲されました。
スペインのマーチの代表的な曲として知られていますが、元々は「パソドプレ」の曲という一面もあるそうです。
「パソドプレ」とは、男女がペアとなって、スペインのマーチ風の曲にあわせて踊るダンスです。
これを踏まえると、哀愁漂う第一マーチ、勇壮な第二マーチ、甘美なトリオ、躍動感のある展開部。
それぞれのダンスが思い浮かぶようです。
子供に曲の感想を聞くと「踊りたくなる曲」と一言。
裏打ちしんどい…モヤモヤ…という邪念のない意見でした。
スペインの情熱を感じられるような演奏を目指したいと思います。

拍手[3回]

おかげさまで無事に定期演奏会を終え、ホッと一息。
あっという間の夢のような時間でしたが、体の疲れが「あれは夢じゃなかった・・」という証拠??笑

でも悠々は、歩みを止めません!!
演奏会翌日は、団員の多くがオオサカシオンさんの吹奏楽コンサートへ。
翌々日の今日は、早速次に向けて練習開始です。

☆AMPARITO ROCA
情熱的で力強いスパニッシュマーチ。
ベタ吹きのところと軽快なフレーズを、きちんと吹き分けるように。
小節番号を二重線ごとにA~Gまで入れていますので、確認しておいてください。

☆Festival de Amor
以前一度取組みかけていた曲。
今回再度挑戦です。


そして何と!!
練習後半に、今回のコンサートのために曲を作ってくださった西村友さんが、私たちの練習を見に来てくださったのです!!
早速、友さんの指揮で「揺蕩う明日への前奏曲」を演奏。
前日にステージ上でシオンを指揮されていた友さんが、目の前で指揮をされている!!と感動いっぱいで、本番までに福島さんから繰り返し繰り返し指摘されていたことも全部吹っ飛んでしまいましたが(苦笑)、友さんからは、「ありがとう!いい曲だねー」とのお言葉が。
ただ、「『揺蕩う』はもっと『ゆらゆらのんびりふわふわ』したイメージだったけれど、悠々の演奏はちょっと頑張り過ぎてるかな」とのこと。
「心臓が動き続けているのを感じて」「この部分は、お喋りしているように」などのご指導を大切に、再度演奏。
今回一番「揺蕩う」を奏でることが出来たのでは?と福島さんからもお言葉がありました。

今までは「揺蕩う」という言葉にあまりいいイメージがなかったのですが、
今回の友さんの曲を通して、「ゆらゆらのんびり漂いながら、止まらずにずっと揺れ動いている」というメッセージを感じ、
もしかすると悠々がこれから目指すバンドのテーマに近いのかな?と思いました。
これからも進化を続ける悠々、16周年に向けて第一歩を踏み出します!

拍手[5回]

朝から快晴です。
とうとうもがく時間もあと少しになりました。
音蔵での楽器や荷物の積み込みもスムーズに完了し弥生の里ホールへ出発‼
ホールの開館前からほとんどの団員、楽器トラックが楽屋前に集合してます。
意気込み?焦り?いずれにしても後5時間後には幕が開きます(緞帳は使用しませんが)
さて準備もでき、リハーサルは2部からということで全員ステージへ
司会者と合わすのも初めての事で台本もしっかり作って頑張ります。
先ずは「口笛吹いて働こう」
これはパート紹介をしながら入場するという聞かせるだけでなく「見せる」タイミングと着席ルートの確認が重要で念入りに行いました。
次は「唱」
毎年の悠々コンサートは「企画演出がない」のが売り?でしたが、入場のパート紹介に続いて団員による「ダンス付」につき疲れないようにと言いつつのリハです。
そして「水平線」
コロナ禍の活動休止に負けないようにと中止となった高校総体開会式予定日にリリースされた人気の曲、これもとりあえず今日で最後です。
そして予想以上に難問な委嘱曲「揺蕩う明日への前奏曲」
最後までもがいておりましたが、今日で終わりではなく、今日が世界初演で緊張感いっぱいのリハです。
2部最後は「ザ・ヒットパレード」
これもあちらこちらにソロが出てきて緊張感満載のリハでしたが、ソリストのみんな本番もこの調子でよろしくです。
舞台でリハーサルが進んでいる間に受付や誘導を手伝っていただく方々も到着され其々の役目を打ち合わせしていただいてます。
曲の練習だけで本番を迎えることは出来ず、今日までいろんな役にみんなで関わって作業して今日の本番を迎えましたが、休団中の団員や姉妹バンド「橿ママ」メンバーにもお手伝いをお願いしました。
そしていよいよ1部のリハ
変拍子と転調に悩まされた「ある英雄の記憶」の最後のあがきです。
「チェスフォード・ポートレート」は悠々結成後初めて取り組んだ本格的曲でもあり、これからも節目節目な大事な曲です。
そして「ピアノ」をフューチャーしてのリハは
「アシタカとサン」ですが、練習中はいつも気持ちよくて吹くのを忘れてしまってましたが(笑)
本番は気を付けます。
リハの最後はあがいてもあがいてもの「イーゴリ公」
吹くことは勿論なんですが、我がパートは同じフレーズに休みが長いのでつい見失って乗り遅れるんです。リハは上手くいったけど要注意!
時間は経っていき本番が近づいてきた
開場時間が近づいて「駐車場がいっぱいになってきたらしい」「たくさん並んでるみたい」と口々にしゃべってるのが聞こえてくる。みんな気になるよなぁ~
気になってロビーや客席を覗きに行くメンバーも多く気持ちも最高潮になってきてます。
さて本番となるんですが、つい必死になってしまって曲毎の思いはなかなか思い出せないなあ。
でも気が付けば「アシタカとサン」やっぱり気持ちよかったです。
「イーゴリ公」も見失うことなく必死に吹けたと喜んでます(ミスはいっぱいですが)
2部はお楽しみステージなので皆さんお楽しみいただけましたか?
ご覧になってない方はKCNで5月23日から数日放送されますのでどうぞご覧ください。
我がパートはあれもこれも若者に労わっていただき助かってます。
唱のダンスは?昭和な「ヒット・パレード」のソロは?そして奏者もビックリな演出が?
そして予想外に難問な委嘱作品「揺蕩う明日への前奏曲」の世界初演の出来は?
自分たちの出来の確認は後日の放送を楽しみにしますが、ご来場いただいた皆様からは「良かったよかった」「すごいな」とお褒めの言葉やプレゼントをたくさんいただき、入る穴を探しております。

朝早くからの準備、本番、片付けそして打ち上げまでが無事に終えることができ、今日の朝は昼近くまで寝てましたが、夕方になって「活動日誌の件何か知りませんか?」と担当者さんからメールが入り、そういえば土曜日に頼まれてたことを思い出し、今昨日の事を思い出しながら再度の余韻に浸っています。

拍手[4回]

明日に控えた15周年記念コンサートに向けての前日練習をしました。
泣いても笑っても明日が本番なんです…。

今まで私たちが取り組んできたことを発揮できるように精一杯がんばりたいと思っています。全集中です!
1部はしっかり響かせて
2部はお客様にノリを感じていただけるように
西村友さん作曲「揺蕩う明日への前奏曲」を世界で初めて聴いていただいて、またウインズ悠々のコンサートを聴きに行きたい!!と思っていただきたいです。
唱に揺蕩うって歌詞あるよね?と気付かれる方がいるかもしれないですね。

いよいよ明日4月28日(日)田原本青垣生涯学習センター弥生の里ホールで私たちウインズ悠々の15周年記念コンサートです!
皆さまのご来場をお待ちしております。

拍手[5回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]