忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
すっきりしないお天気でしたが、私が到着した時には早くも30名を超える皆さんの熱気あふれる音が響いていました。

いつもの基礎練では、曲中のリズムを使った音階練習を多めに行いました。

 今日の練習では・・・

①「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
 発音やハーモニーの美しさを意識して吹くこと、特にフレーズの終わりから次のフレーズにつながる部分を丁寧に確かめました。

②「チェフスフォード ポートレイト」
 前半は何度も出てくる細かいリズムを揃えるように、後半はまたまた「アヴェ…」のように
発音とハーモニーをきれいに吹けるよう練習を重ねました。

③「ケルトラプソディ」
 各フレーズのリズムを正確に吹くためには、その前のアウフタクトの♪(八分音符)を
しっかりつかむと良いということを教えていただきました。

④「ザ・ヒットパレード」
 一通り流したように記憶しています。
  私は、ほぼリアルタイムでテレビから聴いていた世代なので、六本木心中以外は全部知って
 います。だから、演奏していてとても楽しいです。しかも、変わり身の早い編曲で、次々と
 曲達が攻めてくるので、聴いてくださる皆さんにも楽しんでいただけるのではと思います。

 最後に私事で恐縮ですが、一昨日久しぶりに生の吹奏楽を聴きに行ってきました。
楽団の演奏の素晴らしさもさることながら、ゲストに来られていたユーフォニアム奏者の演奏を初めて間近で聴くことができたので、とても良かったです。
その美しく柔らかい音色と超絶技巧にはただただ驚くばかりでした。
 インタビューの中でお話しされていたのは、曲の練習と共にやはり基礎練習をしっかりやることが上達の近道になる!ということでした。改めて痛感した次第です。

 ブラスエイドまで一ヶ月を切りました。日々体調に気を付けて頑張って練習をしていきましょう。

拍手[1回]

PR
朝晩めっきり涼しく。。いや寒い
寒さで目が覚める様になって来ました。。が、
今日もたくさん参加されておりました。

いつもの基礎練から
アヴェ・ヴェルム・コルプス:
出だしの発音、ハモリ注意、音揺れしない、バランスを考えながら常に合唱団が歌っているように真っ直ぐベタ吹きで

チェフスフォード ポートレイト:
冒頭、アレグロの前rall.の小節の < は4拍目で指揮確認。
スタカートは短くなり過ぎない
14 Petのメロディは粒が全て見えるように軽く

ケルトラプソディ:
出だしのEs音程注意
3 メロディユニゾン合わせる
4 メロディ出だしから抜かずに壮大に

ザ・ヒットパレード:
7 Tbグリッサンド見せるように吹くが柔らかく
85 Tub fで
269 Obが聞こえるバランスで
279 メロディはねない

出だし発音や、バランス等毎回同じ事を指摘されています。
どうやって合わせればいいかなどは個人個人でイメージして自分で合わせていく事が大事との事ですので寒さに負けないように熱く頑張りましょう!
でもやっぱり寒いので風邪など引かないようにお気をつけください。。

拍手[2回]

夜は涼しく寒いくらいの季節になりましたね。日中はまだまだ暑く30度まで上がっていますが、皆さん元気に参加されて駐車場もいっぱいです。

今日もいつもの基礎練習から始まり、アヴェ・ヴェルム・コルプスへ。
発音・テンポ感・波打たない・しゃくらないに注意して一定した演奏になる様に。

チェフスフォード ポートレイト
スネアがメロディーの合いの手に聞こえる様に。
fpはポップス的にせずアヴェ・ヴェルム・コルプス的に早くもなく遅くもなく発音もソフトな感じで吹き、mpでは音色が死なない様にちゃんと生きた音で出して行く。

ケルトラプソディ
2はトランペット以外ベタ吹きでリズム感出さない様に。
4からはダンスしている様に吹く。
ティンパニはメロディーを叩き、鍵盤はピアノ伴奏の様に叩く。

ザ・ヒットパレード
曲ごとに分けて練習しました。
くちなしの花は130と同じテンポのまま。
ヒットパレードは歌ってる風じゃなくインスト風に、それ以外は歌手が歌ってる様に強弱も原曲風に吹く。(まずは原曲を聞かなきゃだわ)

ブラスエイドまで残り1ヶ月、頑張って練習していきましょう。

拍手[3回]

9月も半分過ぎましたが、真夏のような暑さが続いています。
冷房の効いた練習場では快適に合奏出来るので嬉しいです。
今日は連休明けだからなのかお休みも多く30数名の参加者でした。

基礎合奏の後、今日は「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を合唱の各パート毎に丁寧に合わせました。
歌のパートを把握しておられる指揮者さまの熱心さに感動していたのは私だけでしょうか!
伴奏部分は歌い過ぎないようにとのことでした。

曲の練習は、「チェスフォード ポートレイト」からでした。
メロディを中心に16分音符の合わせを行いました。

「ケルトラプソディ」は、1楽章のメロディー、伴奏を時間をかけて練習しました。
2楽章もフレーズのとり方、歌い方を時間をかけて練習しました。

「ザヒットパレード」は、転調が多いので転調、臨時記号に対応出来るようにとの指導が有りました。
また手書きの楽譜なので、見にくいためミスが多いのであれば、書き直す等して下さいとことです。
私の楽譜も見にくい(老眼の影響も合って)ので見やすくしたいと思います♪

拍手[2回]

今日も大勢の方が参加され音も厚く 心も熱く練習できました。外も暑かった。

 いつもの基礎練習 アヴェ・ヴェルムコルプス、チェスフォードポートレイトと進みました。
曲の出だし 発音について注意があり何度もやり直しました。毎回同じ指摘ですが確かにできてないと思います。スーと美しく出るのはとても難しいです。練習しましょう。

 次に ブラスエイドに向けて ケルトラプソディとトップガン。タイムを測り 長いので カットすることになりました。ケルトのⅢ楽章 D.Sせずにコーダに入ります。(15,16はこれまで同様カット) トップガンは新しいカットは無し。

 最後にヒットパレード。メロディは基本 原曲風に吹くように。原曲知らない人もいるけどYouTubeででも聞きましょう。
あんこ椿のメロディはスラーの切れ目で音は切らずに押す 押してべた吹!ケルトの民謡と似ている 演歌の拳もケルトの装飾音も似ている。との福島さんの言葉になるほどと思いました。
 pのタンギング 転調に素早く対応する 発音等々 基礎練習をしないといけません。福島さんの言葉がぐさりと心に刺さりました。
 そしてしばらく塩漬けのイーゴリ公も忘れないように練習しておきましょう。

拍手[3回]

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。いつも遅く到着する私ですが、今日は駐車場がいつにも増していっぱい。それもそのはず、今日はフルメンバーに近く45人以上の参加でした。いつもながら、すごい参加率(笑)

基礎練習から始まり、今日は人数が多い割にピッチもまずまず安定していて、なんと全て1回でクリア!調子が良いのかと思いきや、続くアヴェヴェルムでは随所のバランスに問題があり、何度か繰り返し練習となりました。こちらも1回でクリアしたいものですが、なかなか難しいです…。

続いてイーゴリ公。
一通り通した後に、返し練習で前半を中心に練習しました。頭からCまでは木管パートのsoloも多く、比較的静かなパートなのでバランスを大切に、B〜のメロディはベタ吹きで、との指示がありました。また、D〜はアーティキュレーションやリズムのニュアンスを合わせて吹きましょう、との事です。有名なメロディラインが全体を通して何度も出てくるので、ニュアンスがバラバラにならないよう要注意です。
今日もしっかり1時間合奏しました。とにかく木管楽器が連譜の嵐で、うっかりしていると置いて行かれてしまうくらいテンポも速く、難し過ぎて仕上げるにはかなりの時間がかかりそうです。私も責任重大パートなのに、今日はイマイチだったのでもっと練習頑張らなければ…。

次はケルトラプソディ
この時点で既にヘロヘロ状態でしたが(苦笑)、Obに持ち替えて頑張ります。
 Ⅰ 楽譜にコンマがついているところに気をつけて、コンマが付いているところは止まりましょう。時々抜けているパートがあるようで、スコアなど確認して下さい。コーダの1小節目のフレーズ終わりはコンマが抜けているので付け足しを。必ず止まってから終了に向かいましょう。

 Ⅱ ゆっくりのテンポの中で装飾を合わさなければいけないので、かなり難しいです。しっかり指揮を見て、テンポ感と雰囲気を汲み取っていきましょう。吹き方はベタ吹きで。

 Ⅲ とにかくハードなノリを大切に。装飾を入れられなくても、ノリだけは崩さないように最後まで吹き切りましょう。

全体を通して、この曲は民族音楽なので、装飾音符をはじめ曲の雰囲気や各リズムのニュアンスがとても重要なので、まずは同じパート・次に同じ事を吹いている他のパートと吹き方が揃うように意識したいですね。また、時間の都合上、各楽章の間は開けずに続けて演奏する形になります。カットも多数ありますので、楽譜の整理・工夫をお願いします。

次はTOP GUN
サラッと通しました。頭からベタ吹きで、sfz・fpを計画的に行い盛り上げましょう。またこちらもカット多数につき確認を。もしかしたら追加カットもあるかも知れないとの事です。

拍手[2回]

まだまだ暑い日が続きますがみなさんお変わりございませんでしょうか?
子供達の夏休みも終わって(?)
ほっとしている方もおありでしょう
今日もたくさん出席していただきました

いつもの基礎練習から始まり
最初はイーゴリ公より
前回に引き続き1時間程かけて練習しました
この時A durのスケール練習するよう指摘がありました
調、リズムがかなり変わるので
注意して練習しましょう

続いてケルトラプソディ
良い曲ですね(わたくしごとですが)

最後にトップガン
今回新しくカットがありました

片付けの事で注意あり
きちんと片付けましょう

拍手[4回]

先週の練習は台風でお休みになりました。
警報・注意報・吹き返しの強風・ゲリラ豪雨・線状降水帯・交通マヒ等々てんこ盛りでしたが皆様ご無事でしたでしょうか…
悠々のメンバーも練習中止は残念だったと思いますが災害に絶対大丈夫はないので「命を守る事」を優先しないといけませんね。

コンクール県大会は台風の襲来もなく無事に終わり本当に良かったと思います。
私は兵庫県大会で会場が毎年違う経験をしており、大雨で出入口が冠水した年がありました。初めて行った会場の通路が池になった状態をどう乗り切ったのか記憶が飛んでますが。
悠々はコンクールに出ないので気が楽ですね♪
悠々自適にのんびりといきたいところですが、メンバーも増え指導も厳しくなってきたかな。

さて、2週間ぶりの本日の練習は
①基礎合奏
②アヴェ·ヴェルム·コルプス
③イーゴリ公よりダッタン人の踊り
ケルトラプソディーとトップガンはダッタン人の踊りで時間がなくなりカットになりました。
馴染みのあるダッタン人の踊りは、実はボーロヴェツ人が正しいそうです。
今日は最初に入手した楽譜のカットされた部分を追加。原曲通りに演奏することに。
ほぼ初見を2時間近くこってり練習したので、いつも言う口癖ですが疲れました~

でも嬉しいことに、とってもお若いユーフォニアムの方が見学に来て下さいました。年齢をお聞きしてザワつくメンバー!
悠々の本番は平日が殆どありませんが、練習だけでも一緒に音楽を楽しんでもらいたいですね。

拍手[3回]

台風が奄美・沖縄の方で大暴れ、更にもうひとつの台風がもうすぐ生まれる〜という本日・・・
暑い朝からの身体がどろどろとけそうな。。。でも練習場は涼しい〜〜〜。

おっと。。
なんだか今日は練習メンバーが少ないような・・・。
とけられたんですかね(ちがう)・_・
お盆近いし、吹奏楽コンクールの役員様もおられるみたいです。
・・・ということで本日は 副指揮者さんの指揮で練習であります。

・アヴェヴェルムコルプス
 要所要所のハーモニー 発音丁寧にです。

・チェスフォードポートレート
 ゆっくり部からの練習 メロディからの確認でした。
 「音程 しっかり決めないと・・・」
 「伴奏も音程」
 早い部分は メロディの吹き方のチェックです。
 これも 「タララ〜♪を明確に。」
 今日は本当にメロディのタララ〜♪が注目だったと思います。

・ケルトラプソディ
 1楽章 「テンポおいかけてる感じになってる・・・もう少し余裕ももって・・」
 「最初のアウフタクトをしっかり捕まえよう テンポをおいかけなくて済む・・」
  いやーむずかしいですねえ。おっと人ごとではありません。
 2楽章 いつ聞いてもピッコロさんの音を聞き入ってしまうのは私だけではない。哀愁〜でしょうか。。
木管さんの次のメロディ・・装飾音符があってそれぞれの捉え方ありユニゾンが大変だなあと・・・(私、休みなので・・あはは・・対岸の火事ではありません。明日は我が身と・・・)
 3楽章  ササッと通しました

・トップガン
 はじめの方 音の変わり目の練習 音程注意
 副指揮者さん ドラムで指揮
 ↑久しぶりになさってるのを見てすご〜いなあいつか私もと・・(まったく関係ないですね)
 中間部の A B♭ C の練習 ハーモニー

・ザヒットパレード
 転記の楽譜・・・すごいなー。
 演歌からポップスまで盛りだくさんです。
 あの曲やわと聞いてたら ひっかけ?フェイク?とかあって面白いですね。
 しかしつなぎで入れ替わりメロディあり
 なんていうか気持ちを持っていかれる後半部分の私。
 この曲最後の部分は なぜか おにぎりの宣伝を思い出すのは私だけでしょうか。

 ということで 次回からも練習がんばりまーす。

拍手[3回]

猛暑が続く毎日ですが、今日もたくさんのメンバーが練習に参加しました♪

基礎合奏に続いて、チェスフォード・ポートレイト、ケルトラプソディ、トップガン、ザヒットパレードを練習しました。

チェスフォード・ポートレイトはウインズ悠々が発足した14年前に最初に演奏した吹奏楽曲で、来年4月28日開催の15周年記念コンサートで演奏します。
14年前に吹いた記憶は残っておらず、またイチからです(^^;;

ケルトラプソディとトップガンは11月5日(日)に開催されるBRASS AID2023奈良県市民吹奏楽祭で演奏します。
ケルトラプソディの2楽章のピッコロの音色に癒されます。
2楽章はとてもキレイな曲です。
装飾音符や音形などきちんと揃えられたら得も言えぬ感動をあたえられる。と指揮者がおっしゃってました。
チェスフォード・ポートレイトの中間部分のゆったりしたところもですが、音の出だしや音形の吹き方、音じまい等々、揃えられるといいな…悠々の課題かもしれないですねぇ〜
みんなで気持ちを一つにして聴きに来てくださるお客さまに感動を与えられる演奏になるように、もっとまわりの音に気を配って演奏できるように練習しないとな。と思いました。

ザヒットパレードは30曲くらいのメドレーになっています。
40代前半の方が全曲知らないって言ってたなぁ…
私は半分くらい知ってるかな。
黒ネコのタンゴは初めて買ってもらったレコードだな。とか、ギザギザハートの子守唄はチェックの服をよく着たなとか六本木心中はカラオケでよく歌ったなぁ…なんて思いながら吹いてます(^ν^)20代のTuba Y君はレコード知らんやろなぁ…
尾崎豊のI LOVE YOUもメドレーの中に入ってます。
私の娘は中島美嘉さんのファンでI LOVE YOUをカバーして歌ったのを聴いていい曲だと言ってよく聴いてました。カラオケでもよく歌ってるみたいです。
先週の練習の時に福島さんが20代の人もカラオケで歌ってるっておっしゃってたので(^^)

拍手[3回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]