本番予定
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(09/16)
(09/09)
(09/02)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
ブログ内検索
今日こそ涼しくなると思ったのに・・・この日差しの強さは何なのでしょう。
今朝もベランダでラジオ体操を行いましたが、少し動いただけで汗だくになってしまいました。涼しい風が欲しい・・・・
前回、桜井市の三輪山を眺めながらラジオ体操を行っているという記載をしましたが、その三輪山の後ろに連山が眺められます。この連山たちが作り出す形状が独特で、ちょうど観音様の寝姿に似ており、いつも三輪山に向かった後でその横に見える観音様を眺めて心を静めるようにしています。
その観音様の形状としては、一つの山が頭になり、隣の山と重なったところが凹みとなって首を形作り、その山の形が胸から足もとに向かってなだらかに傾斜していくところが観音様の寝姿に見えてきます。
また、頭となった山は、おでこのところが少し膨らみ、その後光背となって続き、連山が終わります。霧で霞んだような日は、つなぎ目が隠れて一体の造形物となり、なかなかの眺めになります。
話は変わりますが、本日はこの異常な暑さにも拘わらず約40名の方々が練習に参加されました。
本日の練習内容です。まずは、基礎練習から。
音階を電子キーボードとメトロノームに合わせて8拍ずつのロングトーンです。私はこれが結構好きで、まずは電子キーボードの音程に合わせて音を出し、自分のチューナーで音程が合っていることを確認します。この結果として、いつもほぼ完全に一致する音程となかなか合わない音程があり、合わない音程の差をいかに縮めるかが日々の目標になります。私は、昔から音程をとるのが苦手で音程の差を縮小するのになかなか苦労するのですが、毎回ゲーム感覚で頑張っています。
次にバンドブックの内容を一通りすませた後で、毎回の基礎練習の一環として「ロンドンデリーの歌」を合奏しました。これは、演奏の表情を出すための練習です。クレシェンド・デクレシェンドを確実に実行すること、およびフォルテ等の強弱記号のみの場合は一気に強さを変えることを心掛けること。また、周りの人の音をしっかり聞きあって、メロディーとそれ以外のパートとのバランスが取れるように演奏しましょう。
さて、本日は、下記の曲を練習しました。
1.「秋空に」
この曲と次のシャンソンメドレーについては、11月のブラスエイドで演奏したらもう演奏しないそうなので、心残りが無いようしっかり練習してください。
この曲はお客様が『秋空』をイメージできるようにさわやかに演奏しましょう。冒頭の8分音符は軽やかに始まり、その後のdim.は小説毎に段階的に弱くなっていくように練習してください。また、各パートで様々なメロディーが出てきますが、お互いに聴きあって、メロディーが生かされるようにバランスをとって演奏しましょう。
その結果として研ぎ澄まされた得も言われぬ美しさが表現できるはずです。
2.「シャンソンメドレー」
これは、楽しいメロディーがたくさん出てきて、演奏しているのが本当に楽しい曲です。今回だけで終わるのが非常に残念です。
3.「ショスタコーヴィチシンフォニー№5」
今日は、冒頭の部分のみおさらいしました。この曲は、テンポが速いので私はなかなか指が回りません。つい最近、同じショスタコーヴィチの祝典序曲を別の楽団で演奏したのですが、これもまたテンポが速く、演奏会当日の直前までかかって何とかできるようになりましたが、これも同じパターンかなと感じています。頑張ります。
4.「スラヴィア」
今日も1回だけ通しました。かなり難しい曲なので、忘れないようにという指揮者様のご配慮なのですが、確かに1週間経過しただけでもコツを思い出すのが結構大変です。身体で覚えるくらい何度も練習しないといけないなと感じています。
数えてみますと、ブラスエイドの本番まで、あと6回しか練習する日がありません。
頑張りましょう。

今朝もベランダでラジオ体操を行いましたが、少し動いただけで汗だくになってしまいました。涼しい風が欲しい・・・・
前回、桜井市の三輪山を眺めながらラジオ体操を行っているという記載をしましたが、その三輪山の後ろに連山が眺められます。この連山たちが作り出す形状が独特で、ちょうど観音様の寝姿に似ており、いつも三輪山に向かった後でその横に見える観音様を眺めて心を静めるようにしています。
その観音様の形状としては、一つの山が頭になり、隣の山と重なったところが凹みとなって首を形作り、その山の形が胸から足もとに向かってなだらかに傾斜していくところが観音様の寝姿に見えてきます。
また、頭となった山は、おでこのところが少し膨らみ、その後光背となって続き、連山が終わります。霧で霞んだような日は、つなぎ目が隠れて一体の造形物となり、なかなかの眺めになります。
話は変わりますが、本日はこの異常な暑さにも拘わらず約40名の方々が練習に参加されました。
本日の練習内容です。まずは、基礎練習から。
音階を電子キーボードとメトロノームに合わせて8拍ずつのロングトーンです。私はこれが結構好きで、まずは電子キーボードの音程に合わせて音を出し、自分のチューナーで音程が合っていることを確認します。この結果として、いつもほぼ完全に一致する音程となかなか合わない音程があり、合わない音程の差をいかに縮めるかが日々の目標になります。私は、昔から音程をとるのが苦手で音程の差を縮小するのになかなか苦労するのですが、毎回ゲーム感覚で頑張っています。
次にバンドブックの内容を一通りすませた後で、毎回の基礎練習の一環として「ロンドンデリーの歌」を合奏しました。これは、演奏の表情を出すための練習です。クレシェンド・デクレシェンドを確実に実行すること、およびフォルテ等の強弱記号のみの場合は一気に強さを変えることを心掛けること。また、周りの人の音をしっかり聞きあって、メロディーとそれ以外のパートとのバランスが取れるように演奏しましょう。
さて、本日は、下記の曲を練習しました。
1.「秋空に」
この曲と次のシャンソンメドレーについては、11月のブラスエイドで演奏したらもう演奏しないそうなので、心残りが無いようしっかり練習してください。
この曲はお客様が『秋空』をイメージできるようにさわやかに演奏しましょう。冒頭の8分音符は軽やかに始まり、その後のdim.は小説毎に段階的に弱くなっていくように練習してください。また、各パートで様々なメロディーが出てきますが、お互いに聴きあって、メロディーが生かされるようにバランスをとって演奏しましょう。
その結果として研ぎ澄まされた得も言われぬ美しさが表現できるはずです。
2.「シャンソンメドレー」
これは、楽しいメロディーがたくさん出てきて、演奏しているのが本当に楽しい曲です。今回だけで終わるのが非常に残念です。
3.「ショスタコーヴィチシンフォニー№5」
今日は、冒頭の部分のみおさらいしました。この曲は、テンポが速いので私はなかなか指が回りません。つい最近、同じショスタコーヴィチの祝典序曲を別の楽団で演奏したのですが、これもまたテンポが速く、演奏会当日の直前までかかって何とかできるようになりましたが、これも同じパターンかなと感じています。頑張ります。
4.「スラヴィア」
今日も1回だけ通しました。かなり難しい曲なので、忘れないようにという指揮者様のご配慮なのですが、確かに1週間経過しただけでもコツを思い出すのが結構大変です。身体で覚えるくらい何度も練習しないといけないなと感じています。
数えてみますと、ブラスエイドの本番まで、あと6回しか練習する日がありません。
頑張りましょう。
PR
・ロンドンデリーの歌
・秋空に
今は暑いけど、1ヶ月後にはみんなの思い描く爽やかな秋空が広がるようにイメージをもって吹きましょう。冒頭のとこはつかみが大事ということで念入りにしました。Aからのメロディーはグルグル円を描くようにフレーズを切らないようにしましょう。
・スラヴィア
・ショスタコーヴィッチの交響曲5番終楽章
1つ振りや2つ振りなど忙しく変動するので、原曲を聞いてイメージ練習しといて下さい。
トロンボーンに待望のバストロンボーンの方が入団して下さいました。以前から賛助として来て頂いたこともあり、ご一緒できるのをとても楽しみにしていました。バストロの楽譜も多くなり吹いてくださる方がいるのはとても有り難く、みんな興味津々で楽器を見たりはしゃいでしまいました。失礼しました。今後ともよろしくお願いします!
バンドジャーナルで、横浜,大阪,名古屋の3つの楽団を指揮してる方と対談した内容が掲載されるそうです。名古屋と大阪の団はコンクールにでてるそうです。福島さんもお忙しいとは思いますが、さらに忙しいと感じて興味が湧いて話が盛り上がったようです。どんな文章になってるか楽しみですね。ぜひ読んでみて下さいね。

・秋空に
今は暑いけど、1ヶ月後にはみんなの思い描く爽やかな秋空が広がるようにイメージをもって吹きましょう。冒頭のとこはつかみが大事ということで念入りにしました。Aからのメロディーはグルグル円を描くようにフレーズを切らないようにしましょう。
・スラヴィア
・ショスタコーヴィッチの交響曲5番終楽章
1つ振りや2つ振りなど忙しく変動するので、原曲を聞いてイメージ練習しといて下さい。
トロンボーンに待望のバストロンボーンの方が入団して下さいました。以前から賛助として来て頂いたこともあり、ご一緒できるのをとても楽しみにしていました。バストロの楽譜も多くなり吹いてくださる方がいるのはとても有り難く、みんな興味津々で楽器を見たりはしゃいでしまいました。失礼しました。今後ともよろしくお願いします!
バンドジャーナルで、横浜,大阪,名古屋の3つの楽団を指揮してる方と対談した内容が掲載されるそうです。名古屋と大阪の団はコンクールにでてるそうです。福島さんもお忙しいとは思いますが、さらに忙しいと感じて興味が湧いて話が盛り上がったようです。どんな文章になってるか楽しみですね。ぜひ読んでみて下さいね。
まだまだ暑さが続いていますが、ようやく少し秋の気配を感じる日、、、とは全然言えず、朝から高温多湿な日。早よ秋を感じさせてくれないと、『秋空に』の曲が何となく暑さを感じる演奏になりがちです。
とは言え、練習場に到着すると、今日は出席者は50名ほどかな?夏休みも明けご家庭のお世話も落ち着いてきた感じです。さあ、今日の不快指数を飛ばす快適な演奏練習内容になるか!?
本日の練習内容:
1. 基礎練習
毎度ですが、音程、テンポ、アタックを意識しながら進めました。内容盛りだくさんの為、課題はあれどあっさり終了。
2. ロンドンデリーの歌
アレンジをされた八木澤さんの繊細な表現ができるよう、ポイントを絞って取り出し練習。繊細さが求められるこの曲は、回数を重ねるごとに繊細さの理解が深まってきています。
3. 秋空に
先週に引き続き、曲の骨子を成す重要な点を、同じ動きをするセクションで取り出し確認。トリオの中に出現する、トランペット2nd3rd、トリプルタンギング、来週迄に出来るようにと課題が出ました!曲に出現するテクニカルな内容を毎回クリアしていくと、いろいろできるようになり、次から別でも使えるので、絶対マスターしましょう、となりました。
4. シャンソンメドレー
ざっと通して、あやしい部分を取り出して復習。次回の本番以降はやらないので、心残りの無いようにしましょう!となりました。途中のソロ、トランペット、トロンボーン、チューバは本番では指揮者横で吹くことに。セシボン?ではアコーディオンを入れたいので、誰かお持ちじゃないですか?と声かけ。悠々メンバーの中に、アコーディオン出来る方がいるそうで、コレはできたらより雰囲気が出るので、楽しみですね。
5. ショスタコーヴィチ 交響曲第5番(終楽章)
新古典ながら、テンポや拍子休符の取り方が難しくカウントしてても迷子と事故になりがちなので、原曲を聴いて覚えて慣れましょう!ということになったました。前回からの2回目の練習で習熟度進捗チェックのみという感じで、第一主題のみをさらっと通して終わりました。
6スラヴィア
最後、バテ気味のところで、スラヴィア!一カ月練習して前回寝かしての今回はさらっとチェック。以前の注意点ができているか!?でしたが、音間違い・リズム怪しさがポロポロあり、数回やるとできるようになるので、初めからちゃんとやりましょう!となりました。直前でも見直し復習大切ですね!!
感想:
今日も盛りだくさんの練習と高温多湿で汗だくになりました。それでも集まって演奏できる有難さに感謝。課題とコンディションの克服をかかえながらも、ずっと楽しいですね!!幸せです。
来年の演奏会に向けての曲もソロリソロリと出てきてますます楽しみですね!!本日も有難うございました!!!

とは言え、練習場に到着すると、今日は出席者は50名ほどかな?夏休みも明けご家庭のお世話も落ち着いてきた感じです。さあ、今日の不快指数を飛ばす快適な演奏練習内容になるか!?
本日の練習内容:
1. 基礎練習
毎度ですが、音程、テンポ、アタックを意識しながら進めました。内容盛りだくさんの為、課題はあれどあっさり終了。
2. ロンドンデリーの歌
アレンジをされた八木澤さんの繊細な表現ができるよう、ポイントを絞って取り出し練習。繊細さが求められるこの曲は、回数を重ねるごとに繊細さの理解が深まってきています。
3. 秋空に
先週に引き続き、曲の骨子を成す重要な点を、同じ動きをするセクションで取り出し確認。トリオの中に出現する、トランペット2nd3rd、トリプルタンギング、来週迄に出来るようにと課題が出ました!曲に出現するテクニカルな内容を毎回クリアしていくと、いろいろできるようになり、次から別でも使えるので、絶対マスターしましょう、となりました。
4. シャンソンメドレー
ざっと通して、あやしい部分を取り出して復習。次回の本番以降はやらないので、心残りの無いようにしましょう!となりました。途中のソロ、トランペット、トロンボーン、チューバは本番では指揮者横で吹くことに。セシボン?ではアコーディオンを入れたいので、誰かお持ちじゃないですか?と声かけ。悠々メンバーの中に、アコーディオン出来る方がいるそうで、コレはできたらより雰囲気が出るので、楽しみですね。
5. ショスタコーヴィチ 交響曲第5番(終楽章)
新古典ながら、テンポや拍子休符の取り方が難しくカウントしてても迷子と事故になりがちなので、原曲を聴いて覚えて慣れましょう!ということになったました。前回からの2回目の練習で習熟度進捗チェックのみという感じで、第一主題のみをさらっと通して終わりました。
6スラヴィア
最後、バテ気味のところで、スラヴィア!一カ月練習して前回寝かしての今回はさらっとチェック。以前の注意点ができているか!?でしたが、音間違い・リズム怪しさがポロポロあり、数回やるとできるようになるので、初めからちゃんとやりましょう!となりました。直前でも見直し復習大切ですね!!
感想:
今日も盛りだくさんの練習と高温多湿で汗だくになりました。それでも集まって演奏できる有難さに感謝。課題とコンディションの克服をかかえながらも、ずっと楽しいですね!!幸せです。
来年の演奏会に向けての曲もソロリソロリと出てきてますます楽しみですね!!本日も有難うございました!!!
もういい加減にしてくれ!と叫んでも秋はまだまだ来そうにないですね(泣)。
でも、今日は悠々の練習日。クーラーの効いた部屋で素敵な仲間と楽しい時間を過ごそうと気持ちを切り替えて練習会場へ。
最近は皆さん集合がだんだん早くなり9時30分頃には殆んどのメンバーが席に着いて準備万端。
なので練習開始時間が徐々に早まっている感じですね。
一応基礎合奏は9時45分開始なので念の為(笑)
今日も43名の参加でいつもの基礎練習から始まり最近基礎練習に取り入れた「ロンドンデリーの歌」を合奏。
指導者から気を付けることは、あくまでメロディーを中心に裏メロや伴奏はメロディーより大きくならないこと、
メロディーを感じて吹くこと、また常に強弱を意識して丁寧に演奏するようにとの事でした。
その後、今日は新たに取り組む3曲を中心に音出し。
まずは介護施設で演奏する北島三郎の「まつり」と橋幸夫と吉永小百合のデュエットで
良く知られている「いつでも夢を」を音出し。
どちらもシンプルなアレンジで吹いていても聴いていても心地良く聴ける感じの曲となっており、きっと高齢者の方々には喜ばれること間違いなしです。
どちらも技術的には難しくはないですがフレーズの切れ目(間)や演歌独特の”こぶし”の表現等が上手く出来るよう練習が必要です。
次に今日の音出しのメインで
来年の定期演奏会のメイン曲候補のショスタコーヴィチ交響曲第5番(終楽章)を音出し。
凄くカッコ良い曲(個人的には昔のTVドラマ「部長刑事」のテーマ曲で知りました)
ですが演奏するのはかなり難しくハードな曲です(汗)
初見では難しいので最初は曲全体の構成等を確認の意味で少しゆっくりめのテンポで
音出ししましたが技術的に難しいのは勿論、拍子が変わったり、休みの小節が長く数え間違いで
いりが分からなかったりで慣れるまでは相当の練習が必要です。
指揮者から、とにかく原曲を何度も何度も聴いて曲の流れを覚えれば拍子やテンポが変わっても
休み小節を数えなくても自然には入れるようになるとの事。明日から、いや今日から参考音源を
担当の楽譜を見ながら何度も何度も聴いてシュミレーションして自信を持って吹けるように
練習しまーす!!
最後に「秋空に」を先週の復習を兼ねて練習。
特に木管のBからの難しいリズムを反復練習 (3小節・3小節・2小節を意識して)
橿原文化会館存続の署名活動も引き続き宜しくお願いします。

でも、今日は悠々の練習日。クーラーの効いた部屋で素敵な仲間と楽しい時間を過ごそうと気持ちを切り替えて練習会場へ。
最近は皆さん集合がだんだん早くなり9時30分頃には殆んどのメンバーが席に着いて準備万端。
なので練習開始時間が徐々に早まっている感じですね。
一応基礎合奏は9時45分開始なので念の為(笑)
今日も43名の参加でいつもの基礎練習から始まり最近基礎練習に取り入れた「ロンドンデリーの歌」を合奏。
指導者から気を付けることは、あくまでメロディーを中心に裏メロや伴奏はメロディーより大きくならないこと、
メロディーを感じて吹くこと、また常に強弱を意識して丁寧に演奏するようにとの事でした。
その後、今日は新たに取り組む3曲を中心に音出し。
まずは介護施設で演奏する北島三郎の「まつり」と橋幸夫と吉永小百合のデュエットで
良く知られている「いつでも夢を」を音出し。
どちらもシンプルなアレンジで吹いていても聴いていても心地良く聴ける感じの曲となっており、きっと高齢者の方々には喜ばれること間違いなしです。
どちらも技術的には難しくはないですがフレーズの切れ目(間)や演歌独特の”こぶし”の表現等が上手く出来るよう練習が必要です。
次に今日の音出しのメインで
来年の定期演奏会のメイン曲候補のショスタコーヴィチ交響曲第5番(終楽章)を音出し。
凄くカッコ良い曲(個人的には昔のTVドラマ「部長刑事」のテーマ曲で知りました)
ですが演奏するのはかなり難しくハードな曲です(汗)
初見では難しいので最初は曲全体の構成等を確認の意味で少しゆっくりめのテンポで
音出ししましたが技術的に難しいのは勿論、拍子が変わったり、休みの小節が長く数え間違いで
いりが分からなかったりで慣れるまでは相当の練習が必要です。
指揮者から、とにかく原曲を何度も何度も聴いて曲の流れを覚えれば拍子やテンポが変わっても
休み小節を数えなくても自然には入れるようになるとの事。明日から、いや今日から参考音源を
担当の楽譜を見ながら何度も何度も聴いてシュミレーションして自信を持って吹けるように
練習しまーす!!
最後に「秋空に」を先週の復習を兼ねて練習。
特に木管のBからの難しいリズムを反復練習 (3小節・3小節・2小節を意識して)
橿原文化会館存続の署名活動も引き続き宜しくお願いします。
今日の担当者は、忘れものして取りに戻り、遅刻しましたすみません。
到着したら基礎合奏ハーモニー練習のロンドンデリーの歌やってました。
ダニーボーイという名前の曲ですね。
メンフィスベルという映画でも使われています。
◎世界の国からこんにちは・日本万国博覧会テーマ曲
1970年の万博テーマ曲です。
初見です。
まだ生まれてなかった担当者ですが、世代としては大体同じ。
こんにちは〜、こんにちは〜
ってヤツです。
20世紀少年に限りなくノスタルジーです。なんのことやら。
◎行進曲「秋空に」
昔、当時在籍楽団の指揮者推しでやったことありましたが、題名しか覚えてない。先週から2回目の合奏です。
途中で出てくる木管のヘンテコリズム、4拍子なのに、パターンが3つの繰り返し。
左手2拍子、右手3拍子の指揮ってヤツを思い出しました。多分関係ないけど、みなさんできますか?私はできます。
◎スラヴィア
最初はバラバラだけど、5回くらい繰り返したら、合ってきます。
でもそれじゃあ意味がない、と言われました。まったくもってその通りです。でかいドラの音で、お隣のK子さんと、
「中華食べたい」ってなりました。
◎シャンソンメドレー
オサレな編曲です。セ・シ・ボンがサンバってオサレすぎる。
ブラスエイドでやる曲で、
ミュゼット(フレンチアコーディオン)と一緒にやりたいなあ、と指揮の先生が言っておられました。
どなたかいらっしゃいませんか?

到着したら基礎合奏ハーモニー練習のロンドンデリーの歌やってました。
ダニーボーイという名前の曲ですね。
メンフィスベルという映画でも使われています。
◎世界の国からこんにちは・日本万国博覧会テーマ曲
1970年の万博テーマ曲です。
初見です。
まだ生まれてなかった担当者ですが、世代としては大体同じ。
こんにちは〜、こんにちは〜
ってヤツです。
20世紀少年に限りなくノスタルジーです。なんのことやら。
◎行進曲「秋空に」
昔、当時在籍楽団の指揮者推しでやったことありましたが、題名しか覚えてない。先週から2回目の合奏です。
途中で出てくる木管のヘンテコリズム、4拍子なのに、パターンが3つの繰り返し。
左手2拍子、右手3拍子の指揮ってヤツを思い出しました。多分関係ないけど、みなさんできますか?私はできます。
◎スラヴィア
最初はバラバラだけど、5回くらい繰り返したら、合ってきます。
でもそれじゃあ意味がない、と言われました。まったくもってその通りです。でかいドラの音で、お隣のK子さんと、
「中華食べたい」ってなりました。
◎シャンソンメドレー
オサレな編曲です。セ・シ・ボンがサンバってオサレすぎる。
ブラスエイドでやる曲で、
ミュゼット(フレンチアコーディオン)と一緒にやりたいなあ、と指揮の先生が言っておられました。
どなたかいらっしゃいませんか?
今日は暑さは和らぎましたが、雨がパラパラで蒸し暑かったです。
お盆に入りましたが、音蔵には40数名のメンバーが集まりました。
まずは、基礎練習。ロングトーンにはじまり、コラールまでしっかり音を聞いて響かせます。
次に以前のアヴェ・ヴェルム・コルプスに代わり八木澤教司さん編曲のロンドンデリーの歌。
対旋律との絡み合いがとても素敵な編曲ですね。
メロディーが最初から最後までつながるように、裏歌が大きくなりすぎないようにバランスを考える、
強弱の違いをはっきりつける等の指導があり、意識しながら練習しました。
次は、新曲。行進曲「秋空に」
いつも新曲の音出しの時は、頭と指をフル回転させ、脳トレです(笑)
ブラスエイドの候補曲です。本番で演奏する時はちょうど秋空になっていてタイミングばっちりですね。
とても爽やかな曲で、マーチでありながらメロディーも情緒があって素敵な曲です。
部分ごとに取り出して練習し最後に通しました。最初よりは形になってきました。
次は、前回から引き続き、スラヴィア。
ユニゾンが多いので、みんなで吹き方を合わせる、32音符の部分を念入りに練習しました。
次は、シャンソンメドレー、ライラックと通しました。
今日は盛りだくさんの練習曲でした。色々なジャンルの曲ができて楽しいですね♪
聞いてくださる方も楽しんでもらえるように、それぞれの本番に向けて練習していきたいですね。
まだ暑さが続きそうなので、夏バテに気をつけてください。

お盆に入りましたが、音蔵には40数名のメンバーが集まりました。
まずは、基礎練習。ロングトーンにはじまり、コラールまでしっかり音を聞いて響かせます。
次に以前のアヴェ・ヴェルム・コルプスに代わり八木澤教司さん編曲のロンドンデリーの歌。
対旋律との絡み合いがとても素敵な編曲ですね。
メロディーが最初から最後までつながるように、裏歌が大きくなりすぎないようにバランスを考える、
強弱の違いをはっきりつける等の指導があり、意識しながら練習しました。
次は、新曲。行進曲「秋空に」
いつも新曲の音出しの時は、頭と指をフル回転させ、脳トレです(笑)
ブラスエイドの候補曲です。本番で演奏する時はちょうど秋空になっていてタイミングばっちりですね。
とても爽やかな曲で、マーチでありながらメロディーも情緒があって素敵な曲です。
部分ごとに取り出して練習し最後に通しました。最初よりは形になってきました。
次は、前回から引き続き、スラヴィア。
ユニゾンが多いので、みんなで吹き方を合わせる、32音符の部分を念入りに練習しました。
次は、シャンソンメドレー、ライラックと通しました。
今日は盛りだくさんの練習曲でした。色々なジャンルの曲ができて楽しいですね♪
聞いてくださる方も楽しんでもらえるように、それぞれの本番に向けて練習していきたいですね。
まだ暑さが続きそうなので、夏バテに気をつけてください。
毎回、活動日誌の冒頭は、暑い、暑い、という言葉で始まります。「暑い」という言葉は、聞き飽きましたし、言い飽きました。よし、今日は寒い話から始めようって思いました。 昨日、いつも診てもらっている医大病院呼吸器内科で、呼吸器の検査を受けました。 肺活量や吐き出す力などを測ってグラフに表して、コンピューターが判断するのです、昔に比べて肺活量などは減っていますが、コンピューターがはじき出した、私の呼吸年齢は、、、95歳ですって。 実年齢より20以上先行ってる。 なんや、棺桶に片足入ってるや、って、身も心も凍り付きました。
さて、今日から奈良県吹奏楽コンクールが始まりました。わが悠々のメンバーも多数そのお手伝いに行っている為か、普段より練習参加者は少なく約30名というところでしょうか。指揮も古川さんでした。私は古川さんの指揮は、分かりやすくて好きです。と言うと、それでは福島さんの指揮は嫌いかって突っ込まれそうですが、福島さんの指揮も表現力豊かで好きです。
練習は「ロンドンデリーの歌」から始まりました。副題に「吹奏楽のためのコラール教材」となっています。 コラールとは荘厳な教会音楽です。 一音一音をまっすぐに単調に吹くように心がけています。 ところが、Aからpで始まるF音の吹きのばし、いつも失敗します。 というよりも音が出ないんです。 少し大きく吹けば出るんですがpianoで書かれているとつい意識して音が出ないんです。 タンギングの問題だと思っています。 昔、大阪市音の人に言われたことがあります。 「タンギングとはなあ、吹くのではなく、引くんや」って。 つまり、舌を上の歯茎につけて口腔に空気を貯める、そして、舌をチョット引くと、口腔内の空気の圧力で空気が無理なく流れる、それが軽く柔らかいタンギングの音になる、っていうわけです。 昔からそれを実践してきたのですが、最近唇の弾力がなくなってきたのか、うまくいきません。
次は「SLAVIA」です。冒頭のメロディー、2拍の四分音符から3拍目の引っ掛かりまで伸びるリズム、私はいつも気を付けているのですが、伸ばし過ぎてしまいます(懺悔)。 このフレーズ、他の場所でも、全て伸ばし過ぎるのです。 自分のリズム感の無さに赤面する思いです。練習します。頑張ります。
そして、「アニメヒロインコレクション」。ここに収められている曲、全て知っているのですが、アニメは、「サザエさん」と「おどるポンポコリン」を除いてほぼほぼ見たことありません。 「おどるぽんぽこりん」は、中国でカラオケに行ってこれを歌うと、一緒に行った中国人たちに大受けしたものでした。 それがスローバラードになると違う味が出るものですね。 おとなっぽくなる。
最後は「シャンソンメドレー」、オリジナルの楽譜が小さくて見えないので、拡大コピーをして使ってます。 しかし、それでもまだ見にくいので、眼鏡の上からハズキルーペをかけて見ています。 歳はとりたくないなあ。 メドレーというもの、目まぐるしく調が変わるので、知らぬ間に転調していたということがよくありました。 反省です。
こうして、音蔵で練習している間にも、コンクールのお手伝いに行った人達は忙しく立ち働いているのだろうなあ、ご苦労様だなあって思ってしまいます。 かく言うワタクシは、8日、9日、10日とコンクール会場での署名活動に馳せ参じます。これからも、涼しくなるまでこの暑さは続きます。 皆様、それまで体調管理に努め、この夏を飲み切りましょう。 違った! 夏を乗り切りましょう。

さて、今日から奈良県吹奏楽コンクールが始まりました。わが悠々のメンバーも多数そのお手伝いに行っている為か、普段より練習参加者は少なく約30名というところでしょうか。指揮も古川さんでした。私は古川さんの指揮は、分かりやすくて好きです。と言うと、それでは福島さんの指揮は嫌いかって突っ込まれそうですが、福島さんの指揮も表現力豊かで好きです。
練習は「ロンドンデリーの歌」から始まりました。副題に「吹奏楽のためのコラール教材」となっています。 コラールとは荘厳な教会音楽です。 一音一音をまっすぐに単調に吹くように心がけています。 ところが、Aからpで始まるF音の吹きのばし、いつも失敗します。 というよりも音が出ないんです。 少し大きく吹けば出るんですがpianoで書かれているとつい意識して音が出ないんです。 タンギングの問題だと思っています。 昔、大阪市音の人に言われたことがあります。 「タンギングとはなあ、吹くのではなく、引くんや」って。 つまり、舌を上の歯茎につけて口腔に空気を貯める、そして、舌をチョット引くと、口腔内の空気の圧力で空気が無理なく流れる、それが軽く柔らかいタンギングの音になる、っていうわけです。 昔からそれを実践してきたのですが、最近唇の弾力がなくなってきたのか、うまくいきません。
次は「SLAVIA」です。冒頭のメロディー、2拍の四分音符から3拍目の引っ掛かりまで伸びるリズム、私はいつも気を付けているのですが、伸ばし過ぎてしまいます(懺悔)。 このフレーズ、他の場所でも、全て伸ばし過ぎるのです。 自分のリズム感の無さに赤面する思いです。練習します。頑張ります。
そして、「アニメヒロインコレクション」。ここに収められている曲、全て知っているのですが、アニメは、「サザエさん」と「おどるポンポコリン」を除いてほぼほぼ見たことありません。 「おどるぽんぽこりん」は、中国でカラオケに行ってこれを歌うと、一緒に行った中国人たちに大受けしたものでした。 それがスローバラードになると違う味が出るものですね。 おとなっぽくなる。
最後は「シャンソンメドレー」、オリジナルの楽譜が小さくて見えないので、拡大コピーをして使ってます。 しかし、それでもまだ見にくいので、眼鏡の上からハズキルーペをかけて見ています。 歳はとりたくないなあ。 メドレーというもの、目まぐるしく調が変わるので、知らぬ間に転調していたということがよくありました。 反省です。
こうして、音蔵で練習している間にも、コンクールのお手伝いに行った人達は忙しく立ち働いているのだろうなあ、ご苦労様だなあって思ってしまいます。 かく言うワタクシは、8日、9日、10日とコンクール会場での署名活動に馳せ参じます。これからも、涼しくなるまでこの暑さは続きます。 皆様、それまで体調管理に努め、この夏を飲み切りましょう。 違った! 夏を乗り切りましょう。
夏真っ盛りです!今日の気温は40度に迫るとか。
近所の街路樹ではセミが飛び回り耳がキーンとなるほど鳴いてます。あれがロングトーンなら羨ましい肺活量というところですがお腹を震わせて音を出してるそうな。
わが家のベランダでも毎朝ハト避けネットにつかまり盛大に鳴いております。
本日の練習
①ロンドンデリーの歌
今日は初見。本番でも演奏する曲で今後は毎回基礎練習になります。
②スラヴィア
1時間以上は練習したでしょうか。トロンボーン元気でセミに負けてなかったわ~
③アニメヒロインコレクション
以上3曲でした。
ブラスエイドや依頼演奏の曲は久しく練習していないものがあります。
私はしばらく練習しないとキレイさっぱりリセットする体質ですが悠々メンバーにお仲間はいるかなぁ(笑)
来週から橿原文化会館でコンクール奈良県大会が始まります。
橿原文化会館存続署名はコンクール会場署名ブースにて。
オンラインでの署名もありますのでご協力いただければ嬉しいです。
この活動が実を結び奈良県の「音楽の甲子園」を守りたいですね。

近所の街路樹ではセミが飛び回り耳がキーンとなるほど鳴いてます。あれがロングトーンなら羨ましい肺活量というところですがお腹を震わせて音を出してるそうな。
わが家のベランダでも毎朝ハト避けネットにつかまり盛大に鳴いております。
本日の練習
①ロンドンデリーの歌
今日は初見。本番でも演奏する曲で今後は毎回基礎練習になります。
②スラヴィア
1時間以上は練習したでしょうか。トロンボーン元気でセミに負けてなかったわ~
③アニメヒロインコレクション
以上3曲でした。
ブラスエイドや依頼演奏の曲は久しく練習していないものがあります。
私はしばらく練習しないとキレイさっぱりリセットする体質ですが悠々メンバーにお仲間はいるかなぁ(笑)
来週から橿原文化会館でコンクール奈良県大会が始まります。
橿原文化会館存続署名はコンクール会場署名ブースにて。
オンラインでの署名もありますのでご協力いただければ嬉しいです。
この活動が実を結び奈良県の「音楽の甲子園」を守りたいですね。
7月4回めの練習日、
お天気は晴れ、朝から暑いです。
参加メンバーは40人超で、夏休みに入ったようでお子さん連れもいました。
本日の指揮は古川さんでした。
4曲を練習しました。
1.Slavia
冒頭部分がゴージャスで、感動的です。
初めて聴く人にも楽しんでもらえるようがんばりたいです。
メロディー、ハーモニー、合いの手、役割を把握して演奏しましょう
タンバリンが軽快で目立ちますね
久しぶりにゴングが登場しま〜す(コ゚ーーン)
2.アニメヒロインコレクション
個人的にサザエさんからのスローなアレンジが面白い、
キューティーハニーの前奏の低音がカッコいいです
3.シェエラザード
久しぶりの練習でした。美しい曲です。
4.シャンソン・メドレー
11月のブラスエイドの1曲です。
お洒落な名曲揃いです。それぞれの雰囲気を大切に演奏したいです。
橿原文化会館の署名活動のご協力を、引き続きよろしくお願いします!

お天気は晴れ、朝から暑いです。
参加メンバーは40人超で、夏休みに入ったようでお子さん連れもいました。
本日の指揮は古川さんでした。
4曲を練習しました。
1.Slavia
冒頭部分がゴージャスで、感動的です。
初めて聴く人にも楽しんでもらえるようがんばりたいです。
メロディー、ハーモニー、合いの手、役割を把握して演奏しましょう
タンバリンが軽快で目立ちますね
久しぶりにゴングが登場しま〜す(コ゚ーーン)
2.アニメヒロインコレクション
個人的にサザエさんからのスローなアレンジが面白い、
キューティーハニーの前奏の低音がカッコいいです
3.シェエラザード
久しぶりの練習でした。美しい曲です。
4.シャンソン・メドレー
11月のブラスエイドの1曲です。
お洒落な名曲揃いです。それぞれの雰囲気を大切に演奏したいです。
橿原文化会館の署名活動のご協力を、引き続きよろしくお願いします!
今日も朝から天気が良すぎて、
運転しながらジリジリ日焼けが....
橿原の球場では高校球児と吹奏楽部の
熱い暑い戦い....
その横を通過して音蔵に向かいました。
本日の取り組み曲は2曲。
・Slavia
・アニメヒロインコレクション
【 Slavia 】
参考音源動画を観ていると、
外国の写真が次々と出てくるのですが、
あっ‼︎ ここ行ったことあるかも。
あっ‼︎ ここ歩いたやん。
っていう写真があって楽しいです ♪
( あ...曲もちゃんと聴いてますよ。笑 )
この曲は福島さん人生初の指揮なんだとか。
ラプソディだから、なんでもアリな、
ミャクミャクのない、
じゃなくて、「みゃくりゃく」のない曲。
なんですって。
重厚感ありつつアラビアンな感じだったり、
後半アルメニアンな感じだったりします。w
【 アニメヒロインコレクション 】
演奏途中、突然 福島さんが、
ラムのラブソング、いい曲ですよね〜 ♪
大好きです♡
と、爆弾発言‼︎
思わず吹き出してしまいましたー‼︎ (°▽°)笑
色々ご指導いただいたのに、
その一言で
全部頭から飛んでっちゃったんですけどー‼︎笑
最後に大事なお話。
先週練習したところから、
更に積み上げられたら素晴らしいんですが。
残念なことに、
1週間経ったら全てがゼロになっている....
なんとも もったいない。泣
来週こそは今日の練習が土台となり、
続きからスタートできますように....
【 橿原文化会館の存続を‼︎ 】
まずは橿原市民の皆様に周知していただきたいところですが、まだまだです....
奈良県民、そうじゃない方々にも
耳を傾けていただきたい。
吹奏楽の聖地を守りたいです。
どうかこの願いが届きますように....
皆様のご署名ご協力、
どうぞよろしくお願いいたします。

運転しながらジリジリ日焼けが....
橿原の球場では高校球児と吹奏楽部の
熱い暑い戦い....
その横を通過して音蔵に向かいました。
本日の取り組み曲は2曲。
・Slavia
・アニメヒロインコレクション
【 Slavia 】
参考音源動画を観ていると、
外国の写真が次々と出てくるのですが、
あっ‼︎ ここ行ったことあるかも。
あっ‼︎ ここ歩いたやん。
っていう写真があって楽しいです ♪
( あ...曲もちゃんと聴いてますよ。笑 )
この曲は福島さん人生初の指揮なんだとか。
ラプソディだから、なんでもアリな、
ミャクミャクのない、
じゃなくて、「みゃくりゃく」のない曲。
なんですって。
重厚感ありつつアラビアンな感じだったり、
後半アルメニアンな感じだったりします。w
【 アニメヒロインコレクション 】
演奏途中、突然 福島さんが、
ラムのラブソング、いい曲ですよね〜 ♪
大好きです♡
と、爆弾発言‼︎
思わず吹き出してしまいましたー‼︎ (°▽°)笑
色々ご指導いただいたのに、
その一言で
全部頭から飛んでっちゃったんですけどー‼︎笑
最後に大事なお話。
先週練習したところから、
更に積み上げられたら素晴らしいんですが。
残念なことに、
1週間経ったら全てがゼロになっている....
なんとも もったいない。泣
来週こそは今日の練習が土台となり、
続きからスタートできますように....
【 橿原文化会館の存続を‼︎ 】
まずは橿原市民の皆様に周知していただきたいところですが、まだまだです....
奈良県民、そうじゃない方々にも
耳を傾けていただきたい。
吹奏楽の聖地を守りたいです。
どうかこの願いが届きますように....
皆様のご署名ご協力、
どうぞよろしくお願いいたします。
次のページ
>>