本番予定
ならブラスカーニバル
2025
2025年5月10日(土)
開演13:30 (開場13:00)
大和高田さざんかホール
2025
2025年5月10日(土)
開演13:30 (開場13:00)
大和高田さざんかホール
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
バスクラリネット
コントラバス
ホルン
トロンボーン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパートは要相談 とさせていただきます
パーカッション
大募集!
バスクラリネット
コントラバス
ホルン
トロンボーン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパートは要相談 とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(04/23)
(04/15)
(04/14)
(04/11)
(04/08)
(04/01)
ブログ内検索
13日の春コンから早10日、コンサート後2回目の練習です。
昨年ブラスエイド後1週間寝込み、今回春コン後も4日間寝込んだ病弱な私でございますこんにちは。
主人からは、そんなに寝込むなら辞めちまえと言われてますがどこ吹く風邪、いや風か、次回5/10のブラスカーニバル後寝込むとホントに辞めさせられそうなので万全の体調で臨みたいものです。
10日のブラスカーニバル4曲やりますが、うち3曲は春コンでやった曲、新曲はMrs. GREEN APPLEのダンスホールで、合奏は2回目、私は初見。
最初通したときはナンジャコリャでしたが、かっちり合奏していくにつれ、カタチになっていくのは面白かった。
止める所はしっかり止める。ダンスだし。
他の3曲もたくさん練習したから大丈夫、じゃなくて、
より良い演奏をしなくちゃならない。
ので、本番まで短いですが、
頑張ります。
さて
ブラスエイドやコンクールを始め、
年に何回も足を運んでいる橿原文化会館の閉館の方針が県によって示されています。
これまでも吹奏楽を始め、各文化団体
の関係者の方々が存続を訴えて来られました。その一環として「橿原文化会館存続を求める会」が署名活動を始めるというお話が練習中にありました。
宜しければ、ご協力宜お願いいたします。

昨年ブラスエイド後1週間寝込み、今回春コン後も4日間寝込んだ病弱な私でございますこんにちは。
主人からは、そんなに寝込むなら辞めちまえと言われてますがどこ吹く風邪、いや風か、次回5/10のブラスカーニバル後寝込むとホントに辞めさせられそうなので万全の体調で臨みたいものです。
10日のブラスカーニバル4曲やりますが、うち3曲は春コンでやった曲、新曲はMrs. GREEN APPLEのダンスホールで、合奏は2回目、私は初見。
最初通したときはナンジャコリャでしたが、かっちり合奏していくにつれ、カタチになっていくのは面白かった。
止める所はしっかり止める。ダンスだし。
他の3曲もたくさん練習したから大丈夫、じゃなくて、
より良い演奏をしなくちゃならない。
ので、本番まで短いですが、
頑張ります。
さて
ブラスエイドやコンクールを始め、
年に何回も足を運んでいる橿原文化会館の閉館の方針が県によって示されています。
これまでも吹奏楽を始め、各文化団体
の関係者の方々が存続を訴えて来られました。その一環として「橿原文化会館存続を求める会」が署名活動を始めるというお話が練習中にありました。
宜しければ、ご協力宜お願いいたします。
PR
今日は4月も半ばというのに “寒~い”!!
そんな中、2日前にコンサート本番を終えたばかりだというのにメンバーの集まりは流石です!
というのも来る5月10日のさざんかホールにて開催予定の天理楽器店主催の「ブラスカーニバル」というイベントに出演する予定でノンビリ・ホッコリする暇もなさそうです・・
本日指導のF氏のもと定番のロングトーン・3Dバンドブックを経て、アウ”ェ・ウ”ェルム・コルプスをコーラスと伴奏に分けて細かく練習しました
その後に新譜の「ダンスホール」の音出しです
この曲はMrs.GREEN APPLEの曲らしいのですが、紅白も歌謡番組も見ない私にとっては全くの未知の代物です
実際、最近のPOPS等は楽団で演奏を通じて初めて出会うことが多く、色々なジャンルの曲に出会えることも吹奏楽を続ける1つの楽しみになっています
嬉しいことに今日はSaxパートに新たなメンバーが加わりました
いよいよ悠々も大所帯になりつつありますが、いつまでも愉しく続けられるように長生きするぞぉ~!
と、気持ちも新たになった1日でした

そんな中、2日前にコンサート本番を終えたばかりだというのにメンバーの集まりは流石です!
というのも来る5月10日のさざんかホールにて開催予定の天理楽器店主催の「ブラスカーニバル」というイベントに出演する予定でノンビリ・ホッコリする暇もなさそうです・・
本日指導のF氏のもと定番のロングトーン・3Dバンドブックを経て、アウ”ェ・ウ”ェルム・コルプスをコーラスと伴奏に分けて細かく練習しました
その後に新譜の「ダンスホール」の音出しです
この曲はMrs.GREEN APPLEの曲らしいのですが、紅白も歌謡番組も見ない私にとっては全くの未知の代物です
実際、最近のPOPS等は楽団で演奏を通じて初めて出会うことが多く、色々なジャンルの曲に出会えることも吹奏楽を続ける1つの楽しみになっています
嬉しいことに今日はSaxパートに新たなメンバーが加わりました
いよいよ悠々も大所帯になりつつありますが、いつまでも愉しく続けられるように長生きするぞぉ~!
と、気持ちも新たになった1日でした
4月13日、は悠々の第12回定期演奏会の日です。実は1ヶ月ほど前から、今日の天候が晴れてくれるように祈っていました。なぜかと言いますと、昨年まで悠々の定演には、4回出演させて頂きましたが、晴れたのは昨年だけ、あとの3回は、全て雨。今年こそは晴れてほしいと思ってお天気の神様にお祈りをしていました。しかし、そのお祈りも虚しく、神に見放されてしまいました。今日の天気は、無情にもやはり、小糠雨はしとしとと降っていました。
雨にも負けぬ我が悠々の精鋭たちは、定刻の8時20分までには、打楽器をトラックに積むべく音蔵に集まってきました。手際よく荷物をトラックに積み込んで今日の演奏会場である田原本青垣生涯学習センター「弥生の里ホール」へいざ出発。
定刻より早く着いたトラックは荷下ろしに定刻まで待たされ、舞台設営にも少々待たされましたが、ほぼ定刻にリハーサルは開始されました。昔から感じている事なのですが、このようなホールに座り、合奏の音を出してみると、いつもの練習場での音に比べて横の人の音が聞こえず不安になることがあります。舞台上の自分は孤独なのです。スタンドプレーヤーは、ピンスポが当たると横も前も見えません。特に、孤独になります。古希を過ぎた、心臓に毛が生えている肝の据わったようなオッサンでも同じです。リハーサル中にもいろいろとミスをしてしまいました。心臓の毛を頭に返上したいくらいです。
さて、定刻13時30分、いよいよ開場です。期待に胸を膨らませている(と思われる)お客様が入ってきました。我らが誇る悠々木管五重奏団「ソレイユ」のウエルカムライブも始まりました。入場されたお客様はもう演奏が始まっていると思いさぞびっくりされた事でしょう。私達が、ステージに上がり、客席を眺めると、おお、大勢入ってるな、って思いました。7割か8割の客席は埋まっていたのではないでしょうか。第一部の目玉は、やはり、ローエングリンだったでしょう。皆様が耳にする結婚行進曲は、メンデルスゾーン作曲と、ワーグナー作曲の2曲ある事知っている人は多いと思いますが、どちらがどちらだったか、こんがらがっている人が多いのではないでしょうか。この曲がワーグナー作曲のものか、って再認識した人が多かったのではないでしょうか。そして、風笛、オーボエのソロが良かった、っていう声が多く聞かれました。第2部の目玉は、なんといっても「時代劇絵巻」だったんではないでしょうか。お客様の年齢層を見たときに、高齢者と呼ばれるにふさわしい年齢の方達が多かったように感じるからです。
個人的な事ですが、今日の演奏会には、私の同級生9名を始め、楽友、柳友、親戚郎党、等々20余名が来てくれました。特に同級生が毎年来てくれていますが、彼らにとっては、プチ同窓会化しています。
そして、夜は、打ち上げ宴会、30名ほどが参加され、次に向かって決意を新たにしました。一部の人達は二次会に行かれたようです。
第12回定期演奏会、ご盛会おめでとうございました。
雨にも負けぬ我が悠々の精鋭たちは、定刻の8時20分までには、打楽器をトラックに積むべく音蔵に集まってきました。手際よく荷物をトラックに積み込んで今日の演奏会場である田原本青垣生涯学習センター「弥生の里ホール」へいざ出発。
定刻より早く着いたトラックは荷下ろしに定刻まで待たされ、舞台設営にも少々待たされましたが、ほぼ定刻にリハーサルは開始されました。昔から感じている事なのですが、このようなホールに座り、合奏の音を出してみると、いつもの練習場での音に比べて横の人の音が聞こえず不安になることがあります。舞台上の自分は孤独なのです。スタンドプレーヤーは、ピンスポが当たると横も前も見えません。特に、孤独になります。古希を過ぎた、心臓に毛が生えている肝の据わったようなオッサンでも同じです。リハーサル中にもいろいろとミスをしてしまいました。心臓の毛を頭に返上したいくらいです。
さて、定刻13時30分、いよいよ開場です。期待に胸を膨らませている(と思われる)お客様が入ってきました。我らが誇る悠々木管五重奏団「ソレイユ」のウエルカムライブも始まりました。入場されたお客様はもう演奏が始まっていると思いさぞびっくりされた事でしょう。私達が、ステージに上がり、客席を眺めると、おお、大勢入ってるな、って思いました。7割か8割の客席は埋まっていたのではないでしょうか。第一部の目玉は、やはり、ローエングリンだったでしょう。皆様が耳にする結婚行進曲は、メンデルスゾーン作曲と、ワーグナー作曲の2曲ある事知っている人は多いと思いますが、どちらがどちらだったか、こんがらがっている人が多いのではないでしょうか。この曲がワーグナー作曲のものか、って再認識した人が多かったのではないでしょうか。そして、風笛、オーボエのソロが良かった、っていう声が多く聞かれました。第2部の目玉は、なんといっても「時代劇絵巻」だったんではないでしょうか。お客様の年齢層を見たときに、高齢者と呼ばれるにふさわしい年齢の方達が多かったように感じるからです。
個人的な事ですが、今日の演奏会には、私の同級生9名を始め、楽友、柳友、親戚郎党、等々20余名が来てくれました。特に同級生が毎年来てくれていますが、彼らにとっては、プチ同窓会化しています。
そして、夜は、打ち上げ宴会、30名ほどが参加され、次に向かって決意を新たにしました。一部の人達は二次会に行かれたようです。
第12回定期演奏会、ご盛会おめでとうございました。
とうとう明後日に春コン本番を控え、
今日は朝から、臨時練習を行いました。
最も時間をかけて取り組んだのは「ローエングリン」
音を揃えるところ、吹き方を揃えるところ、フレーズの作り方も言葉のニュアンスで伝えるならば"ターリ"とか"トーリ"で表現してみたり、
とにかく、大切な部分を入念にチェックしていきました。
曲のイメージを明確にもつために、いま一度、オーケストラの演奏を聴きながらこの練習日誌を書いています。
なるほど、こうあるべきなんだなぁ…と気付きがいっぱいです!!
このイメージを、新たにしておこうと思います(団員の皆さんも、ぜひ!)
続く「エルザ」は、雰囲気が出てきました♫最初の頃からすると、随分と上手くなってきたものです(^^)v
(指揮者氏から少しお誉めのお言葉をいただき、ホッとしました…)
珠玉の名曲を、精一杯演奏いたします。
その他にも、楽しい曲が並ぶ、充実のプログラムを揃えております!!
皆さんに喜んでいただけるいい演奏を目指して、がんばりますp(^^)q
4月13日は、いよいよ関西万博の開会式…ではありますが、
どうぞ弥生の里ホールにて、待ち時間無しで、ゆったりたっぷりとくつろいでいただきまして、日曜日の午後をお過ごしいただけますと幸いです♡
ぜひぜひ、皆様お誘い合わせの上、ご来場いただきますよう、
団員一同、お待ちしております。

今日は朝から、臨時練習を行いました。
最も時間をかけて取り組んだのは「ローエングリン」
音を揃えるところ、吹き方を揃えるところ、フレーズの作り方も言葉のニュアンスで伝えるならば"ターリ"とか"トーリ"で表現してみたり、
とにかく、大切な部分を入念にチェックしていきました。
曲のイメージを明確にもつために、いま一度、オーケストラの演奏を聴きながらこの練習日誌を書いています。
なるほど、こうあるべきなんだなぁ…と気付きがいっぱいです!!
このイメージを、新たにしておこうと思います(団員の皆さんも、ぜひ!)
続く「エルザ」は、雰囲気が出てきました♫最初の頃からすると、随分と上手くなってきたものです(^^)v
(指揮者氏から少しお誉めのお言葉をいただき、ホッとしました…)
珠玉の名曲を、精一杯演奏いたします。
その他にも、楽しい曲が並ぶ、充実のプログラムを揃えております!!
皆さんに喜んでいただけるいい演奏を目指して、がんばりますp(^^)q
4月13日は、いよいよ関西万博の開会式…ではありますが、
どうぞ弥生の里ホールにて、待ち時間無しで、ゆったりたっぷりとくつろいでいただきまして、日曜日の午後をお過ごしいただけますと幸いです♡
ぜひぜひ、皆様お誘い合わせの上、ご来場いただきますよう、
団員一同、お待ちしております。
すっかり暖かい日が増え、桜も満開を迎えましたね。
悠々でも今日は練習後にお花見をしました。
演奏会はとうとう来週で、練習は今日を入れてあと残り2回。合奏前のお言葉に気が引き締まります。
お手伝いの方にも来て頂き、まずは基礎練習から。中々音程が合わず(特にトランペットと…汗)少しでも合うように何度かていねいに練習しました。
その後は演奏会の曲順に気になるところを見直しながら通していきました。
どの曲も"フレーズの終わりを大事に"と指揮者先生より。音程や歌い方を合わせることがなかなか難しいですが、よりよい音楽が作れるように頑張りたいです。
個人的には昨年悠々に入団したので今回が初の定期演奏会となります。
優しい団員のみなさんのおかげで練習も楽しく参加しており、本番もきっと緊張しますが練習の成果を出してお客様にも楽しんで頂ける演奏会に出来たらなぁと思います!

悠々でも今日は練習後にお花見をしました。
演奏会はとうとう来週で、練習は今日を入れてあと残り2回。合奏前のお言葉に気が引き締まります。
お手伝いの方にも来て頂き、まずは基礎練習から。中々音程が合わず(特にトランペットと…汗)少しでも合うように何度かていねいに練習しました。
その後は演奏会の曲順に気になるところを見直しながら通していきました。
どの曲も"フレーズの終わりを大事に"と指揮者先生より。音程や歌い方を合わせることがなかなか難しいですが、よりよい音楽が作れるように頑張りたいです。
個人的には昨年悠々に入団したので今回が初の定期演奏会となります。
優しい団員のみなさんのおかげで練習も楽しく参加しており、本番もきっと緊張しますが練習の成果を出してお客様にも楽しんで頂ける演奏会に出来たらなぁと思います!
今日から新年度というのにまだまだ肌寒い朝でした、
さぁ本番まであと少し・・・今日は一部の曲、その中でも特に「ローエングリン」を重点的に練習。
そこそこ曲らしく聞こえるようになってきた様に思いますが慣れてきたら慣れてきたで要所要所で粗さが目立ちます。
アインザッツ、ピッチ、音の大きさetc. 指導者さんが言われた、常に全体を考えながら演奏することが大事です。
それに大聖堂への行列・・の最後の全音符なんか延ばすだけなのに後方から見渡すとずっと目線が楽譜にピタッとくぎ付けの人が多いです、締めくくりくらいはしっかりと指揮を見ましょうね。
私、この大聖堂への行列・・・若い頃買ったイギリスの金管バンドのレコードに入ってました、その頃はメディアが今みたいにほとんど無く、輸入盤くらいしかありませんでした。。その一糸乱れぬ迫力ある演奏に感動したものです。
よちよち歩きだった悠々も15年経ってこんな曲が皆で演奏できるようになったのかと一人感激してる次第です。
本番は悠々の皆がロイヤル・アルバートホールで演奏しているのを妄想しながら吹きたいと思ってます。

さぁ本番まであと少し・・・今日は一部の曲、その中でも特に「ローエングリン」を重点的に練習。
そこそこ曲らしく聞こえるようになってきた様に思いますが慣れてきたら慣れてきたで要所要所で粗さが目立ちます。
アインザッツ、ピッチ、音の大きさetc. 指導者さんが言われた、常に全体を考えながら演奏することが大事です。
それに大聖堂への行列・・の最後の全音符なんか延ばすだけなのに後方から見渡すとずっと目線が楽譜にピタッとくぎ付けの人が多いです、締めくくりくらいはしっかりと指揮を見ましょうね。
私、この大聖堂への行列・・・若い頃買ったイギリスの金管バンドのレコードに入ってました、その頃はメディアが今みたいにほとんど無く、輸入盤くらいしかありませんでした。。その一糸乱れぬ迫力ある演奏に感動したものです。
よちよち歩きだった悠々も15年経ってこんな曲が皆で演奏できるようになったのかと一人感激してる次第です。
本番は悠々の皆がロイヤル・アルバートホールで演奏しているのを妄想しながら吹きたいと思ってます。
一週間前、この冬最後の雪景色でした。昨日は雷雨、今日は黄砂でぼんやり白い。
季節が目まぐるしく移ろっていきます。
春といえば!
悠々のスプリングコンサートです。
そのコンサートまで、練習残すところ、あと3回?!え?
今日は曲順に練習しました。
クラシックあり、映画音楽あり、J-POPも懐かしの曲もありありの、盛り沢山なプログラムです。
お越しいただく皆様に楽しんでいただけるよう、残りの練習も集中して仕上げます。
指揮者からも「まだ時間はあるので。じっくり向き合って」と励ましのお言葉をいただきました。
途中、心折れそうになりましたが、頑張ります。
私的な今回のコンサートテーマは
「ひたすらタンギング~♯、♭多すぎ問題~」
多いんですよね、♯も♭も。
でも、慣れとは恐ろしいもので、♭1つでは物足りなくなっている自分がいたり、いなかったり…
まだ迷いがあるのですが、当日は平常心で演奏したいと思います。
スプリングコンサート2025
4月13日 日曜日
田原本 弥生の里ホールにて
13:30開場 14:00開演
入場券、整理券は必要ありません。
ぜひお越しください♪

季節が目まぐるしく移ろっていきます。
春といえば!
悠々のスプリングコンサートです。
そのコンサートまで、練習残すところ、あと3回?!え?
今日は曲順に練習しました。
クラシックあり、映画音楽あり、J-POPも懐かしの曲もありありの、盛り沢山なプログラムです。
お越しいただく皆様に楽しんでいただけるよう、残りの練習も集中して仕上げます。
指揮者からも「まだ時間はあるので。じっくり向き合って」と励ましのお言葉をいただきました。
途中、心折れそうになりましたが、頑張ります。
私的な今回のコンサートテーマは
「ひたすらタンギング~♯、♭多すぎ問題~」
多いんですよね、♯も♭も。
でも、慣れとは恐ろしいもので、♭1つでは物足りなくなっている自分がいたり、いなかったり…
まだ迷いがあるのですが、当日は平常心で演奏したいと思います。
スプリングコンサート2025
4月13日 日曜日
田原本 弥生の里ホールにて
13:30開場 14:00開演
入場券、整理券は必要ありません。
ぜひお越しください♪
♪は〜るよこい、は〜やくこい……。
いったいいつまで極寒なんでしょうか?
今日は少し暖かいですが、明日の天気予報にはなぜか雪マークが……。
去年の今頃は桜の気配が感じられたような気がするのですが気のせいでしょうか?
スプリングコンサートまでの練習も残すところあと4回となりました。
今日も出席率は◎(にじゅうまる)
お手伝いの方もお二人来てくださり、少しでも良い演奏が出来るように積み重ねていきます。
吹けるようになってくると、ついつい気持ち良くなって遅れがちになるテンポ。
アカン!自分に酔ってる場合ちゃうちゃう!
一人一人がみんなの音をよく聴いて、合わせることが大事♫
そんなわけで残りわずかな時間、一秒も無駄にしないように集中していくぞ!!
……と言いつつ、実は今日は公立高校の合格発表で、かく言う私の脳内は結果8割、練習2割の集中率でした。すみません(笑)
世間にも早くサクラ咲くと良いな〜!
4月13日(日)
田原本町『弥生の里ホール』(入場無料)
14時♪ ぜひお待ちしております。

いったいいつまで極寒なんでしょうか?
今日は少し暖かいですが、明日の天気予報にはなぜか雪マークが……。
去年の今頃は桜の気配が感じられたような気がするのですが気のせいでしょうか?
スプリングコンサートまでの練習も残すところあと4回となりました。
今日も出席率は◎(にじゅうまる)
お手伝いの方もお二人来てくださり、少しでも良い演奏が出来るように積み重ねていきます。
吹けるようになってくると、ついつい気持ち良くなって遅れがちになるテンポ。
アカン!自分に酔ってる場合ちゃうちゃう!
一人一人がみんなの音をよく聴いて、合わせることが大事♫
そんなわけで残りわずかな時間、一秒も無駄にしないように集中していくぞ!!
……と言いつつ、実は今日は公立高校の合格発表で、かく言う私の脳内は結果8割、練習2割の集中率でした。すみません(笑)
世間にも早くサクラ咲くと良いな〜!
4月13日(日)
田原本町『弥生の里ホール』(入場無料)
14時♪ ぜひお待ちしております。
三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じる毎日ですね
今日は雨で季節も一気に逆戻り
足もとの悪い中、悠々メンバーは早くから天理楽器の音蔵へ集合して練習です。
基礎練習の後に新譜を練習しました
昔の曲ですが悠々ではお初!!
詳しくは言えませんが(お察しください…)
めちゃくちゃ良い曲で推し活をしている私にはドンピシャストライクな曲でした。
本番は感動して泣いているか踊っていると思います(笑)
本当に素晴らしい曲なので皆で踊るか手拍子したいなぁ
この曲を選んでくれた方に金一封差し上げたい気持ちです。
今日は久しぶりにコンサート2部の最近していなかった曲を練習しました。
久しぶりすぎて記憶喪失にでもなったのか!?、吹き終わった後に「そうだった!」と思い出す…
3歩進んで2歩さがる〜
まぁ1歩進んでるからいいか…
いや!間に合わない!!
なぜなら私達のコンサートは1か月後にせまっているのです
2025年4月13日(日)
田原本の弥生の里ホール(入場無料)で
14時開演です
本当に間に合うのか(ハラハラドキドキ)
毎回悠々の最後の追いこみ凄いんです!
皆さまぜひご来場いただきお確かめください。

今日は雨で季節も一気に逆戻り
足もとの悪い中、悠々メンバーは早くから天理楽器の音蔵へ集合して練習です。
基礎練習の後に新譜を練習しました
昔の曲ですが悠々ではお初!!
詳しくは言えませんが(お察しください…)
めちゃくちゃ良い曲で推し活をしている私にはドンピシャストライクな曲でした。
本番は感動して泣いているか踊っていると思います(笑)
本当に素晴らしい曲なので皆で踊るか手拍子したいなぁ
この曲を選んでくれた方に金一封差し上げたい気持ちです。
今日は久しぶりにコンサート2部の最近していなかった曲を練習しました。
久しぶりすぎて記憶喪失にでもなったのか!?、吹き終わった後に「そうだった!」と思い出す…
3歩進んで2歩さがる〜
まぁ1歩進んでるからいいか…
いや!間に合わない!!
なぜなら私達のコンサートは1か月後にせまっているのです
2025年4月13日(日)
田原本の弥生の里ホール(入場無料)で
14時開演です
本当に間に合うのか(ハラハラドキドキ)
毎回悠々の最後の追いこみ凄いんです!
皆さまぜひご来場いただきお確かめください。
次のページ
>>