忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
無事終了いたしました
 たくさんのご来場
ありがとうございました


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
ブラスエイド直後の練習ですが、ウインズ悠々は出席率がいつも通りの、ほぼフルメンバーです。

エスプリの効いた演奏から一転、今日からは依頼演奏に向けて、子どもと高齢者向けの曲の練習です。
年齢層の振り幅が大きいので、曲数が多いため、いつも以上に集中して曲をこなします。

まずは子ども向けの曲として
・ライラック
・アンパンマンのマーチ
・からだ☆ダンダン
・スーパーカリフラジリ(以下略)
・ぼよよん行進曲

次に高齢者向けの曲
・まつり
・世界の国からこんにちは
・いつでも夢を
・見上げてごらん夜の星を
・ダンスホール

頭がごちゃごちゃになったところで、合奏の後半は来年のコンサートの曲「スラヴィア」を練習しました。
23分音符はゆったりと、全ての音が見えるように演奏しましょう。

ブラスエイドでの西浦さんの生歌は、我が家の子どもたちにとても響いたようで、声が綺麗、歌詞が素敵、リズムが好き!と喜んで聴いています。
12月の依頼演奏も、聴いていただく皆さんに喜んでもらえるよう、生の音楽の素晴らしさをお伝えできるよう、毎週の練習を積み重ねていきたいです。

ブラスエイドにご来場いただいた皆さま、募金にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
来週は、練習はお休みです。

拍手[2回]

PR
大好きなキンモクセイの香りをようやく感じられる季節になりました。
今日は、あしなが育英会に募金を届けるチャリティーイベント、ブラスエイドの本番です。
今年のテーマは、万博にちなんで、世界の曲です。
合計8団体が、様々な国の曲を披露します。
悠々は、今回もボランティアで出演してくださるシンガーソングライターの西浦達雄さんとの共演もあります。
悠々の演奏曲、まずは行進曲「秋空に」です。
今日の気候にぴったりの、爽やかでオシャレなマーチです。
この曲は、ほんとに丁寧に、じーっくりと、時間をたっぷり割いて、細部にわたり一生懸命練習しましたが、本番は練習の成果が出せたでしょうか(笑)
あれよあれよと言う間に終わってしまいました。
次は世界の曲、フランスから「シャンソンメドレー」を演奏しました。
この曲では我々フルートパートから、Tさんがアコーディオン奏者として大活躍してくれました。アコーディオンが入ると雰囲気が一変!一気にフランスのオシャレな感じになりました。
各ソロもかっこ良く、ノリノリで気持ち良く演奏できました。
続いていよいよ西浦達雄さんとの共演です。
まずは1曲目。今回は阪神タイガースの試合でも使われていた、「炎の五回裏のテーマ」です。残念ながら、タイガースは日本シリーズで敗れてしまって残念でしたが、西浦さんの力強い歌声を生で聴くことが出来て
幸せな気持ちになりました。
続いて、奈良県吹奏楽連盟の為に作って下さった曲、「心の扉」です。出演メンバーの有志の方々が合唱に加わって下さいました。
西浦さんと合唱の皆さんの歌声が一体となって、とってもすてきな演奏になりました。
各団体の演奏も楽しませてもらって、充実の一日になりました。

来月の悠々は子供たち向け、お年寄り向けのコンサートが連続します。
演奏曲が全然違って混乱しますが、頭を切り替えて、譜面をきっちり整理して(笑)練習を楽しんでいきたいです。

拍手[1回]

今年は秋をすっ飛ばして今日は初冬のよう
朝5:30に起き準備 外はまだ暗い
9:00に着いたが皆さん早い もう椅子がセットされている
11/1本番前最後の練習になりました
4曲しっかり練習しました♪?
ほぼ全員来ていたので、それぞれの指示の所を再確認して本番に臨んで下さい

温度、湿度の変化が激しいので体調にはジュウブン気をつけて本番を迎えて下さい

拍手[1回]

今日は近日中で一番気温が低かったかも!? 水道の水もようやく冷たく感じるようになってきましたね。いつもの如く、参加率の高い悠々では広い音蔵が手狭になります。今日はイベントの関係で特に狭くなりました。

 基礎練習の後、[見上げてごらん夜の星を](楽器紹介用)を1回だけ演奏しました。きれいな曲ですよね、これはお年寄りが喜んで下さること間違いありません。老人ホームで演奏するのが楽しみです。

 ●「秋空に」
 冒頭のリズムを念入りに練習しました。その次の半音ずつ下がるユニゾン、音量はいらないのでタイミングを合わせてください。メロディ部分、伴奏部分を確認しました。

 ●「シャンソンメドレー」
 アコーディオンがシャンソンをより引き立たせていますね。(素晴らしい!)

 ●「炎の五回裏」
 とても良い曲ですよね。ずっと前からあったのに今年まで全く存知ておりませんでした。(阪神ファンなのに)
転調が多いので音を間違わないように注意してください。

 ●「心の扉」
 悠々でも何度か演奏した曲です。西浦達雄さんが気持ち良く歌えるように頑張りましょう。

 ブラスエイドまでラスト1回の練習になりました。気温が急に変化したりしています、皆様体調に気をつけてくださいね。私も気をつけます。。

拍手[1回]

天理楽器ホール音蔵は朝9時(もう少し早いかも)に開く。すでに駐車場はいっぱい。中から音が聞こえてくるほどであーる。
ウィンズ悠々の練習参加率は本当に素晴らしい。

本日はF氏の指導日であーる。
いつもは後方のドラムセットにおられ、顔を見ることは少ないが、今日は指揮をされるので見放題。
F氏ファンにとってはこの上ない。
私はドラムセットの前にいるので、ドラムの振動がないのが寂しかったりする。

さて今悠々は、イベントを数件抱えており、練習曲が凄まじいことになっている。
子ども向け、高齢者向け、クラシックに歌謡曲とジャンルは多種にわたる。
情緒不安定になりそ。

ブラスエイド2025まで練習はあと2回。
シャンソンメドレーでは、アコーディオンの音が心地良い。
小学校の音楽会で聞いた子どもたちのピュアな音色とは違い、大人の感情豊かな音の運びがなんともおシャンソンであーる。
あ、なんでこんな口調になってるんや。

というわけで、ブラスエイド2025のウインズ悠々のステージでは、このアコーディオンの音が聴けますよ!
11/1(土)は橿原文化会館へ!
入場無料です!ぜひお越しくださいね!!

拍手[1回]

朝晩はすっかり涼しくなり、秋の訪れを感じるようになりました。日中はまだ暑い日もありますが、過ごしやすいですね。

今日の練習曲は、西浦達雄さんの
「炎の5回裏」「心の扉」から始まり、
・ぼよよん行進曲
・からだダンダン
・アンパンマンのマーチ
・ライラック
・シャンソンメドレー
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
・秋空に

と、盛りだくさんでした。
西浦達雄さんの曲はとても素敵で、ブラスエイドでご一緒させていただくとどんな感じになるんだろうかとワクワクします!

アンパンマンのマーチはよく耳にしますが、楽譜にすると難しくて衝撃でした。しっかり練習したいと思います。

今日も和やかな雰囲気で練習が終わりました。
まだまだついていくのに精一杯ですが、毎回の合奏がとても勉強になります。
本番に向けて練習頑張ります!(^^)

拍手[3回]

今年は例年に比べて残暑が厳しくなく、朝は涼しく過ごせる日が増えて来ました。日中はまだ暑い日もありますが、今日で9月もおしまい。いよいよ本格的に秋の気配が近付いてきました。

今日もかなりの出席率で駐車場はほぼ満杯。音出しと基礎合奏を終え今日もブラスエイドの曲を中心に練習です。

・行進曲「秋空に」
どのパートも
「軽く!爽やかに!!」
を意識して吹かなければなりません。
マーチなので縦の線をしっかり合わさなければいけないのに、これがとても難しい。冒頭の大ユニゾンでのディミニエンド、その後のリズムや刻み、メロディに至るまでことごとく合わない…。リズムは合っていても一人一人のニュアンスが違うのでバラバラに聴こえてしまい、これでは爽やかさが半減してしまいます。何回かやれば合って来ますが本番は1発勝負。はじめから合わせたいところです。
昔、学生時代のコンクール練習の時、顧問の先生に「冒頭5小節の印象が全て。それがダメなら審査員は残りは聴いてくれない」と言われ徹底的に冒頭を練習したのを思い出していました。リズム・メロディ・裏うたそれぞれ、隣近所で同じことをやっている人の音をよく聴き、仲良く呼吸とフレーズを合わせて、皆様に爽やかな秋の雰囲気を感じていただけるよう、あと1ヶ月頑張ります。指揮者曰く、現時点では理想の演奏の15%程度(低すぎる_| ̄|○)らしいので、とりあえず来週は逆戻りせずここから再開できるよう、復習をしっかりしたいと思います。

シャンソン・メドレー
本日はなんと!アコーディオンが登場しましたよ!普段あまり聴き馴染みのない音色が入ったのですが、なんということでしょう!!一気に曲にフランスのオシャレ感が(*゚▽゚*)背筋がゾワっとしたのは私だけではないハズ。即採用決定しましたので、是非この音色を楽しみに聴きに来てください。

SLAVIA
冒頭の32分音符がやっぱり合わない…。ピッチもリズムも合わないと気になる。編成が充実しているからこそ、細かい部分やユニゾンが合うと本当に素晴らしい演奏ができるハズ…。と、頭では分かっているけど毎週合わない…。こちらは来年の演奏会用の曲ですが、毎週合奏してリズムやメロディを身体で覚え、本番では重厚でゴージャスな音色をホールに響かせられるよう頑張りたいです。

ショスタコヴィッチ・交響曲第5番
完成までは程遠いですが、まずは慣れることから。出席率の良い悠々だからこそ、毎週コツコツ積み重ねていけば、4月には育っているハズ…。めちゃくちゃ難しいので、音源を聴いて予習・復習を心がけ楽譜から落ちないようになりたいと思います。

本日より団内でブラスエイドに向けて募金が始まりました。当日ご来場いただける方もご協力いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

拍手[1回]

今日は、お彼岸の中日、秋分の日です。
暑さ寒さも彼岸まで…という言葉通り、いつまでも真夏のようだった日差しが和らいでまいりました。
この前まで、クーラーをつけっぱなしで寝ていたのに、今朝は肌寒く、ねぼけながら掛け布団を手繰り寄せていました。
寒暖差で体調を崩す方も多いそうです。お気をつけくださいませ。

いつも通り、基礎練習を終えて
「ロンドンデリーの歌」
中間部Cからを中心にパートごとに練習した後、通し練習。
「行進曲 秋空に」
ハーモニーを丁寧にパートごとに見直しました。最初と最後は、音は違うけれど同じ気持ちで。Bからの木管も必死にならず、秋風のように爽やかに…確かに秋風が爽やかに吹き抜ける時期になりましたが…必死。
覚える方法は色々あるので、自分に合った方法を見つけるようにとの、ご指摘。がんばります。
「シャンソンメドレー」
J前後から後半部分を中心に練習。すてきな曲が詰まっていて聴いていると楽しいのですが、吹いてみると、これまた必死。
練習しなきゃと、今日も思いました。
「スラヴィア」 
Hからはダンス部分なので、軽くふくこと。
「ショスタコーヴィチ交響曲5番終楽章」
先週は最初から練習したからとのことで、Gからの後半部分を中心に練習しました。
え?途中から?
案の定、ついていくのに必死でした。聴いたことのある素敵な曲。
後悔のないように、音源を聴いて曲に慣れるよう、がんばります。

祝日にも関わらず40人近くの団員が集まり、各々課題を胸に練習を終えました。
ありがとうございました。

拍手[2回]

今日こそ涼しくなると思ったのに・・・この日差しの強さは何なのでしょう。
今朝もベランダでラジオ体操を行いましたが、少し動いただけで汗だくになってしまいました。涼しい風が欲しい・・・・
前回、桜井市の三輪山を眺めながらラジオ体操を行っているという記載をしましたが、その三輪山の後ろに連山が眺められます。この連山たちが作り出す形状が独特で、ちょうど観音様の寝姿に似ており、いつも三輪山に向かった後でその横に見える観音様を眺めて心を静めるようにしています。
その観音様の形状としては、一つの山が頭になり、隣の山と重なったところが凹みとなって首を形作り、その山の形が胸から足もとに向かってなだらかに傾斜していくところが観音様の寝姿に見えてきます。
また、頭となった山は、おでこのところが少し膨らみ、その後光背となって続き、連山が終わります。霧で霞んだような日は、つなぎ目が隠れて一体の造形物となり、なかなかの眺めになります。
話は変わりますが、本日はこの異常な暑さにも拘わらず約40名の方々が練習に参加されました。

本日の練習内容です。まずは、基礎練習から。
 音階を電子キーボードとメトロノームに合わせて8拍ずつのロングトーンです。私はこれが結構好きで、まずは電子キーボードの音程に合わせて音を出し、自分のチューナーで音程が合っていることを確認します。この結果として、いつもほぼ完全に一致する音程となかなか合わない音程があり、合わない音程の差をいかに縮めるかが日々の目標になります。私は、昔から音程をとるのが苦手で音程の差を縮小するのになかなか苦労するのですが、毎回ゲーム感覚で頑張っています。
次にバンドブックの内容を一通りすませた後で、毎回の基礎練習の一環として「ロンドンデリーの歌」を合奏しました。これは、演奏の表情を出すための練習です。クレシェンド・デクレシェンドを確実に実行すること、およびフォルテ等の強弱記号のみの場合は一気に強さを変えることを心掛けること。また、周りの人の音をしっかり聞きあって、メロディーとそれ以外のパートとのバランスが取れるように演奏しましょう。
さて、本日は、下記の曲を練習しました。

1.「秋空に」
この曲と次のシャンソンメドレーについては、11月のブラスエイドで演奏したらもう演奏しないそうなので、心残りが無いようしっかり練習してください。
この曲はお客様が『秋空』をイメージできるようにさわやかに演奏しましょう。冒頭の8分音符は軽やかに始まり、その後のdim.は小説毎に段階的に弱くなっていくように練習してください。また、各パートで様々なメロディーが出てきますが、お互いに聴きあって、メロディーが生かされるようにバランスをとって演奏しましょう。
その結果として研ぎ澄まされた得も言われぬ美しさが表現できるはずです。

2.「シャンソンメドレー」
 これは、楽しいメロディーがたくさん出てきて、演奏しているのが本当に楽しい曲です。今回だけで終わるのが非常に残念です。

3.「ショスタコーヴィチシンフォニー№5」
 今日は、冒頭の部分のみおさらいしました。この曲は、テンポが速いので私はなかなか指が回りません。つい最近、同じショスタコーヴィチの祝典序曲を別の楽団で演奏したのですが、これもまたテンポが速く、演奏会当日の直前までかかって何とかできるようになりましたが、これも同じパターンかなと感じています。頑張ります。

4.「スラヴィア」
 今日も1回だけ通しました。かなり難しい曲なので、忘れないようにという指揮者様のご配慮なのですが、確かに1週間経過しただけでもコツを思い出すのが結構大変です。身体で覚えるくらい何度も練習しないといけないなと感じています。

数えてみますと、ブラスエイドの本番まで、あと6回しか練習する日がありません。
頑張りましょう。

拍手[2回]

・ロンドンデリーの歌

・秋空に
 今は暑いけど、1ヶ月後にはみんなの思い描く爽やかな秋空が広がるようにイメージをもって吹きましょう。冒頭のとこはつかみが大事ということで念入りにしました。Aからのメロディーはグルグル円を描くようにフレーズを切らないようにしましょう。

・スラヴィア

・ショスタコーヴィッチの交響曲5番終楽章
 1つ振りや2つ振りなど忙しく変動するので、原曲を聞いてイメージ練習しといて下さい。

トロンボーンに待望のバストロンボーンの方が入団して下さいました。以前から賛助として来て頂いたこともあり、ご一緒できるのをとても楽しみにしていました。バストロの楽譜も多くなり吹いてくださる方がいるのはとても有り難く、みんな興味津々で楽器を見たりはしゃいでしまいました。失礼しました。今後ともよろしくお願いします!

バンドジャーナルで、横浜,大阪,名古屋の3つの楽団を指揮してる方と対談した内容が掲載されるそうです。名古屋と大阪の団はコンクールにでてるそうです。福島さんもお忙しいとは思いますが、さらに忙しいと感じて興味が湧いて話が盛り上がったようです。どんな文章になってるか楽しみですね。ぜひ読んでみて下さいね。

拍手[1回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]