本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(10/07)
(09/30)
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
ブログ内検索
川西夏の音楽祭では毎年、合同演奏でご一緒する式下中学校さんに打楽器をお借りしています。
朝から校舎におじゃまし楽器搬出、搬入が終わると、音だし~リハーサルへ。
主に合同の練習でしたが、大人のコーラスとの合同はリハーサルの時間がとれませんでした。
長めのリハーサルを終えた後は、長い昼食休憩タイム。
控え室のモニターでステージの様子がわかりますが、会場内に聴きに行った団員もいたようです。
さて本番第1部は、式下中学校の演奏から始まり、コーラスやハンドベル演奏がありました。
第2部、悠々はバラの謝肉祭、シンフォニックマンボ№5、マツケンサンバを演奏しました。
I will follow himでゴスペルさよこさん・みほこさんと共演。曲に合わせた衣装、歌声も素敵でした。 パプリカ、ありがとうの花は少年少女合唱団と共演。振り付けも可愛く、ほのぼのとした感じで良かったです。
東京ブギウギ、港町十三番地はコーラスの方々と共演。ぶっつけ本番だったため歌い出しがどこか、少し戸惑っていらっしゃいましたが、みなさん楽しそうに大合唱されていたと思います。
最後に、宇宙戦艦ヤマトと翼をくださいを式下中学校さんと合同演奏しました。自分の子どもと同じぐらいの方々と一緒に演奏できるのはとても嬉しかったです。
演奏後すぐに、きちんとありがとうございましたと挨拶・握手もしてくれました。
コーラスの方々もいきいきと楽しく合唱されていて、良い音楽祭だなぁと思いました。
朝早くから打楽器搬出搬入、セッティングや受付、片付け等お疲れ様でした。
お世話をしてくださったIさん、ありがとうございました。また来年、楽しみです。

朝から校舎におじゃまし楽器搬出、搬入が終わると、音だし~リハーサルへ。
主に合同の練習でしたが、大人のコーラスとの合同はリハーサルの時間がとれませんでした。
長めのリハーサルを終えた後は、長い昼食休憩タイム。
控え室のモニターでステージの様子がわかりますが、会場内に聴きに行った団員もいたようです。
さて本番第1部は、式下中学校の演奏から始まり、コーラスやハンドベル演奏がありました。
第2部、悠々はバラの謝肉祭、シンフォニックマンボ№5、マツケンサンバを演奏しました。
I will follow himでゴスペルさよこさん・みほこさんと共演。曲に合わせた衣装、歌声も素敵でした。 パプリカ、ありがとうの花は少年少女合唱団と共演。振り付けも可愛く、ほのぼのとした感じで良かったです。
東京ブギウギ、港町十三番地はコーラスの方々と共演。ぶっつけ本番だったため歌い出しがどこか、少し戸惑っていらっしゃいましたが、みなさん楽しそうに大合唱されていたと思います。
最後に、宇宙戦艦ヤマトと翼をくださいを式下中学校さんと合同演奏しました。自分の子どもと同じぐらいの方々と一緒に演奏できるのはとても嬉しかったです。
演奏後すぐに、きちんとありがとうございましたと挨拶・握手もしてくれました。
コーラスの方々もいきいきと楽しく合唱されていて、良い音楽祭だなぁと思いました。
朝早くから打楽器搬出搬入、セッティングや受付、片付け等お疲れ様でした。
お世話をしてくださったIさん、ありがとうございました。また来年、楽しみです。
PR
この記事にコメントする