本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(10/07)
(09/30)
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
ブログ内検索
昨今世の中は新型コロナウイルスの影響で思うように活動できない状態が続いています。
私たちも合奏練習は自主参加とし、練習場内の定期的な換気や消毒・手洗いなど、細心の注意を払いながら今後の演奏会に向け活動を続けています。
さて24日の練習ですが 合奏基礎練習 アパラチアン序曲 time to say goodbye 大仏と鹿 おしりたんてい パプリカ を練習しました。
合奏基礎練では年齢層の高い我が悠々各個人のクセ、過去の演奏環境における吹き方クセなどで方向性が違うのを、毎回同じ教材で統一をはかるために練習しております。
Jバーンズ氏のアパラチアン序曲は吹奏楽史に残る素晴らしい曲で毎回楽しく練習しています。安全運転なテンポで指揮される先生が多い中、私達の先生は常に国内最速テンポを目指しておられ、後述する大仏と鹿と共に国内最速テンポを目指し頑張っております。ただただ最速でするだけでなくリズム、歌い方、強弱など統一感ある演奏ができるようご指導いただいております。
コーダ部から冒頭のテーマを変奏で再現する木管陣・中間部テーマをコラールで再現する金管陣が同時進行し、この曲の特徴でもある3/8で一緒になり華やかな金管ファンファーレからティンパニソロにて駆け抜ける曲です。遅いテンポでは駆け抜け感も高揚感も無いので、先生のテンポ感は素晴らしいのであります。
他府県の方にはタイトルが奇抜であまり馴染みが無いかも知れない酒井格先生の大仏と鹿ですが、攻めに攻めまくって作られ音楽的に大変素晴らしい曲で、練習できて幸せです。
非常に難しく先生の熱が入ったご指導に応えられるよう頑張っていきたいです。
またこの曲はアパラチアン序曲の素直にカッコよくメロディが歌いやすく吹きやすい作風とは真逆で、哲学的にてパズルを組み合わせて完成することで達成感を得ると言う方向性の曲で、とてもやりがいがあります。
このブログを拝見されてる他府県の方も、大仏と鹿は名曲なのでタイトルで敬遠されず演奏していただきたいと思います。私達も先生のイメージ通りの演奏が出来る様に今後も頑張っていきます。
皆さま体調にはくれぐれもお気をつけて無理なさらないようよろしくお願いします。

私たちも合奏練習は自主参加とし、練習場内の定期的な換気や消毒・手洗いなど、細心の注意を払いながら今後の演奏会に向け活動を続けています。
さて24日の練習ですが 合奏基礎練習 アパラチアン序曲 time to say goodbye 大仏と鹿 おしりたんてい パプリカ を練習しました。
合奏基礎練では年齢層の高い我が悠々各個人のクセ、過去の演奏環境における吹き方クセなどで方向性が違うのを、毎回同じ教材で統一をはかるために練習しております。
Jバーンズ氏のアパラチアン序曲は吹奏楽史に残る素晴らしい曲で毎回楽しく練習しています。安全運転なテンポで指揮される先生が多い中、私達の先生は常に国内最速テンポを目指しておられ、後述する大仏と鹿と共に国内最速テンポを目指し頑張っております。ただただ最速でするだけでなくリズム、歌い方、強弱など統一感ある演奏ができるようご指導いただいております。
コーダ部から冒頭のテーマを変奏で再現する木管陣・中間部テーマをコラールで再現する金管陣が同時進行し、この曲の特徴でもある3/8で一緒になり華やかな金管ファンファーレからティンパニソロにて駆け抜ける曲です。遅いテンポでは駆け抜け感も高揚感も無いので、先生のテンポ感は素晴らしいのであります。
他府県の方にはタイトルが奇抜であまり馴染みが無いかも知れない酒井格先生の大仏と鹿ですが、攻めに攻めまくって作られ音楽的に大変素晴らしい曲で、練習できて幸せです。
非常に難しく先生の熱が入ったご指導に応えられるよう頑張っていきたいです。
またこの曲はアパラチアン序曲の素直にカッコよくメロディが歌いやすく吹きやすい作風とは真逆で、哲学的にてパズルを組み合わせて完成することで達成感を得ると言う方向性の曲で、とてもやりがいがあります。
このブログを拝見されてる他府県の方も、大仏と鹿は名曲なのでタイトルで敬遠されず演奏していただきたいと思います。私達も先生のイメージ通りの演奏が出来る様に今後も頑張っていきます。
皆さま体調にはくれぐれもお気をつけて無理なさらないようよろしくお願いします。
PR
この記事にコメントする