本番予定
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
トロンボーン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパートは要相談 とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
トロンボーン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパートは要相談 とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(07/08)
(07/02)
(06/25)
(06/17)
(06/11)
(06/06)
ブログ内検索
夏休みが早くも半分過ぎようとしています。
まだまだあつ〜い夏!学生の頃は、椅子がヌルヌルになりながら練習していたはず。冷房の聴いた部屋での練習…がんばらねば!!!
いつもの基礎練習を終えて、
ケルトラプソディーの三楽章から。繰り返しを間違えないように気をつける。
先週はコンクールで練習がお休みだったので、たしか2週間前に「練習してこなきゃ。やばい!!」と決心したことを即、思い出しました。装飾音符を無視しても遅れる〜。
再度、決心!!
RlKUDIM…この曲も繰り返し部分やCodaへ移るのをまちがえないように。ブラスエイドでは、繰り返しなしで、全曲する予定だそうです。
懐かしの平成月9メドレー…ドラマの場面が目に浮かびます。メロディはそれぞれの歌手が歌っているように吹くこと。
アフリカンシンフォニー…トロンボーン、ホルンのグリッサンドは最初の音をしっかりと吹いてから移る。
かっこいいですね!ゾウかな?
金管、パーカスがかっこよくてアフリカにいてる気分。
行ったことないけど。。。
最後の音階部分はゆっくりになるので気をつける。
サムソンとデリラ…349からは大人数でのユニゾン。ラスト21小節、低音パートの8分音符をはっきりそろえる。クラリネットオーボエ、フルートは盛り上げる。曲の最後の音は間隔を空けずにバン!と終える。
先日までのコンクールに出ておられた方おつかれさまでした。やっぱり、み〜っちり練習なさったのでしょうね。皆さん、堂々としておられて。。
代表団体に選ばれた方、まだまだこれから関西に向けて、いやいや全国に向けてがんばってくださいまし。
コンクールの審査員を5日間してくださった風早先生は始まる前と終わってから1時間ずつ毎日、基礎練習をなさっていたそうです。それはそれは素晴らしい音色でみっちりと。。。
はぁ〜。反省。
せめて、次週までに…今度こそ。決心を新たにしております。

まだまだあつ〜い夏!学生の頃は、椅子がヌルヌルになりながら練習していたはず。冷房の聴いた部屋での練習…がんばらねば!!!
いつもの基礎練習を終えて、
ケルトラプソディーの三楽章から。繰り返しを間違えないように気をつける。
先週はコンクールで練習がお休みだったので、たしか2週間前に「練習してこなきゃ。やばい!!」と決心したことを即、思い出しました。装飾音符を無視しても遅れる〜。
再度、決心!!
RlKUDIM…この曲も繰り返し部分やCodaへ移るのをまちがえないように。ブラスエイドでは、繰り返しなしで、全曲する予定だそうです。
懐かしの平成月9メドレー…ドラマの場面が目に浮かびます。メロディはそれぞれの歌手が歌っているように吹くこと。
アフリカンシンフォニー…トロンボーン、ホルンのグリッサンドは最初の音をしっかりと吹いてから移る。
かっこいいですね!ゾウかな?
金管、パーカスがかっこよくてアフリカにいてる気分。
行ったことないけど。。。
最後の音階部分はゆっくりになるので気をつける。
サムソンとデリラ…349からは大人数でのユニゾン。ラスト21小節、低音パートの8分音符をはっきりそろえる。クラリネットオーボエ、フルートは盛り上げる。曲の最後の音は間隔を空けずにバン!と終える。
先日までのコンクールに出ておられた方おつかれさまでした。やっぱり、み〜っちり練習なさったのでしょうね。皆さん、堂々としておられて。。
代表団体に選ばれた方、まだまだこれから関西に向けて、いやいや全国に向けてがんばってくださいまし。
コンクールの審査員を5日間してくださった風早先生は始まる前と終わってから1時間ずつ毎日、基礎練習をなさっていたそうです。それはそれは素晴らしい音色でみっちりと。。。
はぁ〜。反省。
せめて、次週までに…今度こそ。決心を新たにしております。
PR
この記事にコメントする