忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
今日も暖かい日で半袖の人もちらほら。
40名ほどが集まり、7月の依頼演奏と11月のブラスエイドに向けての練習をしました。

まずは基礎練習をしてから、
同じく基礎練習のためにアヴェ・ヴェルム・コルプスを合奏。
綺麗な曲なので、音程をしっかり合わせて吹きましょう。
(パーカッションはお休み)

そして、ブラスエイドで演奏する
「ケルトラプソディ」
March…カット有り。
太鼓のリズムに乗って吹きましょう。太鼓はアクセントしっかり、大きめで叩く。
4の5小節目は、pやmpからfへ。
コーダの閉じるところ、大ユニゾンを意識するように。

Air…カット無し。
フィンガーシンバルは大きめで。
最初のバスクラとホルンは大きく。
綺麗な曲で、うっとり聴いてしまいます

Reel…カット有り。

通してタイムを測りました。
個人的にはこの曲は思いっきり叩けるのが気持ち良くて好きです。(太鼓)

「口笛吹いて働こう」
まずは指揮無しで通してみました。
楽器紹介のための曲で、それぞれの楽器が目立って、聴いてて楽しい曲です

「おしり探偵テーマ曲」
以前もした曲ですが、難しいですね。 
この曲に限らず、どの曲にも言えることですが、
メロディや合いの手は大きく、他は控え目に演奏しましょう。

「パンダうさぎコアラ」
こちらも調が難しい曲です。
Dは速度を変えて3回やります。

今日もあっという間の2時間でした。
こんな風に毎週集まって練習出来る環境がありがたいです。
みなさん家庭や仕事などで忙しい毎日だと思いますが、こうやって集まって趣味を楽しむ時間って大切なんだなと感じます✨

拍手[3回]

PR
早朝からまさに五月晴れという良い天気です。
あ、でも五月晴れは"梅雨の晴れ間”を意味するそうで本当は正しくありません(笑)

今日もほぼ全員出席?くらいの参加率の良さ!
長年、一般バンドに関わってきましたが、こんなに熱心に集まるバンドは少ないですね。

さて、基礎練習に続き
アヴェ・ヴェルム・コルプス

教会讃美歌なので、コーラスパート.オルガンパートに分かれて意識して息を合わせていきましょう。
ハーモニー、音の出だし、動き…細心の注意を払いながら集中力が必要です。

続いて
ケルト民謡

ⅠとⅢは時間の関係で少しカットすることになりました。

パンダうさぎコアラ

おいでおいでおいでおいで
パンダ(ぱんだ〜)
おじさん、おばさんたちも歌の姉さんのように歌うように吹きましょうね♪

サザエさんア・ラ・カルト

聴き馴染みのあるメロディですが、だからといって適当に流さずアーティキュレーションを正確に!

どの曲においてもそうなのですが、指揮者殿が言っておられるのは基本中の基本。
言われる事は理解は出来るのですが、それがすぐに表現できるのかはまた別で…
それを歳のせいにはしてはならない!日々精進ですね♪
これからも頑張っていきます。

拍手[1回]

連休明けすぐの練習でしたが 参加者多く 連休ボケを吹っ飛ばしシビアに練習しました。
指揮指導は古川さんでした。

アヴェ ヴェルム コルプス
 Bより小節を区切りメロディーパート ハモリのパートに分けて吹き その後合奏 というカタチで進み 今日は音の変わる所は躊躇なく吹いてくださいということでしたので音の確認 ハーモニーの確認ができたと思う。

ケルト民謡
  Ⅰ March  踊る おどれるマーチ
 タッタタッタが基本のリズム 装飾音や16分音符はそのリズムにくっつけるように吹く。     
  Ⅱ Air   歌   
 歌うように自由に動いていいがリズムは正確につかんでおおらかに(おおまかじゃないよ)吹く。装飾音庁的。的。eel 回る ダンス
指がどれだけ回るか 見せどころの曲だそうです。装飾音やトリルを美しく決めて がんばって指回そう。

 サザエさんアラカルト
 サザエさんは アーティキレーションとは程遠いイメージですが 曲はアーティキレーションが大事。スタカート.スラー.テヌート 正確に。リズムもね。

 おしりたんてい
 前奏は特に上品に!YouTube nhkEテレ 一度見てね。

 TopGun
 小分けして練習。それぞれ注意点があります。それぞれのパートで出席者に尋ねてください。(覚えてなくてごめんなさい) CLは124からリズム確認しながら吹いてみた。曖昧にならないようにとのことです。

 ジャンボリーミッキー! もしました。
盛りだくさんの練習でした。

拍手[3回]

連休の中日にも関わらず、本日も40名近い参加でした
基礎練習に続いて、
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
今まで吹奏楽の音源しか聴いたことがなかったのですが、練習の後、合唱入りの音源を初めて聴いてびっくり!!
わずか46小節の中に、こんなに荘厳な世界が・・・。
今すぐ吹きたくなりました。笑
ちなみに、この曲は毎回基礎練習の一環としてやります!とのこと

「口笛吹いて働こう」
・基本、ソロは大きめ
・4拍目の裏のアウフタクトを大切に
・Iの前の3拍目は短く、伸ばさない

「トップガン」
・前半のレガートは壮大に
・32〜の4小節は、階段状に登っていくイメージ
・リズム隊はドラムを聴いて合わせる

「ジャンボリミッキー!」
・リズム、休符は譜面通りに
・GとJの1小節前
8分休符を大切にしながら、3拍目で一度終わり。4拍目から場面が変わるイメージで

「にじのむこうに」
一度通しました

私事ですが、コロナで3年の休団を経て、この春復帰させていただきました
やっぱり生の音楽はいいですね!
コロナに振り回された子どもたちは、突然今まで通りの練習が出来なくなり、発表の機会を奪われ、悔し涙を流し、それでも3年経ったら卒業して行きました。
「また来年」が出来ないこの貴重な時期に・・・と大人は悔しかったのですが、当の子ども達はその中でも出来ることを精一杯やり、楽しんでいたようにも思います。
そう信じたい。
そして、そのコロナ禍でも音楽を諦めず、試行錯誤し、発表の場を守ってきてくださった方々に感謝の思いでいっぱいです。
これからもコロナと共存しながら、また音楽を通してたくさんの方を笑顔に出来ることを願って・・・とりあえず基礎から出直します。笑

拍手[3回]

最近は、暑い日と寒い日が交互にやってきていますが、今年は特に変化の度合いが大きく、身体が対応しきれなくてつらい日々です。それでも何とか頑張ろうと、健康のために毎日ラジオ体操を行っているのですが、ラジオから流れるテンポで体操をすると十分にストレッチができないことがわかりました。年齢のこともあるのでしょうが、ストレッチが重要な腰の運動等のところでは、倍くらいのスローテンポで体操をするとかなり効果があるようです。

 本題に入りますが、本日も参加率が高く、35名の参加です。本日は、古川さんのご指導です。
 まずは、基礎練習からですが、リズムの練習で4分音符、3連符、8分音符と細かく刻んでいく練習をしました。リズムを刻んだ場合でも常にリズムを一定に保つことが重要というご指導です。私は演奏中、精神を集中している場合はできるのですが、音符の動きが激しくなってくるとそちらに気を取られてリズムが乱れてしまいます。やはり、身体で覚えるまで基礎練習を繰り返すことが大切だと感じます。

本日の練習曲は、7月に行われる子供向けの演奏会に向けてのものです。

アヴェ・ヴェルム・コルプス
 この曲は2回目の練習です。私は学生時代に合唱団(吹奏楽と掛け持ちで入っていました。)で歌ったことがありますが生の声でのハーモニーは感動的でした。今回は吹奏楽での演奏ですが、こちらの響きもいいですね。演奏が楽しいです。ただ、自分達だけでなくお客様を感動させられるように頑張らなければいけないですね。

ジャンボリー・ミッキー
 以前に演奏したことのある曲です。当時、指示された内容を思い出しながら演奏しました。

にじのむこうに
 この曲も同様です。

口笛吹いて働こう
 これは、楽器紹介のための曲です。楽器の種類が一つずつ増えていって、メロディーがからみあってくるのが、聞いていて楽しいです。ただ、重要なのは前の楽器の演奏のリズムをしっかり聞いて、入るタイミングをしっかりとることに注意しましょう。

拍手[3回]

土曜日に演奏会を終えたばかりのウインズ悠々ですが、今日も出席率が高い(^^)
嬉しいことに、久しぶりに復団されたメンバー2名を迎え、練習が始まりました。

基礎練習に続いて、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを取り入れました。
人類史上最も美しいといわれる名曲です。いい音色で、夢のように美しく演奏できるよう、響きを大切に…さすがモーツァルト晩年の傑作です。
合唱曲がたくさんネット上にあがっていますので、聴いてみたいと思います。

次に、楽器紹介のための口笛吹いて働こう、ありがたいことに、夏に子ども向けの依頼演奏の機会をいただきました。そこで披露できるといいですね。
簡単な振り付けもパートで取り入れてみましょう、暗譜できるかなぁ…
中でも、トロンボーンパートには、かっこいいグリッサンドがたくさん出てきます。”ジャイアン大暴れ”的なイメージで…ディズニー曲ですが、ニヤニヤしてしまいました(^^ゞ

最後はトップガン、トランペットのメロディが格好よすぎて「惚れてまうやろ~」状態…グラサン姿のトム・クルーズ最高です。他団の演奏を聴いた時、一目惚れならぬ一耳惚れしたことを思い出しました。
先日の演奏会において、心構え、気迫、気持ちが大切で、思いを持って演奏すれば、何か感じていただける、伝わるんだ!ということで、これからもいい演奏を目指していきたいと心に刻んだトロンボーンパートでした。

拍手[4回]

外は雨。
スプリングコンサート当日を迎えました。
会場は、田原本青垣生涯学習センター弥生の里ホールです。
午前中はリハーサルという名の最後の追い込み練習となりました。
あなたたちはまだまだできる‼︎という指揮者の熱い思いを最後の言葉に練習を終えました。
さぁ‼︎いよいよ本番です‼︎

客席にはたくさんのお客様。
なんとも言えないこの緊張感、まぶしすぎる照明。日常では味わえないこの感覚!
たまりませんなぁ!

第1部
♪鷲の舞うところ
♪G線上のアリア
♪鉄道名曲メドレー
♪歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール

休憩中 ♪橿ママブラスによる演奏

第2部
♪Fan,Fan,Fantastico!
♪懐かしの「平成月9ドラマ」メドレー
♪糸
♪クイーン・メドレー
♪カイト

アンコール
♪さくらんぼ

最後の追い込みの成果が出たところ、疲労でうまくいかなかったところ、色々ありましたが、これも経験値とし、これからの糧とし、今後活かしていきましょう!私達まだまだのびしろはありますよ!
コンサートに向けて動いてくださった運営委員の皆様、コンサートに関わって下さった方々、ご来場くださったお客様、本当にありがとうございました‼︎
これからもウインズ悠々をよろしくお願いいたします‼︎
皆様お疲れ様でした♪

拍手[3回]

明日に控えたスプリングコンサートに向けて、本日は弥生の里ホールで前日練習でした。
火曜日が活動日の悠々ですが、金曜日の本日も出席率は高いです。団員みんな本番に向けてやる気に満ち溢れているんですね。もしかして、切羽詰まって必死なのかもしれませんが。どちらにしろ練習熱心なのは良いことです。

まずは前回の練習で途中で終わっていたクイーンのWe Are The Championsから始まりました。クイーン大好きな私は、この曲は吹いているとテンションが上がります。

続いて、嵐のカイト、そしてアンコール曲。この曲にはスタンドプレイがたくさんあります。どうぞお楽しみに。しかし、中高年が多い悠々にはこれが、けっこう大変です。物忘れはしても覚えることが苦手な私は、暗譜するのに必死。立ったり座ったりも学生のように機敏にできない。本番、大丈夫か⁈ 不安でいっぱいです。

その後1部の曲を全て通してタイムアウト。

聞き応えのある大曲、ノリのいい曲、心に沁みる曲、懐かしい曲、令和の曲と盛りだくさん、老若男女どなたにも楽しんでいただけるコンサートです。明日はあいにく雨の予報。雨の週末のひととき、悠々の演奏を聴きに来て下さいね。

団員の皆さ〜ん、練習の成果が発揮できるようがんばりましょう!そして、思いっきり楽しみましょうね♪

拍手[2回]

いよいよ、今週末に迫ったスプリングコンサート。前日練習はあるものの、通常練習は最後という事もあり40人以上が集まり、頼もしいお手伝いの方も参加して下さいました✨

今日はいつもは後回しになる2部の曲から練習スタートです。
Fun.Fun.Fantastico、懐かしの平成月9ドラマメドレー、糸、クイーンメドレー、カイト…と曲順に進めていきますが、時間の都合でここしばらく合奏できていなかった曲たちについて、指揮者より「皆さん、ずいぶん忘れていますね…」と学生とは違い毎日楽器を吹いていない社会人楽団の特徴というか宿命というか…3歩進んで2歩下がる状態で、本番前なのに厳しい現実に直面しつつ、以前に注意された事項を思い出しながら、曲の中でも特にマズイ部分や気になる部分をピックアップし、リズムやフレーズ、吹き方のニュアンスなど細かい部分を丁寧に確認して練習していきました。
そうしていると、みるみる時間は過ぎて行き…。クイーン、カイト、アンコール曲はかなり駆け足合奏となりましたそして本番前最後の練習なのに、1部の曲には全く手をつけられずに終わってしまいました大丈夫か⁉️本番。。。一抹の不安が過ったのは私だけではないはずです

指揮者曰く「通すだけならいくらでも通るけど、それではもったいない。悠々は注意すれば直って良い音楽になるのに」と。せっかく時間をかけて練習してきたので、わざわざ足を運んで下さるお客様には少しでも良い演奏を聴いてもらいたいですね。そのためには団員各自のちょっとした心掛けや注意が不可欠です❗️
泣いても笑ってもあと4日。今からできることは少ないかもしれませんが、「ない」わけではないはずです。楽器が吹けなくても練習音源を聴きながら楽譜を見たり、リズムやフレーズの捉え方を確認したり、ひたすら指の練習をしたり…。
後悔なく演奏会を楽しめるよう、ラストスパート頑張りましょう‼️

お越し下さるお客様、今年は昨年とは会場が違いますので、よくご確認の上、気をつけてご来場下さいませ。団員一同、心よりお待ちしております

拍手[4回]

今日は4月4日、日差しも陽気になり桜もだいぶん散ってきました
残す練習も後2回で、少し延長の12時半までの練習となりました
基礎練習の後、コンサートの曲順で進めていきます

1曲目の「鷲の舞うところ」はコンサート全体を左右する最初の大事な曲なので細かい所まで詰めていきます
聴衆に「おおっ!」と唸らせる演奏ができるといいですね

2曲目は「G線上のアリア」で雰囲気もガラッと変わります
主旋律と対旋律にバックのハーモニーが微妙に絡まって厳かな雰囲気に包まれますが、演奏者としては我慢のしどころが重要です

3曲目は酒井格氏の「鉄道名曲メドレー」でご本人の指導も頂いた曲です
古き良き時代の蒸気機関車に乗って周りの景色が思い浮かべられるように演奏したいですね

1部最後はかなり練習を積んできた「バッカナール」ですが、曲の流れに乗れないところもあり(個人的に)まだまだ練習が要るようです

2部の曲もざっとやってみたものの完成度はもう少しのようで、次週は2部からのスタートになります
曲数も多いので1曲1曲集中してやっていきましょう

ところで4月4日は何の日かご存じでしょうか?
ヨーヨーの日とかあんぱんの日とか獅子の日なんてのもありますが、音楽関係で言うとピアノ調律の日でもあるのです。
なんで?とお思いでしょうが、4月はAprilのAとピアノの49番目のA(ラ)が世界標準音高の440Hzであることに起因しています
マメ知識で覚えていただけたらうれしいですね

拍手[4回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]