忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
昼間は大分暖かくなりましたが
まだ朝晩は肌寒く感じますので一枚余計に着込んで来るのですが
帰りには邪魔になります

基礎練習の後コンサート一部の曲順の曲
鷲の舞うところ から
かなり練習は積んで来ていたのですがまだまだのようで
特に頭合わせ、正解なピッチによるハーモニー
今日はこの曲にかなり時間をかけて練習しました

次はG線上のアリア
鉄道名曲メドレー
サムソンとデリラ

二部の曲に入って
懐かしの平成月9メドレー
カイト
でした

全体的にまだまだ、荒い仕上がりのようです
後数回の練習で克服し、お客様に聴いていただきたいものです
気張りましょう!

拍手[2回]

PR
だいぶ暖かくなってきましたが肌寒い日もあったりで体調に気をつけないといけないですね。WBCでは日本が頑張っています。練習なのに準決勝の対メキシコ戦が気になって、練習の合間の休憩中に同点だとか1点差で負けてるとかでした。練習が終わる頃には逆転サヨナラ勝ったと知り喜んでました。決勝の対アメリカ戦も、ものすごく良い試合で、ついに日本が世界一になりました。バンザーイ!! そんな中約40人の方が集まってくださいました。

本日は「G線上のアリア」「鷲の舞うところ」「サムソンとデリラ」「糸」の指導をしていただきました。

 「G線上のアリア」
まずは主旋律を重点的に通して裏旋律やその間に入る合いの手の曲、クレッシェンド、ディミネンド、音じまい、等の指導をしていただきました。気をつけないとそれらが、バラバラに聴こえます。

 「鷲の舞うところ」
まずは中間部ところから演奏しました。これもまた強弱、音じまい、等に注意しないとバラバラ聴こえてしまいます。このあと頭から通しました。

 「サムソンとデリラ」
この曲も中間部からしました。オーボエのメロディとてもきれいですね。中間部の練習の後、頭から通しましたが何回か止められてしまいました。改めて聴くと、とても難しい曲ですね、頭から通すことは出来ますが、こまかいところはまだまだです。練習する日も残り少なくなってきました。頑張りましょう。(特に私!)

 「糸」
時間がなくなってしまいましたので、1回通しました。

 【追記】
トロンボーンに新しい団員の方が入団してくださいました。バンザーイ!!

拍手[3回]

( ´ ▽ ` )どこかでは桜が咲くあたたか〜い良いお天気です。

スプリングコンサートの約1ヶ月前ですね。

スタートの基本練習は Pの8拍からでした。
全体ですると自分の音が浮くような気持ちになって・・・
正確に正確に・・・で はずす・ずれる・はやい・・・など自爆です。( x_ \

鷲...
コンサートの冒頭の曲ですね
聴きに来てくださったお客様に 私たちの雰囲気が伝わるようなことになりますね。
リズムパート・メロディパート「揃えるんです!(`´ )o」のワードいっぱいやったなあ。
今日はこの曲がこまかーいご指導に力はいってたなあ・・・と思うのは私だけ?

G線…
本日はメロディ中心で・・・
これは バイオリンからの…アレンジで・・・
そうだったのか・・・
途中からのホルンさんが聞かせどころとか(プレッシャーかけてないですよ)
かっこいいですね〜。
次回? 裏メロ?をする?・・囧

鉄道…
ひさしぶり・・・
私はパートポジションが上にあがり、ドキドキ…ついていくの必死です。。
いつやらの飛び出しなしです。(あたりまえ・・・)
本番は酒井先生が来てくださったら話題になるなあと勝手に思ってます〜。(≧∀≦)

サムソン…
本日はリズムが中心に
「前よりは、良くなってます」…そうなんですね。
でも・・・通るだけではまだまだだということで。。。

ファンファン…
「うちの悠々にはこれ・・・あってますね___」…ノリノリだから?

「でも軸は 鷲… G線…」
「これが出来るようににならないと・・・」…ですです。

ということでほんとにコンサートまで約1ヶ月前・・・
今、私のおしりから背中は焼けこげ中ですが(もうすぐ全身?・・・にならないよう)
諦めず開き直らず日々の鍛錬に励みたく思っております〜(^人^)

拍手[2回]

ポカポカいいお天気。
もぅ春ですねー。
ドアを全開にして換気しても寒くない季節がやってきました‼︎

16拍のロングトーンなどをして、
最初の練習曲は....
G線上のアリア。
卒業式によく流れる曲です。
この曲に合わせて卒業証書をもらいにいきました。
だいぶ昔に....

先週から新曲も登場してます。
懐かしいなぁ。
よくカラオケで歌ったなぁ。
ノリノリな曲です♪

カイトも練習しました。
この曲好きです〜。
嵐っぽくないですよね〜。
そんなこと言ったら
嵐ファンから睨まれるかな。
後ろから突かれるかも....(笑)

そして、
今日はバッカナール居残り練習の日でした。

悠々の課題
①縦の線を正確に合わせる。
②ピッチを合わせる。
③周りの音を聞いて音量を考え、
 一体感を出す。
です!

私の課題は山積みですが....
本番まで1ヶ月‼︎
ご来場していただく皆様に
喜んでいただける演奏を目指して
がんばりましょう♪

拍手[3回]

2月の最終日、吉野の朝は氷点下でした。
トンネルを抜けると気温は5℃。ぬくい!
されど5℃。
楽器は冷たいし、指もガチガチです。

チューニングからの基礎練習。
福島さんから「音程が悪い」という指摘に始まり「やっぱり音程が悪い」で終わりました。
合奏中に合いますように。

今日は全曲練習でした。
曲数が多いので、各曲それぞれのポイントを復習しながら通します。
演奏会まで二ヶ月を切り、全体的にかなり仕上がってきました。
福島さんが「楽譜に書いてあることは全部してください」とおっしゃっていました。
大切なことですが、とても難しいです。

私の課題は、数ある中でもバッカナールです。
小節番号が進むにしたがって混沌として、最後は迷いの森へようこそ。
楽譜は真っ黒、頭は真っ白。それがバッカナール。
<個人の感想です>

来週は、二回目の木管居残り練習ですね。
春と花粉の気配を感じます。

拍手[1回]

三寒四温の季節。“寒”の日はまだまだ空気が冷たく。
換気の為、すこぶる風通しの良い前列は、楽器が温まる暇なく終わる日も多々。注意され続けるも、なかなか合わせられない音程にひと苦労もふた苦労もしております。

今日も基礎練習からのG線上のアリア。
細かく刻んで、メロディー・伴奏それぞれのフレーズを確認しながら練習。

カイト・糸はよく知られている曲なので、歌の部分は歌っているように聴こえるように吹くこと。スラーだからとフニャフニャにならないように注意して吹きます。

バッカナールは先週の木管居残り練習の成果の確認から。
テンポを落として練習しても難しいのですが、どうやら多少なりとも成果はあったようです。
コンサートまで練習回数もかなり少なくなってきました。出来る限り居残り練習や個人練習も重ねて、良いコンサートにしたいですね。
春はもうすぐです。

拍手[3回]

今日は男性メンバーがどことなくソワソワしていると感じたのは私だけでしょうか。

さて、練習はそんなニヤけた態度では出来ません。
今日の練習は小さい音の長いロングトーンから始まりました。
たかがロングトーン、されどロングトーンです。年齢のせいにはしたくありませんが息が続きません。あまりppで吹くと今度は音が切れます。アタックが強すぎます。
昔、タンギングは吹くのではなく、舌を引いて口腔の空気の圧力を自然に出すのだと教わったことがあります。それが出来てないことに改めて気づきました。
このロングトーンが「G線上のアリア」に繋がっていくのだと分かったのは曲の練習に入って福島さんの解説からでした。
しかし、せっかちな私はゆっくりとした速さについていけず時々フライングを起こしてしまいました。反省です。

そして今日は、全員による合奏練習は11時30分に切り上げ、木管とユーフォとコルネットは「サムソンとデリラ」の居残り特訓です。
最後、フィニッシュに向かって駆け上がって行く部分、テンポを落として確実に出来るように練習しました。テンポを戻した時、なんとかついて行けました。
そして全体合奏では私が座っているユーフォパートの端まで聴こえて来なかったコルネットがクラと同じ細かいパッセージを吹いているのが聴こえて私は感動しました。
特訓を受けたのは木管、ユーフォ、コルネットでしたが、それとは別にトランペットなどその他のパートも外の寒空の下でパート練習をやっていました。皆様、お疲れさまでした。
そして、トランペットパートに入団者がありました。

今日はバレンタインデー、女性の皆さんチョコレート有難うございました。美味しく頂きました。

拍手[1回]

立春を過ぎてもまだまだ寒い…
ですが、悠々メンバーは春コンに向け熱く練習中です。   

まず基礎の最後にするいつものバッハさんの代わりにG線上のバッハさんを。
トロンボーンは休みが多くついぼんやりしてしまいますが、このアレンジはみんながメロディなのだそう。集中集中。

お次は今日の、いやコンサートのメイン。
嵐のカイト。最高!最&高!
解散のために作られた曲とかガセネタも聞こえましたが、東京オリンピックのための曲なのです。何回も言いますが解散してませんけど。休止なんですけど。
泣くのを我慢してたら口震えてちゃんと吹けませんでした。嵐のためにも素敵な演奏になるように涙を堪えて頑張ります。

あとは〜糸と〜バッカナールでした。
来週木管さんは居残り練習があるそうな。
金管は腹筋でもしましょうか。

気づけばもう2月。春はもうすぐですね。
今日はトランペットに見学の方が来られていました。
早速入団していただけるとか♪
コンサートに向けてみんなで頑張っていきましょー!

拍手[1回]

今日は古川さん指導で、集まった人数は38名。
1月最後の日の練習は
『鷲の舞うところ』
縦を合わす。
中間部のテンポ、歌い過ぎて遅くならないように。
『G線上のアリア』
2度目の練習ですが、まだテンポがどうなるか…
8分音符のカウントで合わせました。
『ファンファンファンタスティコ』
部分的に取り出してから、最後に通して終了。

私事ですが『鷲の舞うところ』は練習開始した頃、頭の中で流れるメロディーが「鷲の舞うところ」のはずなのに『セドナ』になってしまう現象に。

ずいぶん昔の話。
高校野球が始まると『栄冠は君に輝く』がテレビ等から流れるので、うろ覚えながら口ずさんでいると途中から『六甲おろし』になり、最後の2小節は「フレーフレッフレッフレ~」と阪神タイガースを応援してるやないかーい、と不思議に思っていた事がありました。
まわりが阪神ファンだらけという当時の環境のせい?かと思っていましたが。
のちに、この2曲は古関裕而さんの作品とわかり妙に納得。

『鷲の舞うところ』『セドナ』もひょっとして?
調べてみたら、作曲家はライニキーさんでした。やはり似ていた!
どちらも本当に良い曲ですよね。

最近困った事に、深夜や早朝に目が覚めると『鷲の舞うところ』ばかりが流れて眠れなくなり、何とかしたいと思っていたら、昨夜「サザエさん」のエンディングが「クイーン」になっている夢をみました。少し病んでるかも…

コンサートまで2ヶ月半しかなく、病んでる場合ではありませんよね。
来週は新曲の練習が始まり、残すはアンコールのみ。

4月15日(土)は田原本町の『弥生の里ホール』に是非お越し下さい。
『鷲の舞うところ』オープニングで華やかに演奏出来ればと思います。

拍手[2回]

大雪の予報があったので、降るかな?降らないかな?
もし降ってきたら早く帰りますね、からのスタートとなりました。
40名弱位の方が参加されておりました。
時折、感染対策の為に開放しているドアから強風が吹き込み、
今日はやはり雪の舞う寒い1日のようです。

新譜が配られており、コンサートに演奏する曲です。
「G線上のアリア」聴くには馴染み深い良い曲も演奏となると難しい…
指揮者曰く我がバンドは "走る" "慌てる" "待てない" "テンポが突っ込んでしまう"
という特徴があるようで、活字にすると中々です。
心当たりも確かにないとはいえず…
しかし、この曲を練習する事で悠々サウンドも変わるそうです。
もちろん聴いてもらう人には、この素晴らしい厳かで美しく、
何かわからないけど有り難い感じになるはず??(指揮者談)です。
有り難いと感じてもらえるように頑張りましょう。

内容の濃い練習が終わる頃には、ほぼ思考停止で活動日誌当番ですが、
何も覚えておりませんとなってしまいました。
今回、ハードな曲も多く、トランペットパート作戦会議必要なようです。

拍手[1回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]