忍者ブログ

天理楽器コミュニティ吹奏楽団
本番予定
BRASS AID 2025
  11/1(土)
13:30開場14:00開演

奈良県橿原文化会館
  大ホール
  入場無料


告知
 団員募集中 特に
パーカッション
  大募集!
 コントラバス
  ホルン
  も募集中です
 お待ちしてます!
*サックスパート
 トロンボーンパート
 は要相談
 とさせていただきます
ポチっとお願いします
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長

コーチ・副指揮者:古川 功

代 表:西出 明
ブログ内検索
大雪の予報があったので、降るかな?降らないかな?
もし降ってきたら早く帰りますね、からのスタートとなりました。
40名弱位の方が参加されておりました。
時折、感染対策の為に開放しているドアから強風が吹き込み、
今日はやはり雪の舞う寒い1日のようです。

新譜が配られており、コンサートに演奏する曲です。
「G線上のアリア」聴くには馴染み深い良い曲も演奏となると難しい…
指揮者曰く我がバンドは "走る" "慌てる" "待てない" "テンポが突っ込んでしまう"
という特徴があるようで、活字にすると中々です。
心当たりも確かにないとはいえず…
しかし、この曲を練習する事で悠々サウンドも変わるそうです。
もちろん聴いてもらう人には、この素晴らしい厳かで美しく、
何かわからないけど有り難い感じになるはず??(指揮者談)です。
有り難いと感じてもらえるように頑張りましょう。

内容の濃い練習が終わる頃には、ほぼ思考停止で活動日誌当番ですが、
何も覚えておりませんとなってしまいました。
今回、ハードな曲も多く、トランペットパート作戦会議必要なようです。

拍手[1回]

PR
今朝は曇りで気温も低かったですが、高齢者も多いのに(笑)いつも元気な悠々メンバーは今日も41名参加で駐車場も満杯状態でした。
また、嬉しい事にユーフォで1名入団希望の方も来られ、充実した編成での練習となりました。

まずは、いつものように基本練習からスタート。
指揮者から早速「音程が悪い!」と一言。この時期楽器が冷えているので楽器に十分息を入れチューナーでしっかり調整して合奏練習を迎えましょう。いつも同じ注意を受けないように!

基本練習の後は4月のコンサート使用曲を順次練習
①「鷲の舞うところ」
アメリカのメーン州の雄大さ、自由さ、美しさを描写した素敵なコンサート序曲ですが、メインとなる軽快で心地よいメロディーが各パートなかなか揃わないので、合わせる意識を強く持つ練習を重点に行いました。
②「ファンファンファンタスティコ」
宮沢彬良さん作曲らしいポップスな曲調、軽快でとっても楽しい曲です。今はテンポが速いので譜面を追いかけるのに必死の状況ですが今後練習を重ねればなんとかできそうです。
指揮者からは悠々の結成当初この曲へのリクエストがありとても無理と諦めたそうですが、今は人数も増え演奏できる楽団に成長して感慨深いとの事お言葉。悠々は地道に少しづつ確実に成長している感があり今後も成長が続けられるよう皆で楽団を盛り立てたいですね!
③クイーンメドレー
個人的にはどの曲も懐かしく楽しんで吹いていますがロックのイメージをしっかり表現出来る演奏を目指したいと思います。今日の練習ではメドレー最後の「ウイ アー ザ チャンピオン」だけ別バージョンの楽譜に変更が決まり重点練習しました。
④懐かしの月9メドレー
各主題歌のメロディー部分の吹き方(奏で方)や曲の変わり目の入り等を確認しながらの通し練習
⑤バッカナール
今回のコンサートのメイン曲。今は曲に慣れる為の練習内容ですが、表現的にも技術的にも難しいところが多くまだまだ完成度が低いので、今後は効率良く合奏練習が出来るよう各自で個人練習をしっかりする必要がありますね。
いつも最後にこの曲の練習はキツイ(泣!)と思うのですが、木管の私がそう思うのに金管の方々がバテずに頑張って吹いてる様子を考えると「弱音は吐けない!」と思いこれからも老体にムチ打って本番まで頑張りたいと思う今日この頃です(笑)

4月15日の本番まで皆で体調に留意し、練習を頑張りましょう!!

拍手[1回]

明けましておめでとうございます。
悠々の初練習は、30人程度が 天理楽器 音蔵に集まりました。
今日が始業式の学校も多いでしょうか?受験シーズン真っ只中、コロナや風邪も大流行ですが、良い春が迎えられますように!

基礎練習では、寒さのせいで音程も凄まじく、吹けば吹くほど合わないという大変な事になってました。

「鷲舞う」
メロディラインを丁寧に練習。ほとんどユニゾンなので、各種 楽器 ピッタリ合わせてゆきたいですね!

「Fun Fun Fantastico」
数年前に練習した宮川彬良さんの曲です。勢いがあり お洒落な楽しい曲です。
ニ部の一曲目の予定です。

「平成月9メドレー」
年末年始は懐かしの歌の番組を沢山見てました、つい口ずさみたくなるメロディがいっぱいのメドレーが楽しいですね。
歌手のとおりのアーティキュレーションで演奏しましょう。
曲の最後はリットをかけます。 ディミネンドしない。ドラムさんが加勢して盛り上げてくださるので 盛り上げて終わりましょう!

「クイーンメドレー」
ラストの曲We are Chanpionsは差し替えます。その前までを練習。
We will rock youの吹き方はシャウト、それっぽく聞こえるでしょうか?頑張ります!
『ドンドンッパンッ』というリズムの手足が上手くいかなくて、年齢を感じてしまいます。
このメドレーも 本来の歌い方に近いアーティキュレーションに変更しているので、各々 確認し気をつけて演奏しましょう!

「サムソンとデリラ」
合奏を重ねても 良くなる要素が少なく、個人練習あるのみ!
個人の技術を向上させて、各自数えて 間違えなければ、きっとそれらしくなるはず!頑張りましょう!
この曲は、メロディ 軸になるパートを集めた セクション練習が必要のようです。今後、練習後の一時間などに やってゆく模様です。

4月15日コンサートまで、あと3ヶ月です。曲も出揃って構成も見えてきました。あと何曲か どんな曲か楽しみですね。1月2月は寒さ厳しいですが、貴重な合奏に 頑張って参加しよう!と思う初練習でした!

拍手[2回]

今日はいつもよりこじんまりと16名の参加でした。ひな壇はパーカッションだけ、最前列はクラリネット1名とフルート・ピッコロ4名でという緊張感いっぱいの練習でした。

基礎練習の後、「鷲の舞うところ」から。
人数が少ないのでアラが目立ってしまいますが、有意義な練習ができたのではないでしょうか。

次に「クイーンメドレー」
いつもより人数が少ないので、「ボヘミアンラプソディー」中のトランペットのクラクション?のようなメロディーが聞こえて楽しかったです。「We Are The Champions」にフルートの低いメロディーがあるのですが、吹いても聞こえないのに一生懸命歌ってしまってしんどい結果に…。

最後に「月9メドレー」を。
東京ラブストーリー、ひとつ屋根の下、あすなろ白書、ロングバケーション、素顔のままで。
どの主題歌も懐かしく、なんか落ち着きますね。 

「サムソンとデリラ」は厳しいので無しでした。

指揮者から、コロナも第8波で4年目になろうとしている。最近は幼稚園や老人ホームへの依頼演奏に行けず、そういう本番が大事だったなと思う。1年間大曲の練習ばかりだとダレてしまうので、身近な目標があるといい。年が明けたら、小さいイベントにも行けたらいいなぁ。普通の形になっていけたらいいなぁということでした。

年明けの練習は1/10から。
4/15(土)のスプリングコンサートへ向けて練習頑張ります!!
皆さま、良いお年を♪♪

拍手[1回]

今日はユーフォ・チューバが当番ですよっと練習開始直前に告知されました。普段は3人ずつ6人もいるパートですが、なぜか今日は1人ずつの2人だけ。そんな訳でジャンケンして負けた私がこれ書いてます(笑)

12月も後半になり、そろそろ新年の準備をする時期ですが、今日は見学者がお越しです。
来春に大学を卒業して就職が決まってるようですが、土日に休み難い職種との事、そこで平日に練習をしているバンドはないかと我が悠々を探し当てて見学に来られました。ありがとうですね。
土日や夜に練習をするのが一般バンドの常ですが、我が悠々は平日の午前中という珍しい時間帯に練習をしています。ビックリした方一度見学にお越し下さい。朝からハイテンションな活動してますよ。

そんなこんなで始まった練習は、先週と同じく春に行なう第10回定期演奏会用に決まってる「鷲の舞うところ」
指揮指導者からの指示はと言うと、毎回同じかよく似た内容で、毎週根気よく練習を繰り返し時間が経過して行きます。
しかし、この繰り返しが楽しい時間でもあるのです。若い頃はできなければ悩み落ち込む事も多々ありましたが、今の私は皆んなと一緒に吹ける時間や空間があるだけで元気の素になるのです。
そして、先週と同じく「クイーンメドレー」をやり「平成の月9メドレー」に進んでいきました。
これらの原曲を知る世代が悠々のメンバーでもあるんですが、なかなかそのようには出来ないんです。でも楽しいですよ。

と、言いながらあっという間に2時間が経過し練習が終了、見学と言いながら一緒に練習に参加いただいた彼女、如何でしたか?
学生時代に頑張った楽器を社会に出ても続けたいという気持ちを持ち続け、これからは無理なくペース配分を考えて老いるまで長く吹き続けて欲しいなあと思います。
今日は練習終了後、春の演奏会に向けての打ち合わせ会も行われました。
まだまだ先と思っていたら、もう練習回数は10数回しかない、曲もまだまだ足らない、出来上がってない、どこまで完成度を上げられるかどうかは新年早々からの練習にかっかてます。
こんな日を繰り返し繰り返して10年以上も続いている悠々です。
気になったあなたも見学に来て仲間になりませんか?
今日は活動記録にならない活動日誌?になってしまいました。

拍手[2回]

12月もあっという間にあと半月…
この時期に恒例の「今年の漢字」が発表されていましたね。
「戦」だそうです。
世界情勢では「戦」争の恐ろしさを目の当たりにし、物価高で家計との「戦」い、
そして、サッカーW杯の熱い「戦」い、
いろんな挑「戦」の一年だったでしょうか…

悠々練習日は、自分の音と向き合い、互いの音を聴き合いながら、みんなで挑「戦」していく大切な時間…
基礎練習のあと3曲を、今日もみっちり、とことん練習しました。

♪鷲の舞うところ

練習中に何度も聞くキーワードは、
~厳かに、堂々と、悠然と、でもテンポはそんなに遅くなく、
~より感動的に、より壮大に、etc.

音のニュアンスが揃ってくると、目指すところがクリアになって、より整ってきます。
パートごとに細かく見ていくと、
自分のパート以外に、木管さんがカッコイイことしていて、気付きがいっぱいです。

でも、メロディーのフレーズ終わりに”よいしょ!”ってなっていたり…(^^;;

ハモってなんぼのトロンボーンパートも、2ndしか吹いていない部分がハマらず、冷や汗タラタラ。。。
このガンバリは、ステージの上で極上の感動になるハズ。。。

大空を悠然と舞う鷲の、雄大な景色が広がるように、挑「戦」は続きます…


♪クイーンメドレー

原曲風に吹きます。でないと、気色悪くてたまらない…(^^;;
そして、かっこいいベース部分を組み立てていくと、
まずは、ドラムだけ聴かせていただいた後に、
”人間エレキベース”になったつもりで。。。(^^ゞ
チューバが加わり、、ユーフォ、トロンボーン、そしてトランペットがドラムと一体になって、
ヘッドバンキングするところ…です。
(ビートに合わせて、首を激しく振る…場面です)

全力で楽しいんですが、何かと「戦」ってるかも。。。


♪サムソンとデリラ

すでに濃い2時間を過ごしてきて、いつもヘトヘトの3曲目です…


週末のあんふぇすのお話では、
近年レベルが上がってきて、とても楽しい充実したイベントになったとのことで、
ご出演の皆さん、おつかれ様でした~!
あんさんぶるの楽しさを、合奏にも活かしていきましょう!!

おまけ…帰宅して、お腹ぺこぺこでお昼ご飯を食べ、
別腹~って甘い物に目がない私は、
常に”食欲”と「戦」っています。。。(^m^)

拍手[2回]

皆さん、夜中のサッカー応援しましたか?
侍ジャパン残念ながら負けてしまいましたけど、最後のPKまでハラハラドキドキ
良い試合でしたね!
選手の悔し涙がとても素敵で日本国民が感動して泣きました。

私達も感動を与えられるような演奏が出来るように頑張ります!

寝不足気味の団員もチラホラ…。
ちゃんと吹けるか心配しながら練習へ。

鷲の舞うところ
人気の曲で色々な所で演奏されてますけど、私達は大人の魅力を最大限いかした演奏をするように!と、ご指導していただきました。
酸いも甘いも噛み分けたベテラン組が多いウインズ悠々。
大人の魅力たっぷりの演奏を楽しみましょう!

クイーンメドレー
有名な曲ばかりで誰もが知っているので
逆に手を抜けない曲です。
場面が変わる前から意識しておくと入りやすいのでイメトレしておきましょう!

サムソンとデリラ
しばらく練習してなかったので少し忘れてしまっているようです…。
思い出せーーー私。

今日はホルンYちゃんのアイディアで、ホルンのベルを外して帽子のようにかぶってみました!
いかがでしょう?可愛いですか?

まっ、そんな私達ですが4月のコンサートにむけて練習頑張っています。
ブラボーな演奏会になりますように。

拍手[2回]

団員からの熱い要望で、本日は『鷲の舞うところ』の音出しから始まりました。

中学校などでよく演奏されている曲だそうで、『わしまう』と呼ばれているようです。
私が鷲関係の曲で思い出すのは『双頭の鷲の旗の下に』ですね〜。すごく普通ですね。鷲関係の曲を調べたらわりとたくさんあるんですよこれが。鷲制覇は無理ぽ。
私は初見だったのですが、かっこいい曲でしたね〜。鷲が空高く飛び舞う情景が見えましたね〜。鷲か鷹か鳶か分からんなるわ。

そのあとは、平成月9メドレーとクイーンメドレーを練習しました。
次の目標は4月のコンサートです!
寒さに負けず、がんばりましょう!

拍手[3回]

先週の練習はチューバパートが0人だったので、いつもチューバパートさんのリズムを頼りに吹いているところや同じ旋律の箇所で吹けなかったりテンポがわからなくなったりしましたが、15日の練習はチューバパートさん参加で安心して吹くことが出来ました。

先週からは4月のコンサートに向けて、決定した曲の練習や立候補曲の試奏をしたりしてます。
本日は春の猟犬を試奏しました。
学生の頃に吹いた気がするのですが、えっ、こんなに難しかったっけ??ほんまに吹いた?2ndやった?って思うくらい覚えてなくて、吹けませんでした〜
練習後に指揮者さんが「春の猟犬」はやりません。と言っていたので、ちょっとホッとしました^^;

「映画ボヘミアン・ラプソディより」は映画館でも観ましたが、演奏することが決まってからもう一度、携帯電話で動画も見て、フレディ・マーキュリー本人が歌ってる動画も見て、ソロの箇所はこんな風に歌ってるように吹けるといいなぁ、と思ってますが吹けるかどうかはわかりません…

鉄道名曲メドレーも練習しました。
酒井格さんが編曲された2022年11月号のバンドジャーナルの付録楽譜です。
ご縁があり参考音源が私たちウインズ悠々が演奏したものになってるのですが、練習後に福島さんが今日のを録音したかった。とおっしゃってました(^_^;)

拍手[2回]

爽やかな秋晴れでした。夜は皆既月食と天王星食の天体ショーがありました。
皆既月食と惑星食、次回は322年後とか?!壮大ですね〜。

そして私たちはブラスエイドも無事(?)に終わり、来年のコンサートに向けての練習再開。
古川さんご指導のもと、約30名の出席でした。

『サムソンとデリラ』
ちょっと吹かない間に、以前より吹けなくなっていました(涙)。
とにかく裏拍から始まるのに慣れなくては。

◉16分音符の細かい動き、しっかり吹けるように。
◉裏拍、強調するのではなくても、しっかり意識して演奏する箇所あり。
(ご指導のように吹くと、フレーズの輪郭がはっきりみえた感じがしました。)

古川さんがお話しされていた、映画サムソンとデリラの一部を流した動画を観ました。
なんか、出てる人たちが濃い〜です(笑)。激しく演奏せねば⁉️

『クイーンメドレー』
◉休符をはさむ箇所、音楽の流れをとめないように。
足、ドンドンは苦手です(汗)。

『月9メドレー』
◉そのアーティストが歌っているように演奏することを忘れないように。
私はドンピシャの世代なので、歌詞も浮かびます。

余談ですが、、、
以前福島先生が、リクディムを演奏するにあたって、易しいわけではないけれど演奏不可能なレベルではない曲を、しっかり、丁寧に取り組むことも大切、と話してくださったのが、とても心に残っています。めちゃくちゃ難しい曲にチャレンジするのも楽しいですが、そこそこ(?)の曲を深く練習すると色々な発見もあるし、自信にもつながるかな、と思いました。そして、リクディムが好きになりましたサムソン、好きになれるかな〜

拍手[2回]

Copyright (C) 2009 ウインズ悠々 活動ブログ, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]