本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(09/30)
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
(08/26)
ブログ内検索
11月3日の「文化の日」は晴れる確率が高いと聞きますが、今年も良いお天気になりました。
本日のブラスエイド、今年も「ウィンズ悠々」がトップを務めました。
10名のフレンズの皆さんと一緒に総勢45名で臨みました。今年のテーマは、多くの人に愛されている「ディズニー音楽」で、どの団体も素敵な曲を用意されていましたが、用事で全て聞けなかったのが残念でした。
さて、今日は初めに音出しと通し練習をした後、大ホールでリハーサルをしました。今まで教えていただいたことをしっかり確かめながら吹きました。普段はめったに褒めていただけないけれど、今日のリハでは「なかなかいい!!」と言っていただきました。(個人的にはまだまだなのですが)私も吹きながら、皆さんの演奏を聞いていると本当に素晴らしいなあと思いました。この数か月の涙ぐましい練習の賜物ですね。
しかし、「小さな世界」ではスイングのノリが悪いと指摘されましたね。自分たちがもっと楽しんで演奏しないと、楽しさが伝わらないんだなと、再認識しました。
いよいよ本番。2曲だけだったのであっという間に終わりましたが、緊張しながらも楽しく演奏することができました。お客様に、いろいろな鹿の様子や大仏様のお姿を感じていただき、「小さな世界」では音楽の楽しさを届けられたのではないでしょうか。
今回演奏した「大仏と鹿」は何度演奏しても感動的で、吹けば吹くほど味がある素晴らしい曲なので、とても気に入っています。また演奏する機会があるので、練習するのが楽しみです。
今日まで一緒に演奏してくださったフレンズの皆さまありがとうございました。
ご来場いただきました皆さまありがとうございました。
このコンサートが、昨今、日本の中で大変な状況にある方々の支援の一助になればと思います。
団員の皆さん・スタッフの方々、今日はお疲れさまでした。

本日のブラスエイド、今年も「ウィンズ悠々」がトップを務めました。
10名のフレンズの皆さんと一緒に総勢45名で臨みました。今年のテーマは、多くの人に愛されている「ディズニー音楽」で、どの団体も素敵な曲を用意されていましたが、用事で全て聞けなかったのが残念でした。
さて、今日は初めに音出しと通し練習をした後、大ホールでリハーサルをしました。今まで教えていただいたことをしっかり確かめながら吹きました。普段はめったに褒めていただけないけれど、今日のリハでは「なかなかいい!!」と言っていただきました。(個人的にはまだまだなのですが)私も吹きながら、皆さんの演奏を聞いていると本当に素晴らしいなあと思いました。この数か月の涙ぐましい練習の賜物ですね。
しかし、「小さな世界」ではスイングのノリが悪いと指摘されましたね。自分たちがもっと楽しんで演奏しないと、楽しさが伝わらないんだなと、再認識しました。
いよいよ本番。2曲だけだったのであっという間に終わりましたが、緊張しながらも楽しく演奏することができました。お客様に、いろいろな鹿の様子や大仏様のお姿を感じていただき、「小さな世界」では音楽の楽しさを届けられたのではないでしょうか。
今回演奏した「大仏と鹿」は何度演奏しても感動的で、吹けば吹くほど味がある素晴らしい曲なので、とても気に入っています。また演奏する機会があるので、練習するのが楽しみです。
今日まで一緒に演奏してくださったフレンズの皆さまありがとうございました。
ご来場いただきました皆さまありがとうございました。
このコンサートが、昨今、日本の中で大変な状況にある方々の支援の一助になればと思います。
団員の皆さん・スタッフの方々、今日はお疲れさまでした。
PR
この記事にコメントする