本番予定
BRASS AID 2025
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
11/1(土)
13:30開場14:00開演
奈良県橿原文化会館
大ホール
入場無料
告知
団員募集中 特に
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
パーカッション
大募集!
コントラバス
ホルン
も募集中です
お待ちしてます!
*サックスパート
トロンボーンパート
は要相談
とさせていただきます
活動日記
ポチっとお願いします
カレンダー
プロフィール
2009年7月、平日活動の吹奏楽団として発足。メンバーは20代~80代。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
幅広い世代で和気あいあいと楽しく活動中!息長~く音楽を楽しめるそんな楽団です。
奈良県橿原市で毎週火曜日午前中に練習しています。
ママさんブラスや市民バンドとかけもちも大丈夫なところも魅力のひとつです。
スタッフ
指揮者:福島 秀行
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
セント シンディ アンサンブル代表・指揮者
奈良県吹奏楽連盟 理事長
コーチ・副指揮者:古川 功
代 表:西出 明
最新記事
(09/24)
(09/16)
(09/09)
(09/02)
(08/26)
(08/19)
ブログ内検索
ようやく秋らしくなってきましたが、朝晩は冷え込みますので皆さん健康には留意して下さい!
今日はブラスエイド本番も近づいており、フレンズ参加の方々も含め39名の参加でした。
いつもの様に基礎練習からスタートし、まずは12月の介護施設での訪問演奏予定曲の中から、
①トロイメライ②傷だらけのローラ③あわてんぼうのサンタクロース④ジングルベル
の4曲を確認の意味で一通り練習。
以前練習した曲のはずなのに?初見のような演奏でガックリ!(笑)
ブラスエイド終了後は本腰を入れて練習しましょう。
次にブラスエイド演奏曲の練習
①小さな世界。
先ほどの4曲を吹いた後のせいか?練習の成果か?全体的に安定しているように感じました。
出だし(8分音符の動き)を揃えて歯切れの良い演奏をする事と、6小節目からのメロディーパートは1・2拍目と4拍目を意識して揃えることが大事(縦の線を揃える)とのこと。
Dの2小節前まではテンポはそのままで1小節前からritを忘れずに。
またD.S.の後はmfぐらいに抑える事を忘れずに。
この曲はよく知られていて、楽しいアレンジなのでお客様に喜んでいただけるよう、我々も楽しく(ノリ良く)演奏したいですね。
②大仏と鹿
何度やっても難しいですが、いい曲ですね!
8分の3の鹿のテ-マと4分の3の大仏のテーマの組み合わせで曲が構成されていますが、その移り変わりがお客様に伝わる演奏が出来ればよいですね。
その為にも、最初の出だしから「躍動感のある鹿」を表現する事が重要ということで、出だしの部分を細かく分割して、感じを掴む練習をしました。
あと、大仏のテーマではメロディー、裏メロ、伴奏のパートそれぞれがバランスを考えて(メロディーが聞こえるよう)吹くように、との指摘がありました。
まだまだ出来ていないところが沢山有りますが、あと3回の練習でブラスエイド曲を集中して行います。お客様に楽しんで頂ける演奏が出来る様に頑張りましょう!

今日はブラスエイド本番も近づいており、フレンズ参加の方々も含め39名の参加でした。
いつもの様に基礎練習からスタートし、まずは12月の介護施設での訪問演奏予定曲の中から、
①トロイメライ②傷だらけのローラ③あわてんぼうのサンタクロース④ジングルベル
の4曲を確認の意味で一通り練習。
以前練習した曲のはずなのに?初見のような演奏でガックリ!(笑)
ブラスエイド終了後は本腰を入れて練習しましょう。
次にブラスエイド演奏曲の練習
①小さな世界。
先ほどの4曲を吹いた後のせいか?練習の成果か?全体的に安定しているように感じました。
出だし(8分音符の動き)を揃えて歯切れの良い演奏をする事と、6小節目からのメロディーパートは1・2拍目と4拍目を意識して揃えることが大事(縦の線を揃える)とのこと。
Dの2小節前まではテンポはそのままで1小節前からritを忘れずに。
またD.S.の後はmfぐらいに抑える事を忘れずに。
この曲はよく知られていて、楽しいアレンジなのでお客様に喜んでいただけるよう、我々も楽しく(ノリ良く)演奏したいですね。
②大仏と鹿
何度やっても難しいですが、いい曲ですね!
8分の3の鹿のテ-マと4分の3の大仏のテーマの組み合わせで曲が構成されていますが、その移り変わりがお客様に伝わる演奏が出来ればよいですね。
その為にも、最初の出だしから「躍動感のある鹿」を表現する事が重要ということで、出だしの部分を細かく分割して、感じを掴む練習をしました。
あと、大仏のテーマではメロディー、裏メロ、伴奏のパートそれぞれがバランスを考えて(メロディーが聞こえるよう)吹くように、との指摘がありました。
まだまだ出来ていないところが沢山有りますが、あと3回の練習でブラスエイド曲を集中して行います。お客様に楽しんで頂ける演奏が出来る様に頑張りましょう!
PR
この記事にコメントする